スカートをはいたペレ、という表現について考えながら観ていた試合
なでしこ×ブラジル。
数少ない枠内シュートにもかかわらず驚異的な決定力で2ゴールを奪い無失点勝利。
・福元のキーパージャージ、海堀みたいな上下別々で来なくてよかった。
・ズボンの白いときのブラジルは弱い気がする。偽物みたいな感じ。
・南アフリカ戦が終わったのに、カーディフではまだブブゼラっぽい音が。
・・・と、そんなことばかり考えてしまう。
ブラジルに前半は押し込まれまくり。
ブラジルのエース、マルタ。
「スカートをはいたペレ」と称されているのだが、どうにもこれが釈然としない。
そのように表現されたところで、どっちかというと「ペレがスカートをはいている図」をイメージしてしまうのである。
それはマルタには失礼じゃないか、と。
・・・と、そんなことを考えながら観ていた。
どうやら宮本ツネ解説では、相手が4-3-3できたことに戸惑いがあったようで。
でも時間を追うごとに守備のリズムがでてきて、そんななか突然チャンスを連発するようになって、こうして流れが変わっていくのがサッカーの永遠の謎でありテーマである。
澤の素早いリスタート(しかし審判の絵が映ったままで惜しいカメラワーク)から大儀見が抜け出してゴールを決め、ここから試合はまるで男子のスペイン戦のような様相を見せる。リードをしたあと、いかに守ってカウンターで逆襲するか。
それが後半の大野のゴールに結実する。2点リードという願ったり叶ったりの展開。
もうそうなると、いくらでも守りきれるムードになってきたのでは。
なでしこは、王者なんだけど、でも常に相手をリスペクトした闘い方、つまり相手のほうが上なのだという謙虚さをもって闘うから、そういう国ってあまりないような気がするから、よけいに強いんじゃないかと感じさせた。
トーナメントなので、いきなり延長戦とかも覚悟はしていたが、そういう消耗戦を避け、しっかりと無失点で勝ち上がれたのは大きい。
そしてこれまで川澄、宮間、大儀見、大野とそれぞれが一通りゴールを決めて次に臨めるのが大きい。
次はフランスだが、大会前の親善試合でボコボコにされたことが、ここにきて実は良い方向に転がるんじゃないかと思う。相手が多少ナメてきてくれたら、それこそこっちのものである。
何より舞台は聖地ウェンブリースタジアム。ここで勝てばメダル確定。そんな状況でやすやすと負けるようなチームではもはやない。
| 固定リンク
コメント
ようやく落ち着いたので、コメントを記します。福元(岡山湯郷ベル)を中心としてディフェンス4人(近賀(INAC神戸レオネッサ)、岩清水(日テレベレーザ)、熊谷(フランクフルト)、鮫島(ベガルタ仙台レディース))が集中を切らさず、よく守りました。
さらに、阪口(日テレベレーザ)がマルタをはじめとするブラジルの中盤へのチェックを素早くかけていたので、無失点で切り抜けられたのだと確信しました。もちろん、澤(INAC神戸レオネッサ)もですが。
タテイシさんがアナウンサーや解説者は所属を含めて選手を紹介してほしいとコメントしたことを受けて、今回は、取り上げた選手の所属を紹介をしてコメントしてみました。
投稿: M.フィオリオ | 2012年8月 4日 16:31
M・フィオリオ>律儀にありがとうございます(笑)鮫島はベガルタに移ったという応用問題もクリアしていますね。
投稿: HOWE | 2012年8月 4日 22:55