Jリーグの2ステージ制には意味がない
中西大介Jリーグ競技・事務統括本部長のインタビューが先日エルゴラッソ紙に大きく取り上げられていて、読んで納得出来る部分と出来ない部分があった。
・観客動員数が減っているのは、離脱者が新規のお客を上回っていること。離脱と新規、この二つをちゃんと分けて考えること。
・選手が海外に出て行ってしまいやすいことと、一般層の興味が海外サッカーにいっているため新規を取り込めないという仮説がある。
・衛星放送事業は日本ではまだまだこれからの段階。ただしローカルコンテンツとしてのJリーグは素晴らしい。ただし都市圏や関西は苦しい。ナショナルコンテンツとしてのJリーグを目指していきたい。
ここまでは、分かる。というか、ちゃんと考えていると思う。
でも、ポストシーズン制を導入することで、その即効性とは何かの問いに
「日本のメディアがついてきやすいということ。チャンピオンを決める試合を日本中の人が観て、『Jリーグって悪くないよね』と思ってもらえます。観てもらえる試合をリーグ戦の中でつくるに越したことはないのですが、現状では難しい。いまはたくさんの人に観てもらう機会をどうやって作るのかを考えないといけない。それが戦略会議で出てきた話です」
っていう返答なのだが、もう、ここがまったく分からないのですよ。
シンプルに問いたいのだけど、たとえばプロ野球にまったく興味のない人が、「日本シリーズ」とか「クライマックスシリーズ」のテレビ中継を自分から観るパターンって、どれぐらいの可能性がある? そして観たとして、それでプロ野球が好きになる人はそのなかのさらにどれぐらい?
あと、チャンピオン決定戦をやるときに、地上波のテレビが中継する保証ってどこにあるんだ? 現行のスカパーとの関係ってどうなるの?
この2つが、いまものすごく聞いてみたい質問。
ちなみに2ステージ制に賛成をしたクラブが公表されたら、浦和レッズのサポがそのクラブにたいして「アウェイ観戦ボイコット」をするとかいうツイートもあるが、マジでやってしまいそうだ。ここが組織的に動いたらそれこそ平均観客動員数のかなりの数字が動きそう。そういう事態をサポーター軽視のままやらかしているあたりが今のJリーグの問題点。
いますでにスタジアムに来ている層を、Jリーグは「どうせこいつらは何をやってもスタジアムには来るはずだ」と思い込んでいるフシが感じられて、そこがとっても気になる。
スタジアムにいって思うのだが、現場感覚ではJリーグってほんとうによくできたリーグで、スタンドの雰囲気もよくて、私はどうしたって「これをいかに維持するか」のことを最優先していってほしいと願うわけだ。新しい客なんて、まだまだ浮遊層でどうなるかわからないわけで、そこを取り込むばかりが「戦略」じゃないと思うし、役職者が功を焦ってしまいたくなるのがどうにも歯がゆいが、まずは何より「この今のお客さんをガッチリ大事にしてくれよ」っていう気分で一杯だ。
「百年構想」なんだから、焦るな、ぜったい。
どんなにマイナーなJ2リーグでも2000人ぐらい客が来ている事って、この娯楽だらけの日本の世の中において、かなりすごいことだと思うわけで。それ以上を求めるっていうのは、もう、バブルの後遺症でおかしくなっているだけじゃないかって思う。
ライト層を取り込むための策が、取り返しの付かない背骨の部分を痛めやしないか。そこを憂慮してしまう。
| 固定リンク
コメント
Jリーグの2シーズン制へのご意見、誠にごもっともだと思います。
どんなにマイナーなJ2リーグより客が少ないなでしこリーグ観戦者から言わせていただきますと、
観客を増やすには、トップダウンではなく、ボトムアップが何より大切だと思います。
ブンデスリーグ(だったと思うのですが)が導入している地元出身の選手率規制を導入するとか、
もっと地元を回って選手と住民との間を近くしないと問題の解決にはならないでしょう。
どうせならJ2に2シーズン制導入をすればよい。
1位になったチームは自動昇格で、
2位同士が昇格をかけてプレーオフというように。
1stで最下位でも2ndで1位で昇格という奇跡が生まれるので、
サポーターは最後まであきらめずに応援に行くでしょう。
投稿: M.フィオリオ | 2013年9月12日 21:39
フィオリオ>J2の場合はチーム数と過密日程の部分をクリアしたらいけそうなプランですな! ドイツの場合は、おそらく若手育成のための施策なんでしょうな。でも僕はこれには賛否両論を感じております。
投稿: N.Tateishi | 2013年9月14日 13:34