« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月22日

「好きなこと」を仕事にし続ける情熱を絶やさないコツ:ライアン・ギグスに学ぶ

Number847

『Number』の最新号(No.847)。この2人が並ぶ表紙だと私は買うしかない。せっかくだったらモウ監督もスーツでキメてほしかったが(だってこれだといかにも『休日のパパ的風情』が、最近の彼はとくに強まる)。

「レジェンドが語る欧州フットボール論」って、もはやそれだけだと陳腐な企画のようにも思えるけど、それはそれで予想以上に楽しめた。

そのなかでもライアン・ギグスのインタビューがよかった。やはり現役を長く続けるうえでは、日々の自己管理が大事なわけだが、特に興味深かったのは「メンタルの管理」についての話。「成功に酔わず、試合で手応えを感じても、『で、次の対戦相手は?』とすぐに気持ちを切り替える」という話で、

「・・・その意味では、あんまりサッカーを楽しめていないのかもしれない。だから僕は、次に対戦するチームやマッチアップする選手のビデオを見終わった後、あえてまったく関係のない試合を眺めたりもするんだ。仕事のことを忘れて、純粋に一人のファンとしてサッカーを愛する気持ちを保っていくためにね」

とのこと。これはきっと、ギグスがその長いキャリアを築き選手として成熟していくうえで、そのプロセスのなかで編み出した自分なりの対処方法なのだと思う。ハングリー精神を失わないことと同じぐらい、「サッカーを純粋に楽しみ続ける気持ち」という、少年のような精神性も失わないように努めていく。その両輪があってこその、日々のフットボーラーとしての生活の積み重ねがあったということだ。こういう「対処法」を意識的にやりつづけるからこそ、ライアン・ギグスという選手は40歳になってもプレミアリーグのトップレベルでプレーを続けられている。「好きなことを仕事にすることの苦しみ」への対処法としてもヒントになりそうな話だ。

そのほかの記事では、いまベンフィカのディレクターを務めるルイ・コスタのインタビューも楽しかった。「背番号10番について語ってほしい」という依頼を持ち込んだら、忙しいにも関わらずやってきて語りまくって、あげくインタビュー後もわざわざ記者さんの携帯電話に「あと3人、言い忘れた背番号10がいる!」って電話をかける、そのルイ・コスタの人柄にグッときた。「相手が率先して語りたくなるテーマを用意する」っていうのは、ジャーナリズムの世界だけじゃなく、いろいろな場面でポイントになってくると思うわけで、ルイ・コスタも「10番」を語りたくてしょうがなかったんだなぁ、と微笑ましい気分になった。

そしてページをまたいで掲載されている夕暮れのリスボンの街並みの美しさも印象的。『Number』はスポーツ雑誌における『ナショナル・ジオグラフィック』だとずっと思っているのだが、こういう見事な風景写真が添えられると、海外サッカー観戦への旅情がかきたてられる。

そのあとに続く記事「フィリッポ・インザーギを訪ねて。」も秀逸。ルイ・コスタに「10番」を語ってもらうなら、「9番」を語るに相応しいのがインザーギなのは当然であったが、約束されたはずのインタビューが(ミランの新監督お家騒動のゴタゴタにより)勝手にドタキャンとなり、「実現しなかったインタビュー企画そのものをネタとして、無理矢理インザーギを語ってみる」という、このスタンスがいい。なんかこう、ドタバタのなかでも一瞬光る内容を見せるあたり、たった一発のチャンスをワンタッチで決めてギャーギャー喜びを爆発させるインザーギのキャラクターそのものっぽくて、ひるがえって記事として成立しているのがすごい。いつかインザーギだけで本を作ってほしい気がする。マジで。

Miniinzaghi

「ギャー!!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日

2014京都マラソン「Jリーグユニフォームのランナーさんたちを応援する企画」実施報告

今もなお大雪に伴う被害で大変な状況にある地域の方々にはお見舞い申し上げます。

そんななか今年の京都マラソンは、朝から快晴でした。

京都マラソンでは3度目となる「サッカーユニフォームのランナーさんをフリーダムに応援しまくる企画」。初参加の同僚G氏、そして以前も来てくれたM・フィオリオ、会長、F氏とともに、今回はTwitterでコンタクトをいただいた、奈良クラブサポーターであり、ご自身もランナーであるHeikkiさんご夫妻とそのお友達ともご一緒させていただきました。

Heikkiさんたちはさすがゴール裏の雰囲気をそのままに、熱くランナーさんたちに声をかけ、Jクラブのユニフォーム姿がやってくると、可能なかぎりチャントを歌ったりしていて、チーム名のコールに留まらず、各クラブにおいて「これぞ」というチャントが歌えたら、さらに盛り上がるし幅が広がるんだなぁと感銘を受けた次第です。

手元のカメラに残された写真のなかでは、ランナーさんたちのいい表情がたくさん残っていました(撮影を担ってくれたGくんに感謝)。

R0017558_r

R0017585_r

R0017587_r

R0017592_r

R0017600_r

R0017603_r

R0017615_r

R0017621_r

R0017622_r

R0017624_r

R0017625_r

R0017626_r

R0017627_r

R0017628_r

R0017629_r

R0017632_r

R0017638_r

R0017640_r

R0017642_r

R0017650_r

R0017653_r

R0017654_r

R0017655_r

R0017659_r

R0017661_r

R0017663_r

R0017664_r

R0017666_r

R0017668_r

R0017670_r

R0017676_r

R0017678_r

R0017684_r

R0017685_r

天気も良いからか、辛い時間帯ながらもみなさん晴れやかな表情。

そして毎度のことながら「レース終盤のしんどい状況にかかわらず、我々のサッカー的声援で、あえてムチ打つかのような状態」というのも多々ありまして・・・クラブ名のコールやチャントを受けて、再びギアチェンジして走り出す光景は、当人にとっては過酷なのでしょうが、我々としては非常に感動的でありまして・・・(笑)

こちら側もいままでにない「Jリーグのゴール裏のような雰囲気」だったので、途中で京都市の広報カメラマンさんが撮影して去って行ったり。

そして今回の手元集計はbayashi会長にしていただきました・・・感謝。

このような数字になりました。

京都サンガ        13
ガンバ大阪        11
セレッソ大阪        9
浦和レッズ        6
FC東京            4
ヴィッセル神戸        4
柏レイソル        4
鹿島アントラーズ    3
川崎フロンターレ    3
コンサドーレ札幌    3
ジュビロ磐田        3
FC岐阜            2
アルビレックス新潟    2
サンフレッチェ広島    2
湘南ベルマーレ        2
名古屋グランパス    2
ベガルタ仙台        2
松本山雅        2
愛媛FC            1
大分トリニータ        1
カターレ富山        1
カマタマーレ讃岐    1
ザスパクサツ群馬    1
横浜Fマリノス        1
ロアッソ熊本        1

合計で84人。京都マラソン全体のエントリー数が15,900人ということで、だいたい190人に1人ぐらいの割合。神戸マラソンのときが180人に1人ぐらいなので、あまり変わらない数字になるのが面白いです。

ちなみに日本代表ユニが35人、そして「やべっちFC」のユニフォーム姿の方も1名いました。その人々を含めると133人に1人ぐらいになるわけで、海外チームのユニを含めたらもっと多くなりますね。

Jリーグ部門で1位だったのはガンバ大阪のランナーさんでした!

あとサッカー全体でいえば、先頭で走ってきたのがFCバルセロナのユニフォームのランナーさんで、背中をみたら「7番フィーゴ」だったのですが、じつはこの日我々のいた34km地点付近で一番最後にやってきたサッカー的ランナーさんも、奇しくもバルサの7番フィーゴユニだったという奇遇。

こうして京都の街を、いろいろな地域からやってきたサッカー好きのランナーさんが走ってきてくれているのかと思うと、毎度毎度のことながら嬉しくなってきます。

とにもかくにもHeikkiさんはじめ、ご一緒してくださった方々にも感謝です! クラブ愛に満ちたサポーターさんの熱い応援を、サッカースタジアム以外のところで追体験できた気分です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月12日

「おおきに」が、フォルランと日本のサッカーファン、セレッソサポーターをつなぐ「決定的なキーフレーズ」となった

驚いたなぁ、フォルランの来日会見。

や、サッカーに限らず、ほかのスポーツでも、外国人選手が来日して最初の記者会見で、こんなにも長い文章の日本語を、的確に暗記して、流ちょうに発音して見せた例がいままであっただろうか。

おまけに、最後は

「おおきに」

だ。

そこがまたすごい。
このラストのひと言で、フォルランの日本語あいさつは、「オフィシャルな領域における、対日本メディアへの効果的なプレゼンテーション」から、一気に「セレッソ大阪のサポーターおよびすべての関西人へ向けた親密感あふれるプレゼンテーション」へと形をかえ、決定的なキラーパスとして通ったのだった。

この「おおきに」というコトバがもたらす効果は計り知れない。
大阪のおばちゃんは、街でフォルランをみかけても、「おおきにー!」って言えば、それでオッケーなのだ。「おおきにー!」と言って体をバシバシ叩いても、フォルランは「おおきにー!」って返してくれる、はずだ。そういう絡みかたをしてもフォルランはオッケーなのだよということが、この最初のあいさつで開示されたことの「関西人的意義」は大きい。

そして、こんな初日の時点でこのようなことを言うのはあまりよろしくないかもしれないが、いつかフォルランが長居を離れるときがきたときに、セレッソのサポーターがゴール裏でつくるコレオグラフィーのメッセージは、もうこの時点で決まったかのようにすら思える。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月10日

あらためて書くまでもないことなんだろうけど、前から気になっていたこと

プレミアリーグ中継の、この最近の「スコア表示」の部分なんですが、いまトッテナムの試合をみていて、あらためて思うに・・・

R10017432

日本人的には、もはや「TOT」って略されると「泣き顔の顔文字」にしか見えてこなくなるんですよね、っていう。

すいません、くだらなくて・・・ TOT

すでにプレミアリーグ中継見ている人はかならず一度は思っていたことでしょうけど・・・つい、どうしても書いておきたかった・・・ TOT。

Tot

これはトットちゃん。

あ、これも、とっとちゃん

Totto

---

ええ、こぞって他がコケてくれたので、首位になりましたよチェルシー。
トーレスがケガをしていることを除けば、他の上位陣のなかでは唯一といっていいぐらい「何も問題なく前を向いて走って行ける状況」だと思うんです。
「マタ問題」をこのような形で円満にもっていけたので、本当に今、あらためて深刻な問題が見当たらない。アシュリー・コールを今後どのように使っていくのか、ぐらい? こんなに平穏で前向きでアグレッシヴに優勝争いに食い込んでいくなんて、いつものチェルスキーらしくないので、また近いうちにうっかり下位チームに取りこぼしとかしてほしいぐらいだ(コラ)。

しかし土曜日のアザールは素晴らしかった。イヴァノヴィッチや江藤さんとの電光石火な連携からのシュート。観ているほうが目が追いつかなかったな、2点とも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 1日

マタ、フォルラン、19世紀(1月のできごと)

1月は、激しい。

いろいろありすぎるけど、その瞬間、その場においては、「うぉー!」という衝動的なコトバしか書けない気がしたので、結局何も書けずじまいだった。
ちょっと時間を置いて、思いつくことに触れていく。

●マタの赤デビル移籍

これについては、きっと多くのチェルシーファンにとってもそうなんだろうけど、「穏やかに、感謝の気持ちを込めて送り出す気分」ではないかと思う。クラブ初のチャンピオンズリーグもヨーロッパリーグ制覇も、マタがいなかったらどうなっていたか分からない。

そうして彼に対するサポーターからの信頼と愛は、2年連続クラブMVP受賞という形で永遠に残っていく。何より彼が今回の移籍についてチェルシーサポーターに向けて送ったメッセージ(こちら)は、この出会いと別れをとてもハートフルなものとして決定づけるうえで重要なものとなった。

この濃密な文章は、知的かつ誠実なキャラのマタゆえのものなんだろうけど、多くのフットボーラーに参照されつづけてほしいなぁ、と思わせる。こういう形でチームを離れることができるのは幸せかもしれない。今後もつづくマタのフットボール・ライフが充実していくことを心から願うばかりだ。

ブルーズ時代のマタを想いつつ、イラストレーター内巻敦子さんの絶品連載「こんなとこにもフットボール」の「ループ」をお楽しみください(こちら)。

しばらくは、チェルシーに背番号10番はいらないので、空き番号にしておいてほしい。

●フォルラン

もはやさっそく「2014年の流行語大賞」になってもいいんじゃないか。
昔から「ダイアナ妃に顔が似ている」とか言ってしまっているが、まさかまさかのセレッソ加入。

この移籍をJリーグ全体で起爆剤にしていこうという機運が高まるのはもちろんいいことだし、ここ数年におけるセレッソ大阪のパブリックイメージの向上は見事なものがある。新ユニフォームもスッキリした印象があるし、何か広告代理店がチカラを入れているのか? とか思ったり。

これをセレッソ側の目線で捉えると、2013年シーズンにガンバがJ2にいたことの意味がものすごく重要なのだな。このシーズンで柿谷がブレイクし、ファン層の幅広い獲得に成功し、オフに主力が残留できるようにうまくまとめて、そのうえで新シーズンはJ1に戻ってきたガンバ大阪と、「柿谷×フォルラン」の看板で対決できるという、あらゆるタイミングがセレッソにとってはうまくいっている。

だからなおさらガンバは、セレッソへの対抗意識をうまく結果に結びつけられるように奮起してほしいし、国内屈指の「ダービーマッチ」として発展していってほしい(特に新シーズンは宇佐美の大ブレイクに期待)。それこそパナソニックさんと協力してがんばってカカでも獲得する勢いで(笑)。

(そしてガンバがこのJ2のシーズンで証明したように、スター選手がいれば、スタジアムはどこも賑わうのである。この効果は2ステージ制とかどうのこうのいじくり回す以上に明確な効果として発揮されていくわけで)

●「19世紀のサッカーだった」 by モウリーニョ

先日のチェルシー×ウエストハム、0-0ドローの試合を評したモウさん。まぁ、そう言いたくなる気持ちも分かる(それにしても、ことごとく印象的なフレーズを記者会見で語れるモウさんはさすが)

ただ、まぁ、アラダイス監督の率いるチームで、ホーム無敗のモウリーニョ・チェルシーを相手にするなら、ああいうドン引きサッカーにならざるを得ないわけで・・・

どれだけ19世紀のサッカーだったか、Qolyのサイトでもネタにされていましたが(こちら)、でも注目したいのは総シュート数が「38対1」だったということよりも、その38本のうち枠内シュートが9本しかなかったことだ。結局、きれいに崩せてないだけやん! という印象。

もちろん、終盤のランパードとか、数多の決定機を防ぎまくった相手GKアドリアンが一番すごかったわけだが。

---

1月にあったこと、他にもあるんだろうけどなぜか思いつかない・・・
「湯郷ベルの選手一斉退団」について思うことは後日あらためて。

あ、追記として、Jリーグのキャンプ地めぐり、今年は行けそうにないです。

さすがにセレッソ大阪の人気度があがったのか、過去のセレッソ宮崎キャンプ見学の記事に検索で訪れる方が多いですね。きっとすごい賑わうんじゃないかと思われます。私が書いたように「山崎」のバス停を使ってシーガイアにいった方が実際にいたら、コメント欄に感想をつけていただきたい気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »