« 実は1860ミュンヘンの公式グッズには「大迫勇也のお箸」なんてのが売られていた件 | トップページ | ボルシア・メンヘングランドバッハが最近個人的に熱い »

2014年6月20日

サッカーで奇跡というものをいくつか見てきたのだから、日本代表の2位通過の可能性がまだ残っていることを喜びたい

140620

職場の近所のファミレスに朝はやく入店して後半20分ぐらいまでワンセグで観ていた。

こういう時間の過ごし方もまた、2014年6月の想い出のひとつとなる。

いろいろあるけれど、

ひとつあげるとすると、後半開始と同時に、センターサークルからギリシャの選手(たぶんサマラス)がゴールめがけてロングシュートを放ったシーン。

日本の選手たちは、とくにキーパーの川島は、「準備」ができていなかった。あわててゴールに戻って事なきを得た。

Roykeane

 「コラァァ-!!」

あの状況が、いまの日本代表の実情を示している気がした。

ギリシャの立場になってみると、前半で1人退場して、なんとか0-0で耐えて、その後半のキックオフという状況において、彼らはどこまでも「いま出来る最大限のことは何か」を追求しつづけていたわけだ。この勝負根性、冷静さ、狡猾さ。これがあの突発的なロングシュートにつながっていったわけだ。

もしあの「キックオフと同時に放った超ロングシュート」が決まっていたら、それは単に「負け試合の痛恨の失点」以上の、もはやW杯の歴史に残る珍ゴール的扱いを永遠にされてしまったかもしれない・・・。

・・・そう思うと、今回の出来であっても、まだ3戦目に「2位通過の可能性」が残っていることは喜びたい。いつだってサッカーは奇跡をふくんでいるっていうことを忘れて欲しくないし、なによりもはやこの時点で、とくに日本の子どもたちが「あきらめる」なんていう選択肢を容易に選んで欲しくもないっつーーーの!!!

サッカー、そんなに簡単じゃない!!

つまり、予想もそんなに簡単じゃない!!

(totoだってなかなか当たらないわけだし!)

Twitter情報では、コロンビアは次の決勝トーナメントに首位通過できれば、つぎはマラカナンで試合ができるということで、あの伝説的スタジアムで試合をしたいというモチベーションが高いがために次戦も全力で勝ちに来るとのこと。

この「マラカナン要因」は、日本には追い風になる。相手が勢いにまかせてガンガン攻めてくれるほうが日本代表は闘いやすいはずだ。日本の良さを消すための対策をきっちり練ってボール回しを工夫してきたコートジボワール、退場者が出たために守備的な試合運びに切り替えてきたギリシャと、いままでの相手は実にやりにくかったことと思う。なので多少の粗さを気にせずにどんどん攻めてきてもらって、前からのプレスがハマればチャンスもでてくる。いまはそういう可能性を信じるほうを選びたい。

|

« 実は1860ミュンヘンの公式グッズには「大迫勇也のお箸」なんてのが売られていた件 | トップページ | ボルシア・メンヘングランドバッハが最近個人的に熱い »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サッカーで奇跡というものをいくつか見てきたのだから、日本代表の2位通過の可能性がまだ残っていることを喜びたい:

« 実は1860ミュンヘンの公式グッズには「大迫勇也のお箸」なんてのが売られていた件 | トップページ | ボルシア・メンヘングランドバッハが最近個人的に熱い »