« サッカー観戦力の「低まり」を感じつつある一ヶ月 | トップページ | GIF動画貼れるか実験 »

2014年7月 9日

忘れないようにしたい試合、だった。

仕事してたら、教員のH先生がやってきては「ブラジル・ショック・・・!」と言いに来てくれたり、ブラジルを応援していた同僚のSさんは「途中から『このチームは帝京高校の1年生チームなんだ』と思い込むようにしていた」とか言っていたり、いろいろ興味深い事象をもたらした今朝の結果。

Teikyo

↑帝京高校のユニフォームが似てるから。

前回の記事で「ガチで試合みるといつも0-0になる」と嘆き節を書いておいて何だが、ドイツの徹底したプロ意識に基づく攻撃ショーに圧倒された。

別にドイツは何か特別なことをしていたとは思えなかった。前半開始直後はむしろブラジルが押していたし、そのなかで最初のドイツのコーナーキックで、トニ・クロースが絶妙なコースにうまくボールを蹴ってミュラーが丁寧に流し込んだことが、予想以上にブラジル代表の勢いを跳ね返す結果になったのだと思う。

そのあとのクローゼのゴール(とミュラーの献身的なフリーランニング)も見事だったが、その直後の3点目、右サイドを上がったラームに自由にボールを上げさせたあの瞬間がすべてだった気がする。右サイドへのプレッシャーがあの状況で機能していなかった向きもあるが、ラームは昨シーズンにバイエルンでグアルディオラ監督からアンカー役にコンバートされてそれがハマり、本大会でも最初はアンカーの役割をキッチリこなしつつ、そして本職のサイドバックになってもこのように決定的な仕事をするわけで、本当に質の高いフットボーラーなのだと再認識。キャプテンが大会を通じて複数のポジションで文句のつけようのないプレーを連発してれば、そりゃあ他のメンバーにもかなり良い影響をもたらすだろう。

この試合は「ドイツが強かった」という方向よりも「ブラジルが大敗した」ということで歴史的に語られる試合となるだろうけど、そのなかできっちり守って走って、当然のように攻守の切り替えを出来る限り早く行い、そして何より最後まで得点を狙い続ける意志をもってプレーしつづけたドイツ代表のストレートな意味での「かっこよさ」を記憶しておきたい。今日もノイアーがガンガン止めまくっていたし。シュールレのゴールは、普通に入場料を支払う価値のあるビューティフルなものだった。

そしてまた、サッカーはメンタルが切れた瞬間に、あらゆるものが一瞬にして崩壊していくことを残酷な形であらためて示してくれた。あの高いレベルでプレーしている選手たちでさえ、「何かが切れる」ことがありえるのだった。多くの教訓をもたらしてくれる歴史的な試合になったことは間違いない。

あと、問題は3位決定戦でもしかしたらブラジル×アルゼンチンなんていうカードになるかもしれないことだ。
それこそ絶対に勝つしかないし、でもメンタルをどこまで戻せるかがカギだし、それでもって負けたらかなり大変なことになるっていう、難しい状況にブラジルは追い込まれている。

|

« サッカー観戦力の「低まり」を感じつつある一ヶ月 | トップページ | GIF動画貼れるか実験 »

コメント

それでもオランダが優勝します!

投稿: F | 2014年7月 9日 22:31

F>オランダ、残念!(笑)

投稿: N.Tateishi | 2014年7月10日 07:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忘れないようにしたい試合、だった。:

« サッカー観戦力の「低まり」を感じつつある一ヶ月 | トップページ | GIF動画貼れるか実験 »