« チームスタイルの構築にむけて | トップページ | スルガ銀行チャンピオンシップ@万博、プレミアリーグ開幕、やるなラキティッチ、の巻 »

2015年8月 2日

マインツのコファス・アレーナおよび旧ホームのブルヒヴェーク・シュタディオン、そして強烈な感動を覚えた教会について

あれよあれよと去年のドイツ旅よりもうすぐ1年になるのだが、行った先のスタジアム紹介をさぼっているうちに、岡崎と入れ替わるように武藤よっちがマインツに移籍。なので今後マインツに行ってみようと思う人はますます増えると思うので、マインツのスタジアムについての訪問記録を。

2014_r0022904_r

2014_r0022905_r_2

マインツ中央駅にいくといきなり岡崎のパネルがお出迎え。

駅の東側が観光エリアなのだが、コファス・アレーナへは反対側の西側のバス停(ちょっと殺風景)からの出発になる。

2014_r0022911_r

緑色の54、55番、ピンク色の58番の系統に乗る。

バスの運行図、今回もデジカメで順を追って記録。

(クリックしたら画像が大きくなります)

下図の一番右、「Mainz / Haupt」で切れているが、これが中央駅。

2014_r0022909_r

Universitatをすぎて、

2014_r0022908_r

この「Kisselberg / Coface Deutschland」が降りるバス停。

(そう思うと黄色の9番でも行けるのかもしれないな、と今気づくが、まぁともかく)

2014_r0022907_r

ちなみに58番のバス停の図。省略されているが「Kisselb. / Coface Deutschi.」がそのバス停なので、中央駅から5分程度で到着することがわかった。

2014_r0022912_r


2014_r0022913_r

でもたしか降りるところはバスの運転手さんに言われるまで気づかなかった記憶がある。

なにせ、だたっぴろい道路のはるか向こうにスタジアムがあるようなエリアだった。

2014_r0022914_r

2014_r0023014_r

2014_r0023015_r

で、この近辺の地図がバス停にあったので写真を撮っておいた。

2014_r0022918_r

左下にコファス・アレーナがある。図の左上が、降りたバス停だが、この地図をみると75番、650番、68番のバス停のほうが近いのか? とか思ったりもするが、そのあたりの真相は分からずしまい。ちなみにその後スタジアムショップの店員に聞いても、最寄りは上のバス停だ、ということを言われた(気がする)。

2014_r0022919_r

2014_r0022920_r

とまぁ、バス停からスタジアムの道は、「モロに開発中」って感じで、途中は完全に道路がぬかるんでいてまともに渡れないような場所もあった。ドイツ旅行でもっとも靴が汚れた日になった(他に道を選べばよかったのだが)。

2014_r0022923_r

こうしてなんとかスタジアムに近づく。

2014_r0022935_r

晴れているなかで、真っ赤なスタジアムは綺麗に映えていた。

でもほんと、周辺はなーんにもない。

2014_r0022937_r

2014_r0022938_r

2014_r0022939_r

2014_r0022940_r

2014_r0022941_r

2014_r0022944_r

2014_r0022985_r

2014_r0022986_r

でもスタジアムショップはちゃんと営業していますので。

2014_r0022951_r

2014_r0022952_r

2014_r0022957_r

2014_r0022959_r

2014_r0022960_r

2014_r0022963_r

2014_r0022965_r

2014_r0022967_r

2014_r0022969_r

2014_r0022974_r

2014_r0022977_r

2014_r0022978_r_2

2014_r0022981_r

2014_r0022982_r

と、こんな感じ。

帰りはちょっと違う道で戻ってみたのだが、畑が広がる、ほんとうに「のどか・・・」な場所であった。でもきっとそのうち風景も変わってしまうのだろう。

2014_r0023009_r

で、中央駅に戻り、今度は徒歩でいけそうだったので、古いほうのホームスタジアム、ブルヒヴェーク・シュタディオンにいってみた。

グーグルマップに文字を入れてみた

Mainzmap

まぁ、歩けない距離ではないと思う。

マーティン・ルーサー・キング通りなんていうオツな名前の通りぞい。

2014_r0023018_r

2014_r0023020_r

2014_r0023024_r

2014_r0023025_r

2014_r0023027_r

2014_r0023028_r

2014_r0023030_r

2014_r0023034_r

2014_r0023040_r

2014_r0023042_r

「え、フツーにこのスタジアムを使い続けるっていう方向性で、いいんじゃないの?」っていう印象である(笑)。

立地も含めて、雰囲気は悪くないし、立派な専用スタジアムだった。

練習場がきっと将来的にはコファス・アレーナのところにできるのかもしれないが(未確認です)、ここで練習が気軽に観られるうちに、武藤ファンは行っておくべきかもしれない。

33

R00230612

そしてマインツはグーテンベルグ博物館などにも立ち寄ったが、コンパクトな街ながら観光面でもとても充実した雰囲気のよい都市だった。

で、時間があまったのでたまたま「地球の歩き方」で紹介されていた聖シュテファン教会というところにもフラッと立ち寄ったのだが、

R00231533

この教会は戦争で焼けたあとの再建に際し、あのシャガールにステンドグラス制作を依頼したとのこと。ナイス人選!

この青いステンドグラスの煌めきは、教会という場所のもつオーラも含めて、幻想的な光りを放っていた。

これは自信を持ってお薦めできる場所なので、マインツ来訪の際はぜひぜひ!!

R00231553

この扉のデザインもグッとくる。十字架がガラスなんで、これもまたステキ。


 

 

 

|

« チームスタイルの構築にむけて | トップページ | スルガ銀行チャンピオンシップ@万博、プレミアリーグ開幕、やるなラキティッチ、の巻 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マインツのコファス・アレーナおよび旧ホームのブルヒヴェーク・シュタディオン、そして強烈な感動を覚えた教会について:

« チームスタイルの構築にむけて | トップページ | スルガ銀行チャンピオンシップ@万博、プレミアリーグ開幕、やるなラキティッチ、の巻 »