« デットマール・クラマー氏逝去 | トップページ | 2015大阪マラソン「Jリーグのユニフォーム姿のランナーさん応援企画」実施報告 »

2015年10月 3日

10月25日の2015大阪マラソン「Jリーグユニフォームのランナーさん応援企画」を「南港口駅」付近でやる予定です

さて、今年も個人的に市民マラソン応援の季節がやってまいりました(笑)。

Jリーグのユニフォーム姿のランナーさんを探し出して、チーム名をコールして応援する企画、今回はじめて大阪マラソン(10/25)で実施です。

11時ごろをめどにニュートラム「南港口」駅あたりのエリアで待機する予定です。

ちょうど35km地点を通過した直後になります。

2015osaka_2

実際に行ってみないと分からないのですが、西のほうには歩道橋や高校があるので、たぶんそのへんになるかと。

実際に走られた方のブログなどを読んでみて、応援をするならこのへんがいいかなと判断した次第です。初回なので、今後も試行錯誤できればと思います。
場合によっては御堂筋あたりでスタート直後を見届けることも検討中。ただし混みまくるようで・・・

というわけで、一緒にコールしていただける人も毎度のことながら絶賛大募集中です。
飛び入りももちろんありでございます。
日本代表のタオルマフラーを巻いてメガホンもっている人が、きっとそれです(笑)。

|

« デットマール・クラマー氏逝去 | トップページ | 2015大阪マラソン「Jリーグのユニフォーム姿のランナーさん応援企画」実施報告 »

コメント

こんにちは!
今日カマタマーレユニで走っていた者です。
たまたま昨日この記事を見て、35kmまで行くのを楽しみにしてました。
気づくの遅れて振り返ることしかできませんでしたが、お陰でゴールまで走りきることができました!
マイナーなチームなのに気づいてくれてありがとうございました(^^)

投稿: 讃岐人 | 2015年10月25日 18:04

讃岐人さん>コメントありがとうございます!完走おめでとうございます! こちらもちょっとタイミング遅いコールになってしまったかもしれません! またカマタマーレでコールできる日を楽しみにしております!

投稿: タテイシ | 2015年10月25日 18:59

完走してからTwitterでこの企画を知りました。思いがけない大声援がホンマに嬉しかった!脚が痛くて疲労もピークだったので皆さんからたくさんのパワーをもらいました〜*\(^o^)/*
おかげで自己ベストで走り抜けられました。
ありがとう!
感謝の気持ちを込めて〜セレサポのおっさんより

投稿: ヨッシー | 2015年10月26日 08:19

アウェイの地でのぼっち参加マラソンが心もとなく、ドーレくんの力を借りて参加の大阪マラソン。ネットサーフィン中にこのブログを見たらサッカーユニを着ていれば、関西圏でのマラソンで応援してもらえることを知り、大阪マラソン企画の記事がでて「やった!大阪であるぞ」と今月はじめよりとっても楽しみにしてました。35キロでのみなさんの大、大応援、ほんとに力になりました。お陰で楽しく完走できました。感謝です!

投稿: ドーレくん(のようなもの)@コンサドーレ札幌 | 2015年10月26日 16:58

こんばんは、川崎ユニで走っていた者です。
少し歩いてしまった区間だったのですが、突然の応援にびっくりして、また走り始めることができました!
また関西圏でのレースに出られたら、よろしくお願いします!

投稿: K.S | 2015年10月26日 21:28

ヨッシーさん>自己ベストおめでとうございます! また他のマラソン大会でもコールできる日を楽しみにしております!

ドーレくん(←そのものでしたよ)>メッセージありがとうございます! ブログをチェックしていただいてありがとうございます! アウェイということは、実際遠方から参加されていたのですね。ぜひまた関西圏のマラソン、ドーレくんで参戦をお願いします!次は写真収まってください(笑)

KSさん>いつもあのようにレース終盤で待ち構えています。歩いておられるときにコールするのは忍びないときもありますが(笑)「フロンターレ!」はコールしやすい名前なので個人的に嬉しくなります。またぜひ関西のレース挑戦してください!

投稿: タテイシ | 2015年10月27日 22:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月25日の2015大阪マラソン「Jリーグユニフォームのランナーさん応援企画」を「南港口駅」付近でやる予定です:

« デットマール・クラマー氏逝去 | トップページ | 2015大阪マラソン「Jリーグのユニフォーム姿のランナーさん応援企画」実施報告 »