去年とはうってかわって気温が高かった奈良マラソン2015、サッカーユニフォームのランナーさん、おつかれさまでした。
応援に来ていただいたM・フィオリオ氏とYさんにも感謝。
この応援企画はいつもレース後半で実施していたのですが、奈良マラソンのコースは同じ道を行って戻ってくるので、試しに今回は、前半の10km地点でもできる限りJリーグのユニフォームを探してコールする+集計を行う(大変なので、写真は後半のみ撮影)、ということをやってみました。やはり序盤はスピードも速く、集団で動くので難易度がさらにアップしましたが、今後も奈良マラソンはこの方法でより楽しめる気がしました。
以前も奈良マラソンでコールさせていただいたレッズの鈴木啓太#13さん、今シーズンで引退することへの思いも込めてケイタ!と叫ばせていただきました。ご本人さんは違う名前なんだろうけど(笑)
サガン鳥栖のランナーさん、ここまで深々と頭を下げられることは日常生活でもあまり無いことなので恐れ多いものがあります。前のランナーさんの「いったいどうしたんですか」的な身振りもオツです。
そして、これは奈良マラソンに限りませんが、最近はかなりの頻度で「ブログみてます」とか「いつもありがとうございます」といった声をランナーさんからかけていただくこともあり(しんどいはずなのに・・・)、それは本当に嬉しいことです。こちらこそ、ありがとうございます!
↑たとえばこの方も「ブログみてます!」と言ってくださっていて、じつは中に日本代表のユニフォームを着ておられた(笑)。こうして「自己申告してもらえるパターン」もあったりして恐縮であります。
でもいろいろ迷うところもあって今回は基本的に日本代表系ユニフォームは、他の代表系のユニと同様に積極的にはコールしないというふうにやってみて、たしかにこれだとクラブチームを探すことにより集中できるな、という手応えもあったり。これについては未だに試行錯誤です。
そして海外クラブチームへのコールですが、南米のチームが自分にとっては勉強不足の領域であることを痛感・・・せっかくなのに、すいません。
そんななか「本日のもっともマニアックな海外クラブユニ」として登場したのが、イングランド2部のクイーンズ・パーク・レンジャーズを着ていた外国人ランナーさん!
なのでひたすら「QPR! QPR!」と叫んだら、
わざわざ道を横切ってやってきて、柵をのぼってハグしてくれた(笑)。
それはまさに、「試合でゴールを決めた選手がゴール裏のサポーター席に飛び込んでくる図」のようなノリで嬉しかったです。
その他、写真は以下のリンク先にまとめました。撮影を手伝ってくれたM・フィオリオ氏に感謝!
(こちらです)
で、Yさんにも手伝っていただいた本日の集計結果ですが、今回は「前半10km地点/後半38,5km地点」の二つの数字を並べています。前半と後半で数字がずれるのは、つまりのところ「我々が見逃していた」という場合と、「後半になってランナーさんがリタイアした」という可能性があったりします。
スラッシュの左が前半、右が後半の数字です。
セレッソ大阪 23/27
ガンバ大阪 15/15
京都サンガ 7/7
松本山雅 6/4
奈良クラブ 6/6
ヴィッセル神戸 4/4
川崎フロンターレ 3/3
ヴァンフォーレ甲府 3/3
名古屋グランパス 3/3
アルビレックス新潟 3/4
愛媛FC 2/0
浦和レッズ 2/2
FC岐阜 2/2
モンテディオ山形 1/0
サガン鳥栖 1/1
湘南ベルマーレ 1/1
徳島ヴォルティス 1/1
ファジアーノ岡山 1/1
ベガルタ仙台 1/1
柏レイソル 0/1
FC東京 0/1
水戸ホーリーホック 0/1
日本代表 25/27
とのことで、エントリーが12,000人とのことだったので、だいたいの数字でいくとクラブチーム率は136人に1人、代表を含めると104人に1人ぐらいの割合になりました。
全体におけるサッカー部門のトップは、最初の10kmがアイントラハト・フランクフルト(!)のランナーさん、後半38kmではセレッソ大阪のランナーさんがトップでやってきました。
やはりランニングクラブを結成しているセレッソ大阪の存在感が今回も強かったです。
さてさて、次回は2月の京都マラソンで実施します。このためだけにちょっとした脚立を買おうかと検討中(笑)。よろしくお願いします!!
最近のコメント