横断幕と暮らす日々(その2)
「カタカナのやつですよね?」
このセリフを何度もアタマのなかでリフレインさせつつ日常生活を過ごし、どうにか今後の試合に合わせて動けるように日程調整をしていった。次の試合は6日後の9月9日、淡路島の五色台運動公園「アスパ五色」でのハリマアルビオンとの一戦だった。どう考えてもクルマでないと行きにくい場所で、毎度のことながらフィオリオ氏の運転にお世話になる。
明石海峡大橋をわたり、海の青さを心地よく眺めながら、最後は高台にたどり着き、いくつかのグラウンドが併設されている運動公園についた。
男子大学生と思われるサッカーの試合が遠くのグラウンドで行われていて、ホイッスルの音やかけ声以外は何も聞こえない、海辺の静かな競技場。
そこへベルの選手を乗せたバスが到着した。熱心なサポーターがバスの脇に立って、降りてくる監督・選手たちに声をかけたり荷物の搬出のルーティンを見守っていた。私にはその距離感が落ち着かないので、そうした様子を遠くから眺めていた。
するとそれらが終わったあとに、サポーターさんやフィオリオ氏から
「のんちゃんが来ていない」
ということを知らされた。
ただ不思議なほどに、私はその知らせを冷静に受け止めていた気がする。きっとそれは、藤田のぞみを応援する者としての矜持みたいなもので、「そもそもプレーが観られること自体が奇跡」だと思っている部分があるからかもしれない。一度はすべてを諦めたことなのであって、こうして「応援できる機会」という可能性が残されているのであれば、そこにまずは全力で感謝するしかないのである。
それ以上のくわしい情報がないので、そこについてはひたすら気がかりではあったが、気持ちを入れ替えて予定通り横断幕も張り、「ここにはいない選手」であっても、それはそれでひとつの応援なのであると自分に言い聞かせて、競技場の周りをぼんやり歩いてみたりして試合開始までの時間をすごした。
試合は先週の大敗の影響が心配されたが、気持ちの入ったプレーをみせて、スコアレスドローではあったが内容は格段によかった。
試合終了直前に、この日の観客数は323人とのアナウンスがあって、ちょうど一ヶ月前の自分はロンドンにいて、チェルシーFCのプレミアリーグ開幕戦を3万人を越える観客のひとりとして観ていたことに思い至った。しかし目の前で展開されているサッカーには、単純に100分の1という観客数の比率では語り得ない激しさとひたむきさがあって、プレミアリーグであろうがなでしこリーグ2部であろうが、私にはサッカーにおける「違い」がほとんど感じられなかったし、そのどちらも、決して解けない永遠の謎としての「サッカーはいかにして守り、そしてゴールを奪うか」を示しながら、そこにあると思った。
そして一ヶ月前のスタンフォード・ブリッジで、私はそこにいない元キャプテンを讃えるバナーを掲げていて、そしていまは、ここに来るはずだったかもしれない藤田のぞみというフットボーラーのことを想いながら、彼女の名前がカタカナで書かれた横断幕を、淡路島の海辺の競技場のメインスタンドから遠目に眺めていたりする。
ちなみにこの試合のあと、フィオリオ氏らは徳島までクルマで出て一泊したのち、別ルートで帰るというので、私もそれにならって夜に徳島へ移動して一泊して、翌日の朝に自分は高速バスで関西に戻ることにした。すると自分が予約した徳島のビジネスホテルのすぐ目の前に「のぞみ病院」というのがあって、このオチはどうなんだ、となった。そんな一日。
↑ホテルにて。J-SPORTSオンデマンドでチェルシー×レスターの生中継が観られてよかった。
------
果たして次の試合、津山でのホームゲームには彼女は戻ってくるのだろうか。そのことばかりが気がかりだった。これがJリーグであれば、ケガ人情報などはすぐにオフィシャルの情報として発信されるが、このカテゴリーになるとなかなかそこは難しいようで、よりいっそうファンの不安をかきたてる。
ましてや藤田のぞみの場合は「ケガによる離脱」と「それ以外の事情での離脱」の可能性をどうしても考えざるを得ないため、なおさら情報がない状況下では不安がつのる一方である。
さらに憂慮すべき点は、この週末に向けて大きい台風がやってくることだった。なでしこリーグは日程消化を優先せざるを得ないので、あまり台風では中止にならないことが多い印象がある。
来るかどうか分からない選手のために、台風に突っ込んでいく。
来るかどうか分からない選手の横断幕を、暴風雨のなかで掲示しにいく(そしてずぶ濡れの横断幕を持って帰って、乾かす・・・)。
こうしたことも、先に述べた「覚悟」のひとつであった。
案の定、前日になって「明日の試合開始時間が台風の影響で15時から11時に変更になった」との連絡が入る。帰りは一人で高速バスに乗る予定だったので、いそいでチケットの払い戻しと新規予約に追われる。当日は朝5時にフィオリオ氏のクルマで拾ってもらい、津山市陸上競技場へ。まだ暗闇の残る高速道路に入ったとたんに、フィオリオ氏から「今日も来ないみたい」と教えてもらう。別にそれで私はあらためてショックを受けることもなく、やはり「矜持」に従ってその事実を受け入れた(と、カッコ良い感じに書きたいところだが、実際はクルマのなかでウダウダと我が身を笑い、八つ当たりをし、ボヤきまくっていたことをお伝えしておく)。
もはや横断幕を掲げるためだけに、台風の迫るスタジアムに向かっていく。酔狂のなせるワザ。それでも早朝の大阪にひろがる空模様は美しく感じられた。
津山市陸上競技場も初めてくる場所だった。そこに朝も早くから(台風がくる前にもかかわらず)湯郷ベルのサポーターたちは日本中どこでもいつも通り早めにやってきていて、もはやその姿勢には尊敬の念を覚える。そうして予定通り横断幕を張り出した。
この日の対戦相手はリーグ優勝を狙っている日体大フィールズ。元なでしこジャパンの荒川がここで今プレーしており、随所で巧いボールキープをみせ、アグレッシヴに攻撃にからんでいた姿が印象に残る。そしてベルはここぞのところで惜しいミスが随所にみられて自ら試合を難しくしていった印象で、結果は0ー2で負け。今年まだ私はベルのゴールを観ていない。
藤田のぞみがいない状態での二試合を観ているうちに、他のベルの選手たちの顔と名前と背番号にもだいぶなじんできて、なんだか「急に増えた親戚」のような感じで選手たちやサポーターのみなさんを見ている感じがしている。毎週末同じメンツで、場所を変えて顔を合わせているのだから、それは今の生活環境下で思えば、両親や姉たちよりもよく会っていることになる。
そして忘れてはならないのは、監督はあの亘崇詞さんなのである。J-SPORTSで海外サッカーを観ている者として、応援せずにはいられない人であり(そういう意味でももっと早く現地で応援にくるべきだったのだが)、彼がいまこのクラブについてどう思っているのか、そこも強く興味をかきたてられるところである。
↑台風で駅のコンビニも閉まる。
ローテンションな気分になる試合ではあったが、この日良かったことといえば、試合のあいだ雨がほとんど降らなかったことである。横断幕も濡れずに済んだ。この日を見込んで事前にレインポンチョを買っていたが、使うこともなかったなー・・・と思いきや、最後の最後で自宅の最寄り駅に着いたときに、人生でもあまり記憶にない「いかにも台風らしい暴風雨」に見舞われ、結局そこでレインポンチョの出番となった。カバンのなかの横断幕を死守しつつ、そして心が折れないように何かを信じつつ、この週末の最後はずぶ濡れのポンチョ姿となった。
(つづく)たぶん。
| 固定リンク
コメント