« チェルシーの開幕戦でメッセージ・ボードをあげに行ったらマスコットのライオンにおちょくられた件など | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その2) »

2017年9月20日

横断幕と暮らす日々(その1)

R0048493



 最後にビブスを身につけたのはいつだったか。

 もしかしたら2012年に出た職場のフットサル大会かもしれない。まさにあの年は藤田のぞみが主将を務めたヤングなでしこが日本開催のU-20W杯で3位に入る激闘を、解体前の国立競技場で観た年であり、そしてチェルシーが(思いがけず)欧州チャンピオンズリーグを制覇してクラブW杯で年末に来日までした(そしてコリンチャンスの熱狂的すぎるサポーターに圧倒された)年として、サッカーファンとしての自分のなかで今でも格別の一年であった。もう自分がサッカーを観ていく中であれ以上に盛り上がりっぱなしの一年は来ない気がしている(だって、チェルシーですよ・・・)。

 最後にビブスを身につけたのがそれぐらいだとすれば、自分はどちらかといえばビブスに縁のない人生を送っているはずなのだが、9月のある休日に、岡山のシティライトスタジアムで、グレーのビブスを着た私は湯郷ベル側のゴール裏で横断幕を張っていた。前回の記事で書いたとおり、藤田のぞみを応援するために初めての横断幕を作り、三木市の総合防災公園陸上競技場でデビューしてから、その後いくつかの試合は都合がつかず休み、この日2度目の掲示となったのである。

 ビブスを着用しているのは、会場前のタイミングで横断幕の設置作業を行うサポーターが中に入らせてもらうための識別のためであり、友人でありかつこのクラブの「横断幕掲示計画」を担当しているM・フィオリオ氏が人数をとりまとめて、代表して運営スタッフに申し出て、まとめてビブスを受け取ってきてくれたのである。

R0048488

 フィオリオ氏が担っている役割は横断幕の掲示プランを毎試合考えるだけではなく、様々なサポーターから託された数多くの横断幕を彼が預かっており、大きなバッグに詰め込んでは、クルマに乗せて奈良から毎試合、各地のスタジアムに駆けつけている(いつもは彼の車にお世話になって乗せてもらっているのだが、この日は岡山駅の近くということもあり、私は新幹線で来ていた)。

 この日の試合に先だって8月のあいだ私は数試合を欠席していたが、この重たそうなたくさんの横断幕を抱えている彼に、私の作った「フジタノゾミ横断幕」も預かってほしいとは頼みにくい・・・や、言うには言ってみたが、案の定「自分で持ってきなさい」と一蹴された。

 ゆえに、横断幕を作って応援するということは、少なくとも私にとっては「その試合の現場に(かつ、観客席の入場ゲート開場よりもだいぶ前の時間から)行かなければ掲げられない」という課題とともに生きていくことである。そうなることは作る前から分かってはいたのである。だから、藤田のぞみが加入した湯郷ベルを応援にいくことには、いろいろなものを犠牲にしなければならない覚悟が問われていて、そこで今年の私はフィオリオ氏からの再三の誘い(というか出頭命令に近い)を受けつつもひたすら二の足を踏んでいた。

R0048502

 そういうなかで2度目の横断幕の掲示となり、夏の終わりの気持ちよい快晴のなか、セレッソ大阪堺レディースとのホームゲームを迎えた湯郷ベルであったが・・・試合は惨敗、0―4の大敗で2部リーグからの降格危機の圏内にとどまってしまう結果に。

 終了のホイッスルが鳴るやいそいそとゴール裏へ向かい、手早く横断幕のヒモを解いていく。フィオリオ氏によれば、今日はホームゲームなのでこのあと選手はファンサービスに応じてくれるから、私の横断幕に藤田のぞみからサインを書いてもらうことを勧めてくれた。確かに私も横断幕には選手からのサインが入ってこそ本当の意味で「完成」だと思っているが、それにしても大敗の試合のあとだけに、気が進まない。思えば浦和レッズ時代から、私が(過去にほんの数回だけれども)出待ちで藤田のぞみと相対するときは、どうも「負け試合の後」のイメージが多く、そのときの印象もあってか、いまいち乗り切れない。

 そうこうするうちに出待ちの時間になり、フィオリオ氏と、木龍七瀬のファン(ご本人いわく『岡山のおかん』)である「ぼにたさん」が私の前に立ってくれて、「のんちゃんを確実に呼び止める」感じを作ってくれた。ぼにたさんは木龍がゴールを決めたら、そのゴールをアシストした選手たちに「スタバ・チャレンジ」と称して、その選手のお好みのフレーバーのフラペチーノをスターバックスで仕入れてクーラーボックスで保管しておき、出待ちのときに渡すということをしていて、選手にしたら帰りのバスのなかでフラペチーノを味わって帰ることができるという、非常にステキなアイデアで選手との交流を楽しんでいる。そしてたまたまこの日の「スタバ・チャレンジ」の受賞者の一人が藤田のぞみだったので、こちらもそのタイミングに乗じてサインをいただくこととなった。

 もちろん私の周りにもそのほかのファンの人々が密集していたから自分の横断幕を大きく広げるわけにもいかないので、サインをもらいたい余白の部分だけが表面にくるように、横断幕を折りたたんで持っていた。大きくサインを書いてもらうために、太い線のマジックペンを仕入れるべく、前日に文具店で「マジックインキ・黒色」を仕入れた。もっともこのペンを選んだのは、あらためて見るとえらく昭和感がただよっていてグッときたからであるが。

 そうしているうちに次々と選手たちがファンサービスゾーンにやってきた。この感じ、なんだか懐かしいなぁと思いつつ。そして一通りの選手がエリアを離れていったあと、フジタノゾミが現れた。



 とても大事にしたい瞬間こそ、こうしてなぜかどういうわけか、よく思い出せなかったりする。しっかり目を見開いて、集中しているつもりなのに、そのときのことは時間が経つにつれて、急速にあいまいになっている。ただし一つだけしっかり覚えているのは、「マジックインキ・黒色」を私から受け取った藤田のぞみが、横断幕の余白部分を確認し、大きめにサインを書き出すときに、



「これ、カタカナのやつですよね?」


と言ったことだった。


今シーズン、まだたった2回しか掲出していない「カタカナの横断幕」のことを、ちゃんと本人が、認識してくれていた。


この言葉、「これ、カタカナのやつですよね?」は、2017年の「個人的セリフ・オブ・ザ・イヤー」に受賞が決まったといってもいい。


(場所の狭さもあり、記念撮影まではさすがにできなかった。でも人生できわめて貴重な瞬間こそ、記録ってされにくい感じがする)
(「カタカナのやつですよね?」のあとに続けて「目立ちますよね」とも言ってくれたような記憶もあるのだが、私よりも圧倒的に記憶力のよいフィオリオ氏に後日問い合わせたら、「それは言ってないと思う」とのこと)


岡山駅までの道を歩いて帰りながら、「本人が私の横断幕を認識してくれていた」ということの嬉しさや、「なぜもっと早く作らなかったのか?」という申し訳なさや後悔がグルグルとうごめいていて、そうしているうちに「こうなったら今シーズンの残りは、可能な限り、フジタノゾミ横断幕を掲げに行こう」と誓った。


新幹線に乗ってはじめて、自分の両手には「マジックインキ」の黒い跡がそこかしこについていたことに気づいた。ペンを渡すときの動揺がうかがえて、どんなけ緊張してたんだと、ひとりツッコミを入れる。

そうして、じんわりとした充実感とともに帰路についたのだが、この先の試合で味わう試練の数々は、まだこのときに知る由もなかったのである。(つづく)

|

« チェルシーの開幕戦でメッセージ・ボードをあげに行ったらマスコットのライオンにおちょくられた件など | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横断幕と暮らす日々(その1):

« チェルシーの開幕戦でメッセージ・ボードをあげに行ったらマスコットのライオンにおちょくられた件など | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その2) »