« 横断幕と暮らす日々(その4) | トップページ | 京都市民にとって、その鴨川は遠きにありて »

2017年12月31日

横断幕と暮らす日々(その5)

R0049224_r

皇后戦2回戦は福井県の丸岡で行われることが決まっていて、湯郷ベルはINAC神戸と対戦することとなった。

今回は一人で前日のあいだに福井に向かった。夜にフィオリオ氏とMさんと現地で合流し、どこかで会食することになった。

あまりこだわりなく福井駅ちかくのビジネスホテルを適当に予約していたのだが、そこに歩いていく途中、大通りに「ホテルフジタ」という名前の大きいホテルがあることを知り、私は悔しくなった。もし知っていたらこっちを選ぶべきであった。見た目や立地で想像するに今回泊まるホテルよりもかなり高そうではあるが、それでもやはり意地でもホテルフジタをチョイスすべきだった。
もはやネタでしかないのだが、ネタにならない追っかけなんてありえるだろうか。いや、あるまい。

「しまったなぁ」と苦笑しつつ、ホテルフジタのある大通りから路地に曲がり、昼間は誰も歩いていない飲み屋街のようなところに入り、自分が泊まるホテルの並ぶ通りに出た。

そこで出会った光景がこれだった。

R0049176_r



「!!!」


R0049177_r


「のんちゃん」!?(笑)

ひとりその場で静かに笑い声をあげながら(←気持ち悪かったと思う)ホテルの前を通り過ぎ、私はこの小料理屋の前にたたずみ、一通り写真を撮って、完全に自己満足ではあるが、心の中でガッツポーズをしつつ、ホテルへチェックインした。

 

R0049178_r_2

そしてすみやかに「のんちゃん」の写真をメールでフィオリオ氏に送って、この奇跡的な巡り合わせについて報告した。そうしてやがて福井駅でフィオリオ氏らと合流したとき、フィオリオ氏は今日の宴席を「のんちゃん」で行うことを提案してくれた。

私はお酒をたしなむ趣味がなく、こういうときじゃないとなかなか一人では小料理店や居酒屋には入れないので、この提案はありがたかった。

R0049207_r_2


お店を切り盛りしているのは日本海の魚を黙々とさばく大将と、その奥さんとおぼしき組み合わせ。テレビではプロ野球の日本シリーズ。期待通りの雰囲気。

そして結論からいうと、酒好きのフィオリオ氏がいうには、この「のんちゃん」は今後も福井に来たときはぜひ再訪したいと絶賛するぐらい、非常に良い料理とお酒が楽しめるお店であったのだった。

さすが、のんちゃん!!
勝手に誇らしくなる。

R0049212_r

↑お通しにウニが。これだけで充分満足できた。

「のんちゃん」というお店で、のんちゃんの活躍を期待しつつ、ベルをめぐる様々な話をし尽くして、満足感のうちに店を出るときに、唯一「期待と違った」ことがあったとすれば、それは「のんちゃん」という店名の由来だった。

「のんちゃん」は、奥さんやお嬢さんとかのお名前ではなく、

大将のニックネームだとのこと。

 「このおじさんが、のんちゃん・・・」

 や、まぁ、それもアリなんだが(笑)。

 奥さんも、

「さっきからお客さんたちが『のんちゃん、のんちゃん』って言うので・・・」

と、相手もいろいろと我々のトークが気になっていたご様子(笑)。

R0049210_r


ともあれ、皆さま福井にお越しの際はぜひ「のんちゃん」へ

そしてまた結論から述べると、この福井遠征において数少ないポジティブな想い出がこの「のんちゃん」での夜だったわけで、翌朝向かった丸岡スポーツランドサッカー場において、のんちゃんも先発した湯郷ベルは0―5でINAC神戸に大敗した。

R0049256

R0049270


特に最初の失点が、「あれ? 入ってないんじゃないの!?」と観る者を動揺させるような不思議なゴールであり、目の前でそれを見ていたベルの選手たちにとってはおおいに動揺をもたらすものだったであろう。それゆえに非常に難しい入り方を求められた試合となった。その影響が前半のあいだ重たい影となりつづけて5失点につながった感じであった。後半だけをみればスコアレスで耐え忍んだわけで、なんとも最初の1点目が悔やまれる試合であった。

そして(前回の大嵐の五色台の試合を思うとなおさらに感慨深いことに)久しぶりにのんちゃんのプレーがフルタイム観られたことに一定の満足感があったものの、出待ちをしながら「あぁ、また負け試合の後に会うことになるなぁ」と、そのことばかりが気になってしまっていた。

R0049228_r


真剣に闘ったぶん、負けた試合・・・ましてやこの日のような徹底的な敗戦を喫したあとに、笑顔をつくってファンに応対できるような気分ではないし、その心情が素直に表に出てしまうのもまた彼女の真摯な人柄を映し出していると思う。

なので言葉をかけるのもいろいろと悩んだが、おつかれさまでした、身体気をつけてください、ということだけを述べて差し入れを渡した。
これで福井の話は終わり。

オチとしては・・・「のんちゃん」の箸袋に、明日本人に会ったらサインをもらうと意気込んでいたのは、きっと梅酒を飲み過ぎていたから・・・としておこう。

R0049209_r

(というわけで来年もこのブログをよろしくおねがいします。)

|

« 横断幕と暮らす日々(その4) | トップページ | 京都市民にとって、その鴨川は遠きにありて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横断幕と暮らす日々(その5):

« 横断幕と暮らす日々(その4) | トップページ | 京都市民にとって、その鴨川は遠きにありて »