« スペランツァ大阪高槻におけるストレートなネーミングのチーム応援グッズ | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その7):口で笑って、目で詫びる »

2018年3月23日

横断幕と暮らす日々(その6) 鴨川から鴨川へ

18032102


 買ってからまだ一度も使う機会がなかった長靴を履いて、朝5時に家を出た。
 長靴のまま新幹線に乗り、特急に乗り換え、11時ごろに安房鴨川駅に着く。

 実際に味わっても、その「遠さ」をあまり感じなかったのは、もうすでにさんざんこの距離を覚悟しつづけていたからだろう。

 雨風が強く、そして冬に逆戻りしたかのような寒さのなか、駅に着いたのはスタジアムで横断幕掲出の受付が始まっていた頃合いだった。運良く駅前からすぐタクシーに乗ることができ、行き先を告げると、運転手さんはこの日にこの地でサッカーの試合があることを知らなかった。道ばたには「1部昇格!」の文字が書かれたオルカ鴨川FCの広報看板が多数立っていて、そこに気づいた運転手さんは「この試合に勝てば1部昇格なんですか?」と無邪気な質問をしてきたので、一通りの状況説明を試みた。

 やがて運転手さんは「(このために)京都から来たんですか!?」とそれなりに驚いてくれた。運命の導きによって私は鴨川の流れる街から、鴨川と呼ばれる海辺にやってきて、そうして鴨川市陸上競技場にたどり着いた。

18032101


 受付で横断幕掲出の許可証をもらい、ゴール裏の芝生エリアに行くと、すでにほとんどの横断幕が設置されていた。幸いまだスペースがあったので、急いで掲げさせていただく・・・ただし冷たい雨と風が強く、昨年の淡路島での台風を思わせる感覚があった。でもあのときは、私の周りに湯郷ベルのサポーターさんたち・・・ほとんどの名前も知らず、でも顔はよく見る人たち・・・がいて、一緒になって突風を受けつつ、暴れる横断幕を押さえて雨に打たれながら少しずつ紐をくくりつけていった。あのときの状況に似たものを、自分はそのときひとりで感じていた。同じ頃、湯郷ベルは、アウェイで愛媛FCとの開幕戦を迎えていた。

 こうしてあらたなフィールドで、藤田のぞみを応援していくことになり、そして少しずつ自分もこの新しいチームに親しんでいこうとしている。2部リーグ開幕戦、相手はASハリマアルビオン(湯郷ベル関連でお世話になっているアンチ銀河系さんが応援しているもうひとつのクラブでもある)。幸い先発出場の背番号8番はアンカーの位置で、見慣れた仕事場を任されていた。職人技でいくつかのボールを奪い、そして幾度となく良質のパスを前線に送っていた。足下のコンディションが悪いにも関わらず、ペース配分が良かったのか、後半の最後までスプリントの勢いが落ちることがなかったことが印象深かった。

 ただしどうしてもチームの連携がまだまだ発展途上の雰囲気で、可能性の低い前線へのロングボールと、ぎこちない展開ばかりでシュートチャンスが作れない。前半は耐えたが、後半はミスもあって立て続けに3失点。

 愛媛の山奥(マチュピチュと呼ばれているらしい)で湯郷ベルの開幕を見守っているフィオリオ氏から随時LINEが入り、ベルも3失点して完敗したとのこと。4日後の日曜日には、この両チームで試合をするわけで、ますますやりにくい状況になった。

 雨と風、季節はずれの極寒、そしてこの遠すぎる距離感の果てに、負け試合後の出待ちは寒々とした気分でいた。思ったよりも早く選手たちが出てきてくれて、この長旅のなかで唯一の“見慣れた顔”をみつけ、手短にメッセージと差し入れを渡すと、「横断幕、ありがとうございました」の返事。雨風にさらされ続けた横断幕も私自身も、この言葉ですべて報われる。

 ・・・そして、そう、この言葉を聞くと、またここに来続けることを自分のなかで奮起せねばならないのである。それは自分自身にとって、ある意味での闘いなのである。大げさかもしれないが。

 果たして何回ここを訪れることになるのだろうか。それを予見するかのように、帰りに電話で呼んだタクシーの運転手は、たまたま行きと同じ人だった。
「あー! 京都のお客さん!」

鴨川から鴨川へ。不思議な魅力を湛えたフットボーラーを追いかける旅は今年も続いていく。

18032103

|

« スペランツァ大阪高槻におけるストレートなネーミングのチーム応援グッズ | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その7):口で笑って、目で詫びる »

コメント

喜ばしいことで、なによりです。
のんちゃんに「ありがとうございした」と
言ってもらえた、なんて。
試合も90分見続けることができて。

あなたの為なら、東の端でも、西の端でも
どこでも行きます、4日後も会えます、
という思いが、伝わってることでしょう。

(直接お会いできた時、
いかにハリマの選手達が耐え、がんばり、
どう活躍したかを、教えて下さい。)

投稿: A銀河系 | 2018年3月24日 08:49

A銀河系さん>わぁー!書き込みありがとうございます(笑)。ハリマの選手達の奮闘ぶりをお知らせしたいところですが、すいません、試合中は8番しか観ていないので解説できません!!(笑)

投稿: タテイシ | 2018年3月24日 09:44

続いて、オルカばなし。
昨年3度観戦しました。
開幕の高槻、ハリマ、ベル。高槻戦の時点で、
14番村岡真実に着目し、キーホルダーも買いーに、サインも貰いーにしました。
得点嗅覚も高い、高卒2年目なのにFK、CKも
任され、プレーに惚れました。

以降はアンダーの日本代表試合でも、彼女の
出場時間は集中力を高めて見ています。

続くおすすめは、19岡野有里子(日ノ本→
神戸親和女子大)尾田緩奈や千葉・桑原らと
同期で、小学校時代トレセン仲間で、今でも
非常に仲が良いです。性格もフランク・フレンドリー。日ノ本らしい、良いプレーをします。

15番になった、齋藤敏子さんは、選手としても、人間としても尊敬できる、元・高槻のエースです。(10番)

投稿: A銀河系 | 2018年3月24日 10:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横断幕と暮らす日々(その6) 鴨川から鴨川へ:

« スペランツァ大阪高槻におけるストレートなネーミングのチーム応援グッズ | トップページ | 横断幕と暮らす日々(その7):口で笑って、目で詫びる »