決勝点のことをずっとグズグズと考えている。
あのときもし自分がルカクだったら、あのスルーはできただろうか?
あの状況で、エースストライカーとして、自分が点を決めるという責任感のなかにおいて、それでもあえて「スルー」を選択できる度胸や冷静さや視野の広さというもの、そこにあらゆるものが凝縮されているように思う。
勝とうが負けようが当事者であろうとなかろうと、3失点目の「組織的プレー」は見事だったとしかいいようがない。かねてより「日本は組織的ではなく、単に集団行動が得意なだけ」という指摘があって、ずっとそのことを考えているのであるが、まさにあの失点シーンは日本以上に、彼らのほうが組織力で上回った結果であった。
(最後の本田のコーナーキックについても批判はあるが、直前のゴール前FKでの感触がよかったから、その調子で蹴りたかったのだろうなと想像される)
ただ、こうして悔しがれるのも、日本が2点を先制するというすごい展開だったからこそだ。
フェライニ投入により流れが変わってしまった(ヘディングで決められた)という展開は、まるでドイツ大会の初戦のオーストラリア戦みたいな感じであり、どことなく既視感がありつつ・・・
そしてこの試合はちゃんと最初から最後まで自宅で起きて観ていたが、私はハリルホジッチお面を着用していなかった。もはやハリルお面がなくても今大会の日本代表はじゅうぶん楽しませてもらった、ということで、もはやお面の出る幕じゃないとは思っていたが、もしかしてお面を着けていたら負けなかったのかもしれない・・・? と、どうでもいいことまで「たられば」を考え続けている。
| 固定リンク
コメント