『フットボール批評』23号「川口能活とポーツマス」を読んで、久しぶりにあの街のことを想う
最新号の『フットボール批評』23号に、「川口能活とポーツマス:かつての友人たちから親愛なるヨシへ」という6ページの記事が載っている。昨シーズンをもって引退した川口が以前在籍していた、ポーツマスFCにゆかりのある人物を訪ね、当時の川口との思い出をたどっていくという、小川由紀子氏によるこのレポートに私は感銘を受け、これだけでも今回の『批評』は買う価値があると思った。
2001年から始まる川口能活のイングランド挑戦を振り返るときに私がまず思い出すのは、川口が渡英した直後にスカパーが当時2部のポーツマス戦の生中継を敢行したことだ。翌年のW杯を控えて日本代表のゴールキーパーが初めて欧州に挑戦するということで話題性は高く、2部チャンピオンシップリーグの試合が生中継で観られることそのものにまずは興奮したわけであるが、実際にフタを開けてみると、こともあろうに川口はスタメン出場ではなかった。「主役不在の試合」を当時の実況・コメンタリーがどのように苦慮しつつ進行していたのか、そこまではさすがに記憶がないのだが、イングランドの港町で繰り広げられる、まったく馴染みのない選手たちによるフットボールが展開される様子を眺めながら、歴史や伝統といったなんともいえないものに阻まれたかのような「壁の高さ」を感じた記憶だけは残っている。
そのあとのポーツマスの印象としては、プレミアリーグに昇格してシャカ・ヒスロップというゴールキーパーが登場するやスタメンを張り続け、ついぞ川口はイングランドで輝きを放ったとは言いがたいわけである。
それが、今回の『批評』の記事を読むと、川口のポーツマスでの日々が不遇だったとされる「歴史的認識」を違う角度から改めさせてくれたのである。
細かいことは実際の記事をぜひ手に取って読んでもらいたいのだが、確かに川口個人としては活躍を残せたとは言いがたかった日々ではあるものの、スタッフたちや地元サポーターにとって、川口能活と過ごした日々がいかに素晴らしかったかということが、この記事を通して伝わってくるのである。アジアから来たキーパーにたいしてどれだけポーツマスの人々から愛情が注がれていたのか、その「記録や数字だけでは測れない何か」を今に至るまで残し続けていることに胸が打たれたのである。
そもそも振り返れば川口というキーパーは、体格のハンデをものともしない「神がかったセービング」で強いインパクトを残し続けた選手である。そう思うと、記録や数字を越えた何かを彼は体現しつづけていて、そのひとつにポーツマスでの日々があったのかもしれないと思わせる。
そして何より、このイングランド南部の港町については個人的にも感慨深い思い出があるがゆえに、なおさらに今回の記事であらためてポーツマスという街のことを繰り返し想起している。
それはすでに川口も退団したあとの2009年12月のことで、プレミアリーグで奮闘していたポーツマスFCのホームゲームを観に行く機会があったのである。
そしてまたこの試合の勝利の意味を自分としては大事に受け止めていたいのである。というのも、このシーズンにポーツマスは7勝7分け24敗で最下位となり、あえなくプレミアリーグから降格することになるわけで、この12月19日に挙げたリバプールからの勝利というのは、当時の記録からすると、これ以後に強豪クラブに金星を挙げることができなかったという意味では、ポーツマスFCが成し得た国内トップリーグでの、現時点では最後の「輝いた瞬間」だったとも言えるのだ。
そして試合後の高揚感あふれるスタジアムの雰囲気よりもはっきり覚えているのは、ポーツマスの中央駅近くに戻り、ショッピングモールで、ポーツマスFCのグッズを身につけた人々に向かって、家族連れなどが声をかけると、すかさずサポーターからも「2ー0で勝ったぜ!!」みたいな雰囲気で大声を返し合っていた光景だった。その日の夕刻、こうしてポーツマスの街のあちこちで、おらがクラブの奮闘ぶりがたくさんの人々に共有されていて、このエリアで船舶していた帆船を照らす夕日の印象とともに、心感じ入るハートフルな雰囲気に満ちていたのであった。
その後ポーツマスは破産問題における勝ち点剥奪のペナルティの影響もありディビジョンを落とし続け、一時期はサポーターがトラストを組織して市民オーナー制度でクラブが運営されるというドラマチックな出来事も経験し、4部リーグまで落ちていた時期もあるが、今シーズンは3部リーグの首位争いをしており、ふたたび上を目指すことのできるベクトルが整ってきているのであれば喜ばしい。そして今もなおスタジアムはあの「味のあるボロさ加減」を保っているのであろうかと想像する。
| 固定リンク
コメント
なでしこ2部リーグ開幕、ホーム:ハリマアルビオン、アウエイ:大和シルフィード。まさかの展開、1-3。チャレンジLから昇格したばかりの大和が、リーグ順位まで首位。
ハリマ応援団=W杯11年以前からの古参もいて、サッカー自体には詳しいのに、信じられないことが。先発メンバコールの時、なんと「タカハター」すぐに周囲から指摘が入り、やっと「コウハター」。
鳴り物入りで入団の大物選手なのに、事前勉強してへんのか?
そもそも、高畑をほんまに認知してなかったのか?NLを2年でも見れば、誰でも学習する選手では?
疑問に思った出来事でした。
投稿: 今回は匿名希望 | 2019年3月21日 21:58
匿名希望さん>2012年ヤンなでの壮行試合が長居であったときに、おじさんファンが猶本のことを「ならもとぉぉー!」って堂々と叫んでいたことをなぜか思い出しました。や、それとは次元の違うミスなんですが・・・
投稿: タテイシ | 2019年3月22日 23:31
いやあ、レスありがとうございます。
もう少しくいさがると、個人がでたらめ言ってようが、影響力はないんですよ、中にはシラフじゃない人もいますし。私も、某選手がうまくボールを奪取してくれると、「見たか、世界で一番ボールを狩りとれるハムスターやぞ!」とか、好き勝手言ってますんで。
ただ、応援団は、チームからも公認の存在ですし、ライトファンはそのコールを後追いで応援するもんでしょ。間違いは言っちゃいけない、最低限のことは準備する、確認しとくべきだと、思ったまでです。ま、社会でも上に立つ人ほど、ミスを許してもらえなくなるもんだ、と言いたかったんですよ。
投稿: 今回は匿名希望 | 2019年3月23日 00:29
匿名希望さん>ちなみに、オルカの応援現場では、毎試合丁寧に各選手の名前を書いたマグネットのカードを、ピッチに見立てた小さいホワイトボードにポジションごとに並べて、その名前でコールしていますね。そういう意味ではこういう小さい工夫って大事だなぁ、と。
投稿: タテイシ | 2019年3月24日 22:29