<続報>30%のキャパ制限で観客を入れて再開したサッカーのブルガリア・リーグの様子 → やっぱりいろいろ難しそう
先日の記事を書いた手前、実際に試合をやったらどうなったかを自分なりに追ってみた。
日本ではどこまで報じられているのか分からないのだが、ロイターの記事が各国ニュースサイトで配信されているよう。
トップ画像で使われているのは、レフスキ・ソフィア×ルドゴレツの上位対決となった試合の様子。よくみるとダンボールのサポーターがいる! ということで、ツイッターで調べてみると
先日話題になったドイツのボルシアMGで実施した企画にインスパイアされたとのこと。15ユーロで写真を送ったらダンボール加工してもらえるようで、上位対決だからこそ実施する企画なのかもしれない。
結果がこのように。リアル人間サポも、このなかで観ている状態の心境たるやいかに。
で、ロイターの記事で追加で紹介されている写真も興味深くて、
この写真からは「どうやってダンボールを固定しているか」の内情が少しだけ伺えるわけで、
座席の縁のところにテープっぽいもので固定しているようで、まぁこうするしかないよな、と。「酔っ払って試合見れていないサポ」みたいな状態が容易に発生しそうだが(笑)
あと同じ試合でのゴール裏(立ち見席)での熱いウルトラス集団とおぼしき写真もあって、
ラジオ体操みたいな状態だが、それなりにソーシャル・ディスタンスを意識しつつ、人数を多く見せようという意図も感じられるポーズ。
ただ、別の写真を見て気づいたのは、
腕を伸ばすのはいいんだが、手と手をつなぎ合わせている人がけっこういて、ウイルス感染防止の観点から言えばあまりよろしくないかと・・・。
さてロイターの記事をGoogle翻訳でかけて読んでみると、
「ソフィア:ブルガリアのリーグは、スタジアムで許可されたファンによる新しいコロナウイルスのパンデミックによるほぼ3か月の休憩の後、金曜日(6月5日)に再開しましたが、それらの多くは、スタンドの3席ごとに占有するという規則に違反しました。」
ということで、先日の記事で書いたように、客席のキャパの30%に留め、客1人につき座席2席を空けて座ってもらうことを条件としてリーグが再開されたわけだが、「やっぱり違反は多かったかぁ~」という結果に。
記事のつづき。
しかしテレビの映像では、少なくとも数十人のファンが、スローテンポの遭遇で2位のロコモティフ・プロヴディフが弾力のあるエタル・ヴェリコ・タルノヴォを2-0で破ったプロブディフの南部の都市、クラレフの前でルールを守らなかったことを示しました。
(中略)
スポーツ省は最後のホイッスルの後に発表された声明で、試合はファンが座席ルールを守って進んだと述べ、スタジアムのアナウンサーがすべての観客に距離を保つように求めたと付け加えた。
「そうだよな、テレビ映像とかで観たら一発で分かるよなぁ」ということで、気になったのでこのロコモティフ・プロヴディフというチームの公式サイトから、その日のエタル・ヴェリコ・タルノヴォとのマッチレポートを見てみた。
トップ画像だと背景の座席はガラガラだし、
「お偉いさんゾーン」も、「30%ルール」を守っていると言えそうな状態ではあるのだけど。
でもいくつかの写真をみると、
まぁ、やっぱりこうなるよねぇ、と。
「密です!」って都知事が怒り出しそうだけど。
もし同じ条件がJリーグに適用されたとしたら、日本社会の雰囲気的には多くの客は遵守するのだろうけれど、収益の問題とか考え出すとホントに難しい。
ちなみに、このロコモティフ・プロヴディフの公式サイトの背景画像が、写真とペインティングをうまくミックスしていてアーティスティックな感じが良かった。
あらためて思うに、(発煙筒はともかくとしても)こういう「密で熱い空間」を世界中のスポーツの現場が再び取り戻すことのできる日をひたすら祈りたい。
| 固定リンク
コメント
レポートありがとうございます。
個人的に危惧しているのは、Jの場合はソーシャルディスタンスを守らず観戦しているサポに対して「自粛ポリス」の暇人(w)達が嬉々としてWebに中継画像晒す、ってなある意味「テロ行為」をやりかねないな、と。。。
今年は現地観戦できても「叫んで騒ぐ」のは御法度のようなので、端っこのタッチラインに近いトコで ゆったり観戦するつもりです。。。
投稿: ねこじし | 2020年6月 8日 00:00
ねこじしさん>コメントありがとうございます。私もこの記事を書きながら自分が「自粛警察」みたいに思われないように心がけていまして、どうしたってサッカーを生で味わう醍醐味は、感情の爆発だったり、我を忘れて後先考えずに叫びたくなる、あの熱狂にあると信じているので、気持ちはあの観客側に近いところに置いておきたいな、と。
ゴール裏の方々はホントに悩ましいところでしょうね。ゆったり観戦しようと思ったらみんな同じこと考えていて密集、っていうこともありそうで・・・
投稿: タテイシ | 2020年6月 8日 23:06
ようやくウチ(セレッソ)の公式でも
観客5000人に対しての見解が出まして、
曰く「希望者には年パス返金するから
優先販売のチケット買ってね」と。
うん、まぁ、ですよね、とw
個人的に驚いたのが、ゴール裏も含めて
全て指定席らしいので、コンビニ発券でも
コール裏席を指定できるのかどうか、
試しに買ってみるつもりです。
投稿: ねこじし | 2020年6月16日 00:30
ねこじしさん>長居のヤンマースタジアムだと、1万人入れても充分座席は余るから、5000人だと相当広々しちゃいそうですね。
すべてが指定席になるというのもルール化されそうですが、何かあったときに身元が特定されるためなんでしょうねぇ。
そして、ゴール裏のサポーターが分散することで、あちこちのスタンドがゴール裏のようになるという副産物(?)もでてくるかもしれませんね。
投稿: タテイシ | 2020年6月17日 22:30