« ボルシアMGのスタジアムでクリストフ・クラマーに会う:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その3) | トップページ | ドルトムントでクロップ監督の役者っぷりを拝む:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その5) »

2021年4月29日

フォルトゥナ・デュッセルドルフ、そしてハイネの家の犬:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その4)

2014_r0019987_r
▲お約束の、朝ごはん食べ過ぎの図。サンドイッチが・・・

デュッセルドルフには結局2泊し、次の目的地はドルトムントである。そのまえに午前中は時間があったので、地元のクラブであるフォルトゥナのスタジアムに寄ってみようと思った。当時は2部リーグで、直前まで大前元紀が所属していたことで知られていた。

2014_r0019995_r
街の中心部からUバーンの列車で郊外へ。どういうわけか、スタジアムのことよりも、このとき路面電車の車内から街並みを観ていたときの印象が強い。

関西でいうインテックス大阪のようなメッセ会場行きの終点駅に着くと、そこにスタジアムが併設されているような感じだった。

2014_r0020008_r
▲いきなりすぐ目の前に。

2014_r0020011_r
▲駅はお客さんがほとんどいないのでちょっと怖かった。

なのでこれこそ駅直結型のスタジアムということで、サッカーの試合やイベントがないとものすごく閑散とした場所だった。
当時はネーミングライツの関係で「エスプリ・アレーナ」という名称だったが、現在は変わって「メルクール・シュピール・アレーナ」となっているらしい。

2014_r0020012_r
こういう看板はあるにせよ、まるで駅ビル直結のホテルとかに移動するかのような雰囲気でスタジアムの入口にいくも、そこにいた係員に「今日は休みだから」みたいな感じで門前払い。グッズショップもなさそう。しかたなく周辺を歩いてみる。

2014_r0020017_r
▲こういう外壁での囲み方も面白い。
2014_r0020020_r

するとここにもやはり近所にはスポーツ施設があり、そしてチームの練習場もあるのだった。
2014_r0020024_r

ここにきて、ようやく「人が集まっている状況」があり、すこし和んだ。
2014_r0020043_r
2014_r0020044_r
とくにこの少年ファンが、熱心にゴールキーパーの練習を見ていたのが微笑ましくて。

2014_r0020054_r
いろいろ写真を撮って過ごした。

ふたたび駅から中心街に戻り、あらためてデュッセルドルフを少しだけ観光。

2014_r0020062_r
「ハインリッヒ・ハイネ通り」と書いてある。詩人ハイネ(私はまったく詳しくないのですが)ゆかりの街だそうで、

2014_r0020066_r
そこにハイネの生家の跡地が書店となっているのをガイドブックで知ったので立ち寄ることに。

2014_r0020067_r

長細い店内に、よくみるとイヌがじっと店番をしていた。

2014_r0020087_r

2014_r0020097_r

2014_r0020093_r

人生でこんなにも「悠然とした」感じのイヌを見たことがなかったほどだ。どんなにカメラを向けても何も動じることなく、ひたすら自分のペースを守っていた。面白がってしばらく写真を撮りまくってしまった。

というわけで「デュッセルドルフの最大の見どころは」と問われたら、「ハイネの家のイヌ!」と私は答える。

2014_r0020104_r
2014_r0020108_r
2014_r0020122_r

・・・とまぁ、天気もよく、本当はもっとゆっくりしたいぐらい素敵な街だったが、まだまだ訪れるべきスタジアムが待っているので、ここから一時間ほどかけて次の目的地、ドルトムントへ向かったのである。

2014_r0020082_r
▲また行ったらこんな感じで店番を続けているのだろうか。

|

« ボルシアMGのスタジアムでクリストフ・クラマーに会う:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その3) | トップページ | ドルトムントでクロップ監督の役者っぷりを拝む:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その5) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ボルシアMGのスタジアムでクリストフ・クラマーに会う:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その3) | トップページ | ドルトムントでクロップ監督の役者っぷりを拝む:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その5) »