監督/coach

2023年12月25日

夏の思い出&今年もありがとうございました

中村俊輔の引退試合は仕事がなければ絶対行きたかった・・・!(でもチケットはとれなかっただろうなぁ)。
現役を終えてから時間をおいていたとはいえ、やはり「いつかはこの日が来るんだろう」という、ぼんやりとした感慨みたいなものがあって、スカパーの録画をみながら、いやもうこのフリーキック見せられたらまだまだイケるやん!? と思ったし、多くの人もそう感じたのでは。
将来、どこかの監督になってもフリーキックのシーンで「俊輔蹴って!」とか言われそうな気もする。
挫折を知り、苦労を重ねてきた選手だけに、指導者としてどうなっていくのか、その第二章も楽しみにしています。

そして小野伸二も引退したわけで、この選手についてもいろいろと語りたいところではあるんですが、日本代表での実績として「ここぞという大事な試合のときに限ってなぜか出られない巡り合わせの多かった選手」っていう印象がすごくあって、そしてシドニー五輪予選のときに負ってしまった大ケガの影響が、その後の彼が本来たどり着くべきはずだったステージを遠ざけてしまったのではないかという「悲運の天才」という見立てがどうしてもぬぐいきれなかったりするのです。それでも彼は運命に負けじと、全身でサッカーを楽しむようにボールを華麗に扱い、観る人を魅了し続けたプレーヤーだったことは忘れないでいたいと思います。

---
そしてもうひとつ、ブログで書きそびれていたのですが。
夏に、JFLのティアモ枚方対沖縄SVの試合を観に行ったわけです。

Img6055
たまゆら陸上競技場。
暑かった。

一緒に行った友人のFくん(初めてオランダ旅行に行ったとき、到着した空港であのヨハン・クライフに出くわして一緒に写真に収まり「アムステルダムへようこそ」と言ってもらえたという、サッカーファンとして垂涎の幸運に恵まれた過去を持つ)が、現役時代からの二川孝広のファンということで、いま監督をしているティアモ枚方の試合を観にきたわけです。
P9170032_r
フタさん!!

ティアモ枚方のコーチ陣には、G大阪・横浜FCでプレーしていた寺田“ちんさん”伸一氏がいたり、そして京都サンガでプレーしていた大槻紘士氏もいて個人的に懐かしかったり。
P9170025_r
P9170027_r

そしてこの日の対戦相手には、この男がいたわけですよ!
P9170083_r
P9170085_r
P9170086_r
P9170092_r

自分と同世代ということもあり人生で一番日本代表を応援していたと言っていいシドニー五輪世代の代表的ストライカーには強い思い入れがあり、最近買ったばかりのカメラでひたすら激写していました。

P9170193_r

選手兼監督として沖縄SVを率いて、今シーズン限りでの現役引退が発表されていたので、そういう意味でもこの日の試合は見逃せなかったわけです。

試合前の両監督の挨拶シーン。
P9170176_r
ここで私のカメラは痛恨のピントぼけ(笑)。いい笑顔だったのに・・・

この日、高原はスタメンで出場。うぉぉ。
P9170126_r

まさか本当にピッチでプレーする高原が観られるとは。
P9170269_r
P9170297_r

ただ残念なことに前半早々に、脚に違和感を覚えたのかピッチを去ることに。
P9170338_r
辛そうだった。

そんなわけで最大のお目当て2名はベンチにいることになり、使い慣れないカメラでひたすらスローシャッター撮影にトライしながら選手の動きを追いかけて楽しみました。
P9170386_r

高原はそのあと、監督としてベンチから戦況を見つめ続けていて、そして沖縄SVが先制点をあげる展開に。
P9170608_r

そうしてFくんと私の関心はやがて「二川監督は選手達に声を荒げて指示を出すのかどうか」というところに移っていくいくわけです。
現役時代、孤高の無口キャラゆえに「言葉はいらない、プレーで魅せろ」というフレーズの横断幕まで出ていたことが思い出されるわけです。

P9170627_r


無言。


P9170648_r

たまに、立つ。

そして、無言。

・・・いやはや、恐れ入りました。
(まぁ、実際はベンチから声を出していたけど、客席側までには聞こえていなかったんだろうなとは思うわけですが)

そんなこんなで、試合は沖縄SVがそのまま逃げ切りまして。
P9170753_r

最後の最後まで高原直泰の存在感が印象的でした。
P9170812_r

ただひたすらに、おつかれさま・・・高原&俊輔&小野!!

そうして、人生は続く!!


・・・ということで今年のFOOTBALL ACTIVISTブログはこの記事で締めくくりたいと思います。
読んでいただきありがとうございました-!!

P9170826_r
▲「試合後のミーティングでも、フタさん言葉少なめ・・・!?」と、そこばかり気になってしまう我々。

| | コメント (0)

2021年5月 4日

ドルトムントでクロップ監督の役者っぷりを拝む:スタジアムめぐり旅2014・ふりかえり(その5)

2014_r0020129_r
ドルトムントにやってきた。中央駅について上の写真を撮ったと思うが、すでに黄色いユニフォーム姿の人が見受けられる。

この日の夕方に、リーグ開幕前にDFLスーパーカップということでドルトムント×バイエルン・ミュンヘンの試合が行われることになっていて、奇跡的に私はチケットが取れたのである。

2014_r0020447_r
中央駅から電車でほんの少し北にあがって今日のホテル、Senator by Centro Comfortの最寄り駅へ。都会だけど、のどかな雰囲気。

ホテルに荷物を置いて、すみやかに中央駅に戻って、Uバーンに乗りスタジアムへ向かう。

2014_r0020159_r
試合の日はみんなに付いていけばいいだけなので迷わない。

2014_r0020164_r
公園をみんなで散歩し・・・

2014_r0020172_r
すごい人。さっきまでの、のどかな街並みとは違う異世界。

2014_r0020176_r
ついに来てしまったジグナル・イドゥナ・パーク。

2014_r0020242_r
そう、こういう人たちを観に来たのである。

2014_r0020177_r
とにかくすごい人混み。チケットブースで予約していたチケットをゲットし、メガストア店内へ行ってみる。

2014_r0020233_r
あらゆるスケール感がデカい。

2014_r0020231_r
映画館とかライヴハウスのロビーっぽい雰囲気。やや暗めの照明にするのがポイントか。

2014_r0020207_r
ユニが黄色基調だから、タオルマフラーのほうは黒基調のデザインが映える。

2014_r0020220_r
スタジアムをモチーフにした黒い紙袋は欲しくなったが、持ち歩きにくいので買わず。

2014_r0020194_r
自分のなかではハチだと思っているのだが、未だによくわからない生物のマスコットキャラ。

2014_r0020223_r
クロップ監督をモチーフにしたグッズが予想外に少なくて残念だった。

2014_r0020191_r
バーのような雰囲気のユニフォームナンバー貼り付けコーナー。

2014_r0020195_r
子ども向けにミニサッカーで遊べるスペースも備わっていた。

2014_r0020212_r
芝刈り機も売っていた。

私がこのメガストアで見つけたグッズですごく気に入ったのが、ゴール裏のサポーターの写真をあしらったポストカードだった(カードの表面がギザギザしていて、角度によって画像が動いているように見える)。
Img1923
やはりドルトムントといえばこの光景だ。このゴール裏をいつか見てみたいと思っていたが、こういう形で実現することになって嬉しい。

こうしていざスタジアム内に入ってみる。
2014_r0020266_r
落ち着きなくカメラを撮るから全部ブレまくっていた。

2014_r0020275_r
なぜか、大量のグミキャンディーの屋台があって、他のスタジアムではなかなか見受けられない展開だと思った。

そうして自分の席に着く前に、ホーム側ゴール裏の様子をうかがってきた。
2014_r0020276_r
うおおおおおお。
2014_r0020278_r
試合開始はもうちょっと後だったはずだが、このゴール裏だけは早めにギッシリと埋まっていた。
(コロナ禍だからよけいに思うが)ものすごい密集度と熱さである・・・あと、このスタンドだけを「一枚板」みたいな形状にしたことがすごく効果的なのである。角度の付け方も含めて。

2014_r0020302_r
自分の座席からあらためてゴール裏を眺める。圧巻。

2014_r0020303_r
こちらはバイエルン側。

リーグ開幕前ということでいやおうにも盛り上がるこの状況のなかで、試合前のアップが開始される。
2014_r0020322_r

私の目の前ではバイエルンの選手達がアップをしていて、場内からのブーイングなどはお約束のもので、周囲を囲むドルトムントサポーターの熱量にシビれまくる。
そしてこの日私がもっとも印象的だったのが、このアップの時間帯におけるクロップ監督の姿だった。

2014_r0020339_r
(拡大)
Klopp
 ↑
これである。クロップ監督は、両チームがアップをしている最中、ピッチの中央で、ずっとバイエルン側のほうを眺め続けていたのである

いやぁ~、この光景はヒジョーーに興味深かった・・・ある意味「奇行」ですらある(笑)。リーグ開幕前のこのタイミングで、まるで「自分たちの選手のことは問題ないし、全幅の信頼を置いている」と言わんばかりに、ライバルチームの選手の動きだけをピッチの真ん中からひたすら凝視し続けていたのである。これはバイエルンの選手たちにとってもすごくやりにくかったんじゃないかと思う。どうしたって視線を感じるわけである。
試合そのものの細かいことは記憶から薄れていくのだが、とにかくこの日はクロップ監督の仕掛けた挑発的な心理戦、あの役者っぷりが強烈な印象として残った。
R0020199
▲こんな世界屈指のオモシロ監督、なぜもっとグッズ展開させないのだ。

そんなわけで試合前からすっかりお腹いっぱいの気分であった。
2014_r0020401_r
2014_r0020418_r
2014_r0020358_r
2014_r0020426_r
試合はドルトムントが2-0で勝利した。オーバメヤンがゴールパフォーマンスでスパイダーマンのマスクをつけたのがちょっとした話題に。
2014_r0020438_r
当然ながら両チームともに、先日のワールドカップに出場していた各国代表選手の競演となっていて、どこを見てもテンションのあがるスター選手がいたわけだが、特に感じ入ったのがスイス代表のシャキリで、当時バイエルンの11番を背負って、小柄だけど強い体をうまく使ってゴリゴリの肉弾戦を展開していくプレースタイルが面白かった。

2014_r0020428_r
▲試合後の状況。バイエルンファンが先に帰宅を急ぐ感じがうかがえる。

自分もわりと早めにスタジアムを後にした。地下鉄駅の係員から「乗り換えて帰ってくれ」みたいな指示を受けてよく分からなかったが、1日乗車券を持っていて、それなりにちゃんと中央駅まで戻って来られた。
ただ、晩ご飯を食べる場所を探すのが難しくて、こういうときは結局ファストフード系の店にお世話になりがちだが、メニューのオーダーの仕方をよくわかってなくて、どういうわけか「ポテトのみ」となったのが苦笑い。
2014_r0020433_r

そんなわけで、欧州屈指のゴール裏の雰囲気を味わい、最高峰のスタープレーヤーの闘いを間近で目撃し、そしてクロップとグアルディオラの両監督の激突をこの地で観られたことはこの旅のひとつのハイライトであった。


2014_r0020142_r
▲あと、この日のホテルの部屋にあった電話機がかわいかった。

| | コメント (0)

2020年9月13日

『フットボール批評』を定期購読してるもんだからチェルサポなのに「アーセナル特集号」を読まざるを得なかった件

200913_01

 私はチェルシーサポを標榜しているが、屈折した性格ゆえに、あるいはチームの風土がそうさせたのか、愛憎入り交じるヒネくれたスタンスでこのクラブを応援している(この記事など参照)。

そして『フットボール批評』を定期購読していて、「あなたはまだアーセナル信仰を知らない」という特集テーマの最新号が届いたときには、苦笑いするしかない

 ヒネくれついでに言うと、実は、わりとアーセナルは好きなほうである。

 そもそもデニス・ベルカンプは私の人生でも指折りの大好きな選手だ。98年W杯のオランダ×アルゼンチン戦における彼の伝説的トラップ&シュートを生中継で目撃したとき、リプレイを見ながら思わず彼の体の動きをその場で何度も真似てみたりして、そして「やっぱりこれからは海外サッカーも熱心に追いかけよう」と強く思ったこともすごく覚えている。

 そして2001年1月にはじめてロンドンに訪れたとき、21世紀最初のサッカー生観戦を、私はあのハイバリーで迎えたのである。当時は家にネットもなくチケットオフィスに国際電話をかけてムチャクチャな英語を使ってなんとか奇跡的にゲットしたチケットであるが、当時から入手困難だったはずのハイバリーのチケットが取れたのは対戦相手が当時最下位のブラッドフォード・シティだったからかもしれない(調べたら今は4部リーグにいる)。なので今はもう存在しない、天井がせり出していて暗くて狭いハイバリーのスタジアムでベルカンプのプレーを味わえたことは・・・人生初めての飛行機に恐る恐る乗って、この飛行機嫌いの選手を観にいくことに意義があった・・・サッカーファンとして貴重な思い出である(それでも運命は奇妙なもので、このときのロンドン旅行から帰ってきた直後にはチェルシーのサポになっていったわけだが・・・)。

 ちなみに話がそれるがチェルシーFCファンとしても知られるミュージシャンのカジヒデキさんがチェルシーサポになった理由は、ロンドンで暮らしていた時代にアーセナルの試合が観たかったけどチケットがぜんぜん取れなくて、そのかわりにチェルシーのスタジアムに行くようになったことがきっかけだったとのことで、このあたりの「仕方なさ」からサポになるノリは痛快である。

 というわけで、そんな私が「アーセナル特集号」を手に取り、出来る限り好意的な目でそれぞれの記事を読もうと挑んだのだが、結論から言うと「ガッカリ感」だけが残ったわけである、うむむ。

 印象として「どの記事も予想通りのことしか書いてない」。それって『批評』の仕事ではないと思うのですよ。百歩譲って「いや、今の若いサッカーファンの多くは03-04シーズンのインヴィンシヴル時代をリアルタイムで知らないのだから、過去の歴史を振り返るのは大事」と思いつつも、この雑誌には「別の見方」とか「論点」を求めているので、そもそもこうやって特定のクラブのことだけを取り上げるのは、やっぱり他のサッカー雑誌に任せておいた方がいいのではないかと。

 そんなにヴェンゲル礼賛のスタンスだったら、アーセナルという素材ではなくヴェンゲル監督自身を主軸にして、ASモナコ、名古屋、アーセナルといったそれぞれの仕事を通史で検証する流れに構成したほうがよっぽど『批評』として意味があったと思う(それでもグーナーたちは買ってくれたと思うよ)。日本の雑誌なのだから、やはりグランパス時代のことや、日本代表監督就任を切望されていたヴェンゲルがトルシエを推挙したことなど、そっちのほうがよっぽど「今だからこそ掘り下げるテーマ」としてふさわしいのではないだろうか。

 「ヴェンゲル時代はすばらしかった、無敗優勝は偉業だ」なんて記事を『批評』で読んでも「そんなの分かりきっとるわい」という思いは拭えないし、そんな気持ちで雑誌をとじて表紙を見ると「あなたはまだアーセナル信仰を知らない」って書いてあるから「知るかー!」ってなったり(笑)。そもそも、アーセナルの栄光の陰には、ずっとヴェンゲルに批判的な一派もいたかもしれないし、ソル・キャンベルの存在を最後まで認めたがらないサポーターもいたかもしれないし、「フランシス・ジェファーズをあきらめない偏執狂ファンたち」だっていたかもしれないし、それとか「ニクラス・ベントナー豪傑伝説」みたいなネタ記事があったってよかった。歴史の表舞台からこぼれ落ちていった断片を、後から少しずつ拾い上げて眺めていく「どんくさい」作業を、紙媒体の雑誌は担っていって欲しいと思う。

 『批評』は、もっと論争を持ち込んでいいと思うし、甘っちょろい予定調和的サッカージャーナリズムを叩き潰す勢いが欲しいのですよ、マジで。ページをめくる手を思わず止めて「そうだったのか・・・」とか「これってどういうこと・・・」と黙想させてくれるような記事を期待している。でもこれを書きながら思ったのは、これってまるで「90分フルでプレスをかけつづけろ」って言っているようなものかもしれないから、「そりゃあ確かにムリだよな」という気持ちにもなるので、なんともむずかしい。

 

200913_02

↑ パソコンに保存されていた、どこから拾ってきたか思い出せない画像。信仰と愛のかたち。

| | コメント (0)

2020年6月27日

『フットボール批評』28号「無観客劇場への覚悟はあるか」

今日からJリーグが再開される。なんとかここまで、こぎつけた。

そんななか『フットボール批評』最新の28号、特集は「無観客劇場への覚悟はあるか」。今回も非常に読み応えがあったので、いくつかコメント。

 まず冒頭のJリーグ村井チェアマンのインタビュー。コロナ禍で個人的にも毎日の仕事生活に疲弊しつつある状況で読んでいるからか、この記事において村井チェアマンの発言に触れると、素直に「この人、すごい有能!!」と平伏したくなった。思考と決断と実行のスピードの早さ、そしてサッカー業界の外からやってきたがゆえに、変なところでの考慮をせず、ひたすらJリーグ理念を判断基準として動こうとしているところに我々ファンは一定の信頼感を寄せることができるわけだ。
 「新型コロナウイルスの本質的な意味は『分断』にある」という村井氏の意見は、広く社会全般に共有されてほしい問題提起ではないだろうか。

 新連載「汚点:横浜フリューゲルスは、なぜ消滅しなければならなかったのか」。これまでもサッカー産業の暗部に切り込んできた田崎健太氏による原稿なので、今後の展開がすごく楽しみ。まさに『批評』だからこそこういうテーマは正面切って掲載していく意義がある。確かに言われてみたら当時はクラブの消滅についていろいろと考えるところはあったけれども、そもそも横浜フリューゲルスというクラブの成り立ちについて思い及んだことはなかったなぁ、と。そこでこの連載では、クラブの出発点が1964年東京五輪の時期に結成されたサッカー少年団だった、というところから歴史語りが始まっていき、思わぬ人物の関わりが明らかにされ、続きが早く読みたい・・・!となる(おそらくやがては単行本化されるとは思うので期待したい)。
 そして何より、コロナ禍における経済的損失が不可避となってきたサッカー界およびスポーツ界にとって、第二のフリューゲルスを生み出さないようにするためにはどうするか、という裏のテーマも図らずも背負うことになっていくと思うので、なおさら雑誌としても大事にしていってほしい連載。

 最近の『批評』の連載ですごく楽しみになっているのが「世界サッカー狂図鑑」。さまざまな国の市井のサッカーファンをじっくりと取材し、文章とイラストで親しみやすく紹介してくれる。今回はマレーシアのジョホールバル出身のサポーターさんで、イスラム教徒としての生活様式と、サッカーを熱くサポートしていく日々がどのようにリンクしていくかが興味深い。そして今回は「番外編」として、この国で芝を作る日本人の奮闘ぶりもレポートされている。こちらも「すげぇぇー!!」となる。サッカーというスポーツの及ぶ世界の広さをあらためて実感。

 今号では、以前別冊で出た「フットボール戦術批評」のエッセンスが「ミニ版」として収録されていて、あえてサッカーが観られないなかでこういうガチな戦術論を載せてきたこと自体が面白い。そして期待以上に前のめりになる記事ばかりだった。ひとつはシメオネ監督のアトレティコがリバプールとのCL戦で見せた「ゲーゲンプレッシング2.0」といえる組織的ボール奪取の理論の話。
 もうひとつはベガルタ仙台を指揮していた渡邉前監督と岩政大樹氏の対談「ポジショナルプレー実践論」。これは指導者目線で語られたがゆえに、「いかに選手に分かってもらうか」というベクトルが、そのまま読み手である我々素人にたいする「いかに読者に分かってもらうか」という方向性に一致していくので、記事の中で岩政氏がひとりで熱く盛り上がっていくポイントと、読み手の私のほうもシンクロして「そういうことですかー!! なるほどーー!」となった出色の対談。
 ちなみに普通こういう対談形式の記事は「聞き役の合いの手」が省かれることが多い。しかしこの記事では

「岩政:はい」

「岩政:あーー」

っていう、やたら挿入される岩政氏のこの短いリアクションが誌面で再現されていると、読んでいるこちらのリズムにも同調してくるので、このスタンスはわりと悪くないと個人的には思っている。

 そしてこちらも印象に残った記事としては、元Jリーガー井筒陸也氏とサガン鳥栖・小林祐三の対談。もともと音楽活動などサッカー選手以外の顔も積極的に見せていた“パンゾー”選手だったが、その発信力ゆえにいろんな言葉を持っている選手だということが改めて分かってすごく刺激的。コロナ禍におけるJリーガーは何を考えるべきか、という井筒氏の問いかけに対して小林祐三は、

「一回、絶望したらいいんじゃないと思うけど。
そこで絶望できるというのも、一つの指針になるなと思っていて。
でも、僕は絶望できなかった」

 刺さるフレーズである。
 ほかにも「フットボールにたいして盲目的にならないようにする、ほどよい脱力感」というテーマも興味深く、「子供のときからサッカーしかやってませんでした」というのが、日本の部活動のありかたなども含めて果たしてどうなんだろうかという教育文化的な側面にも通じるものがある。 やー、小林祐三に連載記事書いてもらえないだろうか(笑)。つまり、こういう『批評』のようなメディアこそが「語れるJリーガーを見いだしていく」という機能を果たしていくのではないかと思っていて、普段だとなかなか話せないことも、『批評』のような場だったら、心の内を自分のリアルな言葉で紡いでもらえるのではないかと、そういうことを改めて期待させた号だった。

| | コメント (0)

2020年4月12日

昨年末に放送されたガンバ大阪の特番をあらためて観て、ロッカールームにカメラが入ることについて考えた

 先日ブログで「過去のJリーグの試合を配信してほしい」と書いたが、DAZNでまさにそういうコンテンツが配信された。ヴェルディ×レッズの93年ニコスシリーズの優勝決定試合、解説は北澤豪。ハットトリックを決めたカズに早い段階で北澤が抱きついていったシーンを観て「カズダンスをさせるタイミングを逃してしまった」と反省していたのが微笑ましい。改めて当時を振り返ると、背番号は選手固定じゃなくて、この試合で出場停止だったラモス瑠偉にかわって菊原志郎が10番をつけていて、そのせいもあってか「元祖・天才的なオーラ」を放っていたりするのが興味深かったり。DAZNそのものは単なる配信プラットフォームで、実際の番組は外部製作会社などがあれこれ関係しているのだろうから、番組の最後にいちいちスタッフロールがでてこない。だから誰に感謝して誰をホメたらいいのか分からないが、とにかく今後もこういう展開を期待している。

 NHKーBSでも93年のJリーグ開幕ゲームを先日の日曜日に改めて放送していた。ずいぶん何度も目にした映像として、マイヤーの第1号ゴールの印象が強すぎるせいか、そのあとの試合展開はあまり記憶になく、あらためて今回観ているとマリノスのエバートンによる同点弾の第2号ゴールに感じ入るものがあった。これは木村和司のコーナーキックのチャンスからで、ここで木村はふと相手の間合いを崩すようなショートコーナーでボールをナナメに蹴り出して、それを受けたエバートンがまさにマイヤーのゴールと似たような場所から似たようなシュートを決めた。あの試合のテンションを考えると、自分の最大の武器であるはずのプレースキックのチャンスの際に、状況を見てすかさずショートコーナーを選択できてしまう木村和司の凄みを改めて思い知ったわけである(2年前のW杯は、まさに最後の最後でそこの選択をミスって日本代表はベルギーに負けたわけで)。

 こうしてコロナウイルスの関係で自宅で過ごす時間が長くなると、過去に録りためていたテレビ番組を振り返ることも多くなる。先日は、昨年末に関西ローカル局であるMBSで放送されたガンバ大阪応援番組の特別版、400時間におよぶロッカールームの撮影映像をもとにしたドキュメンタリー番組を観た(その後、この素材をもとにしたDVD商品が制作されている)。
 宮本監督体制で闘った19年シーズンの、そのロッカールームをホーム・アウェイ問わずすべてひたすら定点観測するべくスタッフがカメラを取り付けるところから始まるのだが、見終わったあとはこの「ロッカールームにカメラを置くこと」の是非をおおいに考えさせられたのである。
 よりによってこのシーズンはガンバにとって難しい試合が続いてしまい、おのずとドキュメンタリーの視聴者の側もハラハラしてしまう展開になっていく。静かに落ち込む試合後のロッカーの様子、叱責してなんとか次につなげようと声を枯らす宮本監督、うつむく選手たち・・・そうして毎試合繰り広げられるこのロッカールームでの選手とコーチングスタッフたちだけによる濃密なコミュニケーションのぶつかり合いみたいなものが、確かに視聴者にとって興味深いのは確かなのだが、果たしてそこで期待されている「選手や監督たちのありのままの素顔」が本当に・本当に・本当に・あの状況だと言えるか、そして現場の選手たちに微妙な影響を与えていなかったのだろうか、そこに尽きるのである。

 この「ロッカーにカメラ問題」はかねてより高校サッカー選手権の放送をめぐってもしばしば議論されている。そしてロッカーにカメラが入ったことで「大迫半端ないって」という、日本サッカー史に残ると断言していい珠玉の名シーンが生み出されたのも確かである(ちなみにあれは、そのあとの監督の「オレは大迫に握手してもらったぞ」まで含めての名シーンとして記憶され続けてほしいわけだが)。とくに負けたチームのロッカーは感動シーンを生み出す装置と見なされるわけで、せっかくの選手と監督とのあいだの、これでチームが終わっていくという彼らのサッカー人生のなかで忘れがたい大切な時間のときに、カメラがその現場に土足で踏み込んでいいのかどうか。これは本当に難しい問題ではあるが、ひとつの補助線として考えられるのは、高校サッカー部においては、監督やコーチが「教育的な判断」を持って、場合によってはカメラの撮影を拒否できる余地はあるだろうという点が挙げられる。そのうえでほとんどの場合は、選手たちの記録を残してあげようという監督や関係者の判断によりカメラがその場を撮影しているように思える。

 そんな高校サッカーにおける「選手たちの素顔」は、二度と戻らない一度きりの選手権という舞台においてのものだからカメラがその場に同席してもオープンに展開されるのかもしれないが、これがプロサッカーにおける勝った負けたの過酷な現場になると、やはりカメラが入った時点で「素の様子」は期待できないのではないかと思うわけである。

 たとえばチームがうまくいっていないときに宮本監督が「何か言いたいことはないか!?」と選手に問いかけて、誰かの応答を待つシーンがある(これを「ワークショップのファシリテーション」という観点で捉えることも可能なのでそういう方面でも興味深いやりとりなのだが)、とかくこの現場の状況だと、カメラの存在が絶対にジャマになっているはずである。言いたいことがあっても、選手の胸の内には「カメラの前だしなぁ・・・」という思いが絶対に、どこかで、あるのではないだろうか。もちろん極限状況なので、カメラどころじゃない部分は当然あるだろうし、放送では使えないシーンもあったかと想像するし、番組で明かされた部分ではハーフタイムのとき、失点のシーンをめぐって仲間にたいして本音で問題点を指摘したりする迫真のシーンもある。そこは間違いなく圧倒的に「素」なのだろうけど、ある時間や局面になると、ふとそれも「カメラ」の存在がどこかで意識されるのではないかと想像される。

 つまりここが大事なポイントなのだが、逆に言うと、もし「カメラがあろうが、オレは気にせずに本音をぶつけるぜ!」という選手がいたとしたら、それは番組制作側にとっては実に喜ばしいけれども、おそらくそれ以外の人々からは「人としてもサッカー選手としても、状況判断が甘くて視野が狭いのでは」とすら見なされる可能性があるのだ。そんな環境下で誰があえて自分に不利な振る舞いを好んで選択するだろうか?

 なのできっとあのシーズンにおけるロッカールームでは、ひょっとしたら宮本監督だって、本当はもっと他に言いたいことがあったり、もっとブチギレたりしたかったかもしれない。そしてシーズン途中加入の立場ゆえに悶々としつつ、自責の念を含めつつもあえてここぞのときにチーム全員に向かってストレートに苦言を述べた宇佐美だって、その行為は勇気のあることだったが、本当の本音のところはもっと他にあったかもしれない。総じて言うと、この番組で観た限りでは、「これはいつものロッカールームの様子ではないんじゃないか」という思いがずっとつきまとってくるのである。なので今後はカメラを入れずにそっとしておいてあげたほうが、結果的にチームのためかもしれないと、わがままな視聴者は思うのであった。

 ちなみにこの番組で分かったことだが、ロッカールームで試合後に提供されるケータリングにおいては、大量のコカコーラやアクエリアスが置かれていた。疲れたあとに糖分を補給するにはてっとり早いのかもしれないが、アクエリアスはともかく、コカコーラが大盤振る舞いされる状況はあまり想像していなかったので、そこも興味深かった。

 あと、「監督が選手たちに怒鳴るロッカーローム」において思わぬ存在感を発揮してしまうのが、外国人選手の通訳担当者だということも印象的であった。強い口調で宮本監督が叫び続けていて、一瞬、その語りが途切れる緊張感ただよう静寂のなかで、ボソボソと聞こえてくるのは、ポルトガル語で淡々とそのメッセージを伝えている通訳さんの声・・・。これって、怒る側も相当やりにくい状況なのだろうなぁと思うし、通訳さんも現場の空気感を損なうことないよう気を遣いながら必死に通訳業務を全うしようとしているから、いやはや過酷な労働である。

 そして話の趣旨は変わるが、この番組をトータルで振り返って思うに、負けたあとのロッカールームでしょんぼりする選手たちをカメラが捉えようが、勝ったあとの喜び合う高揚感をカメラで捉えようが、どんな状況においても、出来上がった映像作品としては「結局のところ誰よりも男前で、主役を取っちゃうのが監督」となってしまうことが、いまのガンバ大阪所属選手たちにとって「ある意味でハンデ」ではないかと、よけいな同情をしてしまうのであった。怒っても困っても笑ってもダントツでカッコよくて絵になるんだから、なんなんだよあの監督は、っていう(笑)

| | コメント (0)

2019年8月22日

いわゆる「ランパード案件」について

 一年は早いもので、昨年のいまごろはサッリ監督のチェルシーについての展望を書いていた・・・というか話の主題は、サッリ監督が「チャーリー・ザ・ツナ」に似ていることを世界に向かって叫びたいだけのものだったわけだが。


 そうして月日が流れ、7月にプレシーズンで来日して川崎フロンターレやバルセロナと試合をしたチェルシーFCの監督席には、サッリではなく、フランク・ランパードが座っていた。そんなことになるとは一年前に想像もできなかったし、昨シーズンは2部のダービー・カウンティで結果を残していて、どちらかといえばもともとの出身クラブであるウエストハムあたりで今後は若手育成などを経験して大きく育っていく監督になるのかなぁーなんていう程度で、横目で彼の動向を追っていたぐらいだ。

 正直にいえば、私はもうちょっとサッリ監督のチェルシーが観てみたかったのである。

 一緒にナポリから連れてきた愛弟子ジョルジーニョありきの戦術で、どこかでジョルジーニョが故障などして使えなくなった場合に、果たしてどういうやりくりを戦術家サッリは見せてくれるのかを私はずっと密かに期待していたのだ。あるいはリュディガーやダビド・ルイスが揃って長期不在になったときにセンターバックからのボール供給という重要業務を誰がどうするのか、その状況において、伸び悩むクリステンセン君あたりが逆境をはねのけてどこまでチェルシー守備陣の救世主になれるのかなど、そういう(ネガティブ要因から生じる、総じてドタバタ感が満載の)物語を観てみたかったのである。

それがどうだ、ジョルジーニョはシーズン通してフル稼働していて、なぜかセンターバックもサイドもそれなりに元気でシーズンを終え、新加入GKケパもまるで5年ぐらい前からそこにいたかのような存在感だ。
 つまりのところ「固定しすぎたスタメンが、シーズン中盤から当然のごとく疲弊していって調子を落としまくって、かろうじて4位でフィニッシュ」という、実に予定調和的でフツーな感じの結末になったわけだ。そりゃあCL出場権に滑り込んだということは大成功の部類に入るシーズンではあったんだろうけど、本当にそれでいいのかチェルシーよ。
 私はひたすら「豪華絢爛さの陰で、卑屈でネガティブな雰囲気から立ち上る、モヤモヤがぬぐえないサッカー戦闘集団」としてのチェルシーを応援したいという想いを捨てきれずにいるので、まるで地方の公立高校で部員が最低人数しかそろってないけど甲子園を健気に目指して地方大会ベスト8あたりで惜しくも敗退した野球部のような、涙ぐましいさわやかな「やりきった感」のある少数精鋭チームというのはなんだか違和感があるのだ。

そんなわけで、オフにアザールが抜けて、移籍ルール違反のごたごたで補強禁止処分が下り、プリシッチがかろうじてルール範囲内で新規獲得選手となり、ほとんど変わらないメンバーで新シーズンを迎えることになったが、ここでこそサッリ監督2年目の「必死のやりくり」を見せて欲しかったのである。何せサッリは元銀行員という異色の経歴の持ち主だから、バランスの悪い条件下における「絶妙な帳尻合わせ」をピッチ上で見せてくれたはずなのである。それが面白くないわけがないだろう。なので、ここでランパードを監督に迎えることがどれだけハンデになっていることか、首脳陣は考えたことがあるのだろうか。

ついでにいうと、サッリの後釜に「レジェンドOB」を迎えるのであれば、なぜランパードではなく、サッリの副官だったジャンフランコ・ゾラを真っ先に指名しなかったのか。どうしてサッリ退任とともにゾラもチームを離れなきゃならなかったのか。「ゾラ信徒」としてはそこも解せないわけである。

というわけで、ここまで読んでくれた方は、「タテイシはランパードを評価していない」と思う向きもあるだろう。

うむ、そこは、とても難しいところであるが、「否定はできない」と述べておく。

実を言うと、私はフランク・ランパードについて、どうしても「表現しにくい何か」を抱えている。ずっと。
とても評価しにくく、何らかの言葉で言い表すことが難しい存在の選手である。

あまりに多くの貢献を果たしたスーパーな選手であることは認めつつ、とはいえ、チェルシーのファンとして彼の監督就任を手放しで喜べるかというと、そうでもない。
私はこの「ランパード案件」がずっとひっかかっていた。どうしても素直にスーパー・フランキーを讃えられない。

---

・・・と、以上までの文章を書いたところで、しばらく「寝かせて」おいた。ブログの下書きとして置いておいて、これからどう書こうかとぼんやりと考えつつ、あぁそろそろプレミアも開幕だなぁとノンキに構えていたら、すんでのところでまさかのダビド・ルイス、アーセナル移籍の報道。

これで私にとってはっきりしたのは、「やはりランパードとは分かり合えない気がする」ということだ。まぁ、別に私がランパードと友人になるかどうかが問われているわけではないのだが・・・

ダビド・ルイスと新監督とのあいだに何があったのかについて、もはや私はその報道を追いかける気にもなれないのでよく分かっていない。「能力以上に、キャラ立ち具合」で私はチェルシーの選手を評価してきたので、そういう意味ではダビド・ルイスこそが現在のチェルシーFCをひっぱっていた選手だったから、この移籍にはかなりの失望感を覚えている。そもそもゴール前のフリーキックの場面で「呼ばれてもないのに、自分が宇宙一のフリーキッカーであると言わんばかりにやたら蹴りたがる感を出すこと」で相手GKへのムダな揺さぶりをかけていたあの役割をこれから誰が担うんだよ、ランパードが代わりに蹴るのかよ。

そんなわけで、開幕からさっそく私は新監督にたいして厳しい目を向けてしまうこととなった。チャーリー・ザ・ツナに似ているわけでもなく、どうしたって「レジェンドの香り」しか出てこない精悍な若大将について、このモヤモヤ感を抱えたままシーズンを送ることが今年のテーマになりそうだ。

まぁ、でも、結局な、
DAZNに変わったらプレミアリーグをかつてのような愉しい気持ちで鑑賞することも難しくなっていくんだろうよ。結局そこかもしれない。ブツブツ途切れすぎなんだよネット映像配信は!ほんとに、もう。

 

・・・と、結局いろいろなところに八つ当たりをしている夏の日々なのである。

 

| | コメント (2)

2018年8月10日

サッリ新監督のチェルシーについての新たな楽しみ方の提案

ワールドカップの余韻もそこそこに・・・
プレミアリーグ18/19シーズンがもう開幕です! ヒューヒュー!!
というわけで、チェルシーFCの新シーズンについてこのタイミングで書いておかねばなるまい!!
なるまい!!
なるまい!!

Thibautcourtois

Fuckreal_3

ふははははは。

こんな写真ではじめるこたぁないのにね。

やー、まぁ、自分としては「よくぞチェルシーで4シーズンもプレイしてくれましたねー! おつかれー!」っていう気持ちである。とっても。

本人もガマンの限界だったんだろうと思う。ワールドカップベストキーパーの称号を得た直後、休暇明けのチーム合流を拒否りまくり、そんでもってレアルマドリーへの移籍。キーパーらしからぬ攻撃的姿勢を最後に示してくれたわけだ。

そんなクルトワ君の移籍とともに、ビルバオからケパ・アリサブラガ君を強奪してくるあたり、さすが極悪チェルスキーである! 

Q_80f_autoc_fillw_960h_540gws8pgmyk

↑はい、モラタです! や、ちがう、これが新しいキーパーのケパ君だ。

ていうかうちのスペイン人、モラタといいアスピリクエタといいペドロといい今回のケパといい、なんだこの「地下鉄で向かいに座っていてもたぶん気づかない感」は!? もうちょっとアクの強い雰囲気は出せないのか? 「フツーの好青年っぽさ」なんてちっとも求めてないんだよチェルシーは!!

そしてクルトワの移籍契約に付随するレンタルでレアルからはクロアチア代表のコバチッチさんも加入ということで、レアルはこうやって中盤の選手をチェルシーに気前よく送り出して、あとあと痛い目に遭うイメージがあるので、そこはそこで楽しみである。ふはは。

Kova

↑あんまレアル時代よく知らないんですが、「W杯決勝コンビ」としてカンテと凶暴なまでのガチガチな中盤を組んでみて欲しい。

---

で、監督も新しくなりましたとさ。

Newmanager

↑オークション会場のおっさんではないですよ。

監督が新しくなった以上に私なぞはサッリがコーチにジャンフランコ・ゾラを招聘したことのほうが個人的に重要だったりする。こういう形で、このタイミングでチームに戻ってくるとは想像もしていなかったが、ともあれ今年から、ゾラがふたたびチェルシーFCとともに闘ってくれるのである。あらためて考えると、これは非常に熱い。それだけのためにまたロンドンにいきたいマジで。

Zolazola

↑ゾラだよゾラ。ついに戻ってきたよブルーズへ!

そんなわけで、いつの間にか私は「ゾラをチームに戻したサッリ監督はきっと有能なんだろう」という短絡的かつ勝手な結論であたらしい監督のことをうっかり評価してしまっている。昨シーズンまでのナポリもかなり評判のよいサッカーをしていたみたいで(でもぜんぜん観てなくてゴメンよ)、この「イタリア路線」の継続において、コンテ監督時代からどういう発展を見せていくのかは否応なく気になってくるところだ。

それにしても、このサッリ監督な。

画像検索するとやたらピッチ上でタバコふかしている写真がでてくるので、頑固な喫煙オヤジの風情を漂わせていて、それなりにキャラは立っているから合格だ。タバコ嫌いの自分としては近寄りたくないけどな。

Sarritabaco

それにしても、このオヤジはどこかで似たような人を見たことがあるような感じがずーっとしていて、このプレシーズンのあいだモヤモヤしていたわけである。

それが、画像検索で以下の写真をみたときに、何かがひらめいて、すべてが解決したのである。

Newmanager2_2

そうか、この人はこれなんだ!!

Starkistlogo

アメリカの缶詰「スターキスト」のキャラクター、「チャーリー・ザ・ツナ Charlie the Tuna」である!

あまり日本では知られていないかもしれないが、古くからテレビCMが作られていて、かなりナゾな「ツナ缶になりたいマグロ」という設定のキャラクターで、CMのオチはいつも「ごめんねチャーリー」と言われてツナ缶にはなれない、というもの。

どうだろう。もう今後はサッリ監督がこのマグロキャラにしか見えてこないはずだ。

Sarricharlie

そう思うと、こうしたチャーリー・ザ・ツナの監督という状況においては、

Starkisttunacreations_2


ツナ=マグロ、ということで、強引にまとめるとすれば、今年のチェルシーFCは「マグロ漁船」みたいなものだと捉え、それぞれの選手がマグロ漁船のメンバーとして荒海に挑戦する若者たちだと認識しておきたいと思う。(このあたり、ディスカバリーチャンネルとかでやっている『ベーリング海の一攫千金』の番組っぽく)

そう思うとケパもコバチッチも、「新たなマグロ漁船メンバー」に見えてこなくもない。

この点に気づけたおかげで、私は今シーズンも自分なりに楽しくチェルシーを観ることができそうである。

Zoumou

↑髪の毛も「ふえるワカメちゃん」ばりに、どんどん増えていく感じ!(意味不明)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月30日

森保一が日本代表監督になることで困ること

Tajimayamero

 ワールドカップが終わり、放送権の関係やらでNHKなどは総集編の特番を作ることもせず、せっかく盛り上がったのにお茶の間向けサッカーコンテンツは一気に消え去り、もう何事もなかったかのような雰囲気になって、Jリーグでは一通りイニエスタとトーレスの来日(と離日)騒動を経て、そして気づけば今日は7月30日で、みなさん一ヶ月前なんですよ、日本とポーランドが試合をやったのは・・・。このスピーディーな時間感覚にうろたえてしまいたくなる感じをよそに、結局ハリルホジッチ解任からのワールドカップの総括もあいまいなまま、日本サッカー協会はもともと五輪代表の監督だった森保一を次のA代表の監督も兼任させると発表した。

 この状況にたいする私の考えを一言で述べるとすれば、

「困った。」

 である。
 今日はその話をくどくどと述べていく。

 なぜ森保一が日本代表監督になると困るのか。
 それは、森保一が「とってもいい人」だからである。

 私個人の想い出を述べさせてもらえば、彼が広島の監督に就任した最初のシーズン、開幕前の宮崎キャンプで私がいろいろとJクラブの練習試合見学を楽しんでいたとき、たまたま森保氏に遭遇したのである。すかさず私はエルゴラッソ選手名鑑の森保監督の写真のところにサインをお願いすると、彼は快く引き受けてくれた。そして私が「がんばってください!」と述べつつ森保氏からペンと選手名鑑を受け取ってすぐカバンにしまおうとした、その数秒の間、なんと森保一は、右手を差し出して握手を待ってくれていたのである。

Dp6

この、数秒の「握手待ち」のあの瞬間に、私は「ヒャーー!!すいませんーー!!」という焦燥感のなかで森保一がどういう人物なのかを、ひたすら感じ取ったわけである。ひとつの握手のなかに、森保一の限りない「いい人オーラ」を見出さずにはいられなかった。

 そんなわけで私が書くまでもなく、森保一が「いい人」でありまくる理由はあちこちで述べられているだろうと思う。そういうわけで、森保一は日本サッカー界における国民的評価に照らしても「圧倒的にいい人」であり、それゆえに、私は彼が日本代表監督になることで、困ってしまうのである。

 なぜ困るのか。それは、「人格者にたいして、批判的な目で見ることが難しいから」である。私たちは、森保一の代表監督としての仕事に、ツッコミどころを見出しにくくなるのではないか、そういう危惧があるのである。

 考えてみたら、これまでワールドカップを闘った日本代表監督というのは、どこかしら「ツッコミ、文句、懐疑心」をもって評価対象とされてきた人たちなのである。98年フランス大会の岡田監督はカズを外して城を重用したことで「永遠のツッコミどころ」を背負っているし、02年のトルシエ監督はまず最初に「ヴェンゲルじゃねぇのかよ、誰だよコイツは」というスタートラインから始まった(さらに、やがてトルシエの通訳のほうが面白いじゃねぇかというツッコミも展開していく)。続く06年の「黄金の中盤」ジーコ体制では「戦術が見えねぇ!!」という当初の危惧のまま最後まで変わらずじまいだったし、10年南アフリカ大会では再び岡田監督になり、当時の大会前のヒドい言われようは今年の代表チームのありかたを想起させた。14年のザッケローニ監督も「結局クラブチームのほうが性に合ってたんじゃないの」ってことで、そこからアギーレ、ハリルホジッチと連綿と続く「この人で大丈夫なの?」っていう感じは、常に代表監督の存在感をある意味で照らし続ける指標でもあった。

 そこにきて日本サッカー界は、森保一という、おそらく今までにないぐらい品行方正で誰からも文句のつけようのないナイスガイをA代表の監督にしてしまった。これでは、「森保、アカンわー!!」というノリにはなりにくい。「森保一が選ぶのなら、間違いない」「森保一がそういう交代カードを切ったのだったら、それが正しいのだ」と、私はどうしても、今後の「森保ジャパン」の試合をみて、「あれがダメだ、こいつじゃダメだ」と言い切れる自信がない。
 しかも、森保一は2020年東京五輪のU-23代表監督として最初の大仕事に向き合うわけだが、これはつまり「森保が育てた若い代表選手を、次のワールドカップで開花させていく」という流れも暗に要請されているわけで、そうなると「いい人が愛情込めて育てた若い子たち」を、私は軽くバッサリと批評することに人道的なためらいすら覚えてしまうかもしれない。

 そういうわけで、私は困っている。 「いい人」である森保一が、いちばんボコボコに文句を浴びせたくなる代表チームの監督になってしまうことに。

 そもそも、たとえば代表の試合を観ながら腹が立ってきて「もりやすー!」と叫びたくなるような状況において、それをツイッターなどで文字に書き写したときに「森保ー!!」ってなっても、元々の名前が「森保一」なので、「森保ー!」も「森保一!」も同じ意味合いに捉えられて、「ー」に込めたネガティブな思いすらも、その名前ゆえに吸収されてしまうのである。これが「いい人の徳」なのかもしれない。そういうことすら思い至らせる、いい人・森保一新監督には、ひたすら困ってしまう可能性がある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年6月25日

恵比寿フットニックにてハリルホジッチお面をつけて日本×セネガルを観て、予想外の展開にふるえた夜

 そもそもハリルホジッチお面をつけてパブで日本代表のW杯の試合を観ようと思った理由は、「このまま日本代表の試合を観ても楽しめないと思ったから」である。

 しかし結果的には、お面を着けようがシラフで観ようが、グループリーグのこの2試合は興味深い展開となった。

 2回も追いつくような試合展開、その他の惜しいチャンス、そしてセネガル選手たちの「さすが」とも言えるレベルの高いプレーに戦々恐々になったり、などなど。普通にお面ナシでじっくり観ていたい試合であった。

 振り返ると、この日はとても長い一日となり、早朝から出かけて袖ケ浦でオルカ鴨川FCの応援をしたあと、すぐバスで東京に戻り、数年ぶりにお会いするチェルシー&札幌サポのYさんご夫妻にご馳走になり、普段聞けないレベルの熱くてディープなチェルシー話を楽しませていただいた。その後解散して、いったん宿に帰り(はじめてカプセルホテルに泊まった)、心を整えてシャワーも浴びて23:30ごろにはじめてのフットニックへ。

 試合の30分前に入場するシステムで、店内に入るなりハリルお面をつけ、近くにいた人たちからイジられ、店の雰囲気に慣れるまで所在なげに立っていたが、やがてお店のつながりで?写真を撮影している担当らしき人に手招きされ、試合前にはセネガルの応援にきているお客さんなどと一緒に記念写真みたいなのを撮られたり。前回のHUBよりも小さめの空間なので、おおむねほとんどのお客さんから「あ、ハリルいるのね」という感じの雰囲気になっていった(気がする)。
 

 いずれにせよお面を着けていても着けていなくても試合は楽しかった。先制されてもあまり悲観的なムードにならず、「もともと期待されていないがゆえの開き直り」とも言えそうな、あの南アフリカW杯に近い状況が生まれていたような気がする。
 2つのゴールシーンにおける店内の爆発的な騒ぎっぷりや、お客さんがめいめいに表現する感情、そういうものを(お面越しに)味わうことができてよかった。この予想外の展開に、素直に「見くびっていてゴメン!」という気持ちやら、「あぁ、ますますハリルの立ち位置が難しいっ!」と余計な心配をしていたり(笑)
あと外国人のお客さんでやたらハリルお面にからんでくれて、なぜか何度も「途中で思いだしたかのように」改めてお面をみて笑ってくれたりするお兄さんがいて、ベラベラベラーと喋ってきてもほとんど聞き取れなくて、それもゴメン! っていう気分になった。

 そして最も想定外のことで、個人的にテンションがあがったのは、この現場には井澤エイミーさんが普通にお客さんとして来ておられたことである。近年はスカパーで「ニュルブルクリンク24時間レース」をチェックしていたりするのだが、マルチリンガルゆえに様々な人々に取材できるエイミーさんの的確かつハートフルなレポーターぶりがとてもステキで、私は以前からツイッターもフォローしていて・・・つまりは密かにファンなのだが(笑)、私はお上りさんよろしくお面つけたまま一緒に写真をお願いした。しかもエイミーさんは「ブログにあげてもらってもいいですよー」とおっしゃったので、すごく恐縮ではあるが、せっかくなので今回の記事ではエイミーさんとの写真だけをアップさせていただく。

Thanks_amie_2

やー、京都から来てよかった。
どの写真でもハリルは嬉しくなさそうな表情なのだが、どういうわけかこのエイミーさんとの写真では、ちょっとご機嫌良さそうに見えてくる(笑)

ちなみに次の日本×ポーランド戦は、当初から「何もせず、自宅でテレビでみるつもり」であった。まさか3試合目に日本代表がグループリーグ突破をかけた試合をすることになるとはまったく想定していなかったからである。
どうも最近は、サッカーサポーターとしての強迫観念にかられた言動に走りがちな傾向があるため、この夜も「ハリルお面をつけたら、今のところ負けナシ!」と思ってしまい、木曜日の試合も自宅でひとりTV観戦であったとしても、ひょっとしたら、ハリルお面を着けて観ているかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年6月 2日

「ハリルホジッチお面」をつけて、少なくとも2戦は日本代表の試合をパブで観る予定であることをお知らせします

 表題の通り、ついカッとなって、ハリルホジッチのお面を作った。

 ディテールを高めるためにお面だけでなく、その他の部分でもできるかぎりの準備を整えている。もちろん、心も整えたい

 ロシアW杯に向けた日本代表をとりまく状況があまりにもダウナーで、ここまでワクワクしないワールドカップになるとは想像もできず、日本サッカー協会のせいでつまらなくなった日本代表のありかたに憤慨して終わるのでなく、できる限り自分なりに楽しめるワールドカップにするためにできることはないかと思い、ハリルホジッチお面をつけることにした。

 

 もしハリルお面に文句があるなら、田嶋会長に言ってくれ、という気分だ。 

 でもきっと多くのサポーターはハリルお面を見て、それなりに乾いた笑いを共有してくれるのではないかと思う。4年ぶりの大一番で、想像もしなかった監督がテレビにアップで映って、何がポリバレントだポリデントじゃねえぞ的な気持ちになりそうな中、みんなでハリルホジッチ監督のことを、そしてパラレルワールドのように「あったかもしれない、もうひとつの日本代表」のことを想うのだ。そのかたわらで、ハリルのコスプレが一人ぐらいいてもいいではないか。ましてや、試合の日のパブリック・ビューイングはどこも入場料を払って来店しているわけだから、ハリルお面の男をみて「日本代表にはもともと期待してなかったが、ちょっとは笑えたし、まぁいいか」と一人でも多く思ってもらえたら、うれしい。

 

 というわけで、私なりのサッカーへの愛を、ふたたび「お面ネタ」で披露させてもらうことになる。今月41歳になったばかりなんだけどな、やることは2002年と変わってない感じで、そしてワールドカップに関しては、あの時期の気持ちのまま、変わっていない。

 

 というわけで初戦のコロンビア戦は観戦しやすい時間帯なので京都の三条のHUBで予約を取った(仕事帰りに、ハリルのお面・・・)。

 2戦目のセネガル戦については、この日にオルカ鴨川FCの応援に行っているので、東京にいられる! となり、かねてからずっと行ってみたかったサッカーパブの聖地、恵比寿FooTNikの予約をゲットした(翌日もちろん仕事休みますすいません)。

 ひとまずこの2連戦、公共の場でハリルホジッチになる予定。フランス語喋れないけど。

 

 もしかしたら当日になったら、ほかに同じネタを仕込んでいる人に出くわすかもしれないが、それはそれで。お手やわらかに。

 

 ちなみに今読んでいただいているこの文章の下書きは、その第一戦の会場となるHUB三条店内で書いた。チケットを電話予約したとき、「なるべく5月中にお店に来て、前もってチケットを購入しておいてください」と言われたので、その通りに店にいき、ついでに一杯飲みながらいつものようにポメラでブログを書いているわけだ。さらにレジでは店員さんに勧められてついついHUBのポイントカードまで入会した次第だ(良い商売だ)。 しかもそろそろ帰ろうかと思ったら、さっき応対した店員さんが通り過ぎざまに、壁の張り紙を指差して「チャンピオンズリーグ(決勝のパブリック・ビューイング)もやってますので!」と言ってきた。すかさず「知ってるよ!」と叫びたいのをガマンする。

チェルシーファンにも遠慮なく喧嘩売ってくるあたり、よい店だ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧