« 京都市青少年科学センターの想い出 2 | Main | 忘れられない実験を。 »

2005.01.25

京都市青少年科学センターの想い出 3

二階には、私が今回改めてじっくり見てみたいアトラクションがあったのだ。

DSC03745

反応速度の測定機械である。

この機械については、やや説明をしておきたい。実はこのマシンこそ、かつて『アメリカ横断ウルトラクイズ』で優勝した長戸勇人氏が、その著書『クイズは創造力』の中で、「足しげく通っては、早押しボタンの特訓を行った」と紹介したマシンなのであった!!
私はその著書を中学一年生ぐらいの時に読み、「もしかしてここに書いてある京都の科学センターとは、小学校の遠足で行ったところではないだろうか? きっとそうだ!」と思い、その頃から、「あの長戸も若き日に足しげく通った、反応速度測定器」との再会を心のどこかで待ち望んでいたのである。

さっそくトライだ。
この測定器のポイントは、スタートの後に「光」か、「ブザーの音」のどちらかがランダムに出現するところだ。光ないしブザーが発せられた瞬間に、手元のボタンを押すわけだ。

DSC03747

なかなかこれ以上の記録は出ない。難しい。
そしてじっくりやりこみたかったのだが、やはりこのアトラクションが最も分かりやすく、ゲーム要素も強いためか、次々とお客さんが群がってくるので、あまり席を独占するのも気が引け、ものの十分ほどで退席。

久しぶりに『ウルトラクイズ』のことを思い出したりしていた。あんなに出場したかったのに、ようやく出場資格を満たす大学生になったとたん、番組自体が打ち切られるなんて。77年生まれにとって、もっともタイミング的に辛かった出来事はそれだと思っている。

|

« 京都市青少年科学センターの想い出 2 | Main | 忘れられない実験を。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京都市青少年科学センターの想い出 3:

« 京都市青少年科学センターの想い出 2 | Main | 忘れられない実験を。 »