« Pink Floyd 『MORE』の裏ジャケ | Main | ほらねー(泣) »

2005.02.06

タテーシは怒りますよ

「税金を横領した」とか「会社の金を盗んだ」とかいうニュースに触れるたびに、「なんてやつだ!」と普通に怒りを覚えるわけだけど、でもかねてより僕は「気持ちのうえで99%は許さないが、1%は許してやる」という意識でいようと思うようになった。
というのも、その盗んだ金で「ギャンブルにつぎこんだ」とか「借金の返済をした」とか「キャバクラで豪遊した」とか、これらの一種ありきたりな「使途目的」がある限り、その人は市民の血税や会社の金を・・・もちろん99%は許せないわけだが、でもギリギリ1%の部分で考えてみると、その人はお金を「ちゃんと市場経済に回した」のだから、そのお金が回ることにより今日も温かいご飯を食べられる人が何人かいる以上、100%絶対的に悪いことだと言い切れない部分があると考えるからだ。

だから、僕が100%許せない人がいるとすれば、それは「お金を違法に入手して、それを“お金”として正しく使うことを放棄するヤツ」である。
・・・いるかもしれない。大金を盗んで、その札束をすべて燃やしてしまうことに快楽を覚えるような輩が。そうなると、それは明らかに「盗んだヤツ本人だけが利益を得られている」状態なので、私は断じてそういう行為を許さない。まぁ、そんなケースはほとんどありえないんだろうけど、と思っていたのだが・・・

 今回の、用水路に捨てたお金のニュース、これは久しぶりに100%許せない輩の登場である。しかもツッコミどころが多すぎてゲンナリする。金を盗んだ理由が「交際相手の男性を困らせてやろうと思った」と。本当かどうかは分からないけども、もし本当にそう思ったのなら・・・他に手段はいくらでもあるでしょう。しかもそんな個人的な理由であるにも関わらず、実際の犯行に際しては知人の男性を2人従えないと、自分ひとりでは何もできないという、そういうところにも歯がゆさを覚える(まぁ、あるいは知人男性がそそのかした可能性もあるんだろうけど)。そして実際に盗んだら盗んだで、自分のしたことに恐怖感を覚えて、自分ひとりでは何も判断できず、ただ目の前の不安感を解消したいがために、お金をエイヤっと捨てた、その主体性と責任感の欠落にも歯がゆさを覚える。短絡的で、まったく「センス」がない。
というわけで、盗んだお金をお金として扱わなかった今回の件、私は許しませんよ。しっかり反省してください。

しかし盗まれた会社員のほうもねぇ。「押入れの衣裳ケースに6000万円の貯金」っていうのも、どうなんだ(笑)。

|

« Pink Floyd 『MORE』の裏ジャケ | Main | ほらねー(泣) »

Comments

タテーシ氏が99%許せず1%許せないという事件の考え方はユニークですが、
私はその考えは間違っていると思います。
『「盗んだ金」を使うことによって市場が潤う』
この考えは、明らかに盗まれる前に使う予定であったところに、金が回らなくなることを意味し、
そのために、ご飯が食べられなくなる人も出てくるのですから。
しかし、税金の使い道に関しては、
我々の(納税者としての)意識の欠如から来るものですから、
そういった意味からいうと1%は私たちの責任といえるでしょうが...

Posted by: M.フィオリオ | 2005.02.06 20:43

今回の事件の救いを
タテーシ的に言えば
HOWEのネタになったことです。
1%の救いですが。

Posted by: MSK | 2005.02.06 23:27

>フィオリオ
なるほど! そこまで考えが及んでいませんでした。
今後は「99.5%対0.5%」ぐらいに考えておきます。
なんか・・・回転寿司でことごとく片方の列がすべての寿司を奪っていくイメージが浮かんできました(笑)

>MSK
HOWEのネタになったというかなんというか、本当ならもっと良いニュースを取り上げたいところですねぇ・・・

Posted by: タテーシ | 2005.02.07 23:26

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference タテーシは怒りますよ:

« Pink Floyd 『MORE』の裏ジャケ | Main | ほらねー(泣) »