« イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 3 | Main | イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 5 »

2005.03.05

イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 4

(前回からのつづき)

 パトリック・タンベイがジルの後を継いでフェラーリに乗り、因縁のイモラ・サーキットの3番グリッドからスタートして見事に勝利を飾った1983年。

 では、その「美談」となった1983年以後、フェラーリのマシンがカナダ国旗の描かれたイモラの3番グリッドに「帰ってきた」年はどれだけあるだろうか? その答えを探すべく過去のデータを調べると、意外な事実が判明する。

 なぜか1984年から1988年の5シーズンにわたって、長らくサンマリノGPの予選3番手にフェラーリが入ることはなかった。そして6シーズンぶりに、ようやくフェラーリが3番グリッドを獲得するのである。

 つまりそれは、1989年のことである。
 そう、ご存知の方も多いであろう、このレースでは、有名な事故が起こる。

 フェラーリのゲルハルト・ベルガー(オーストリア)がレース開始早々、タンブレロを曲がりきれずに外壁にクラッシュし、マシンが大炎上するというアクシデントである。

berger_89_imola

 奇跡的にベルガーが無事であったのが何よりである。
 そして今あらためてこのシーンをみて気づいたのだが、背後にある看板はフェラーリが当時使用していたオイル関連のサプライヤー、Agip社のものであるが、同社のシンボルキャラクターである「キメラ」の絵の前でフェラーリが炎上しているという図式がなんともいえない・・・キメラとは、ギリシャ神話の動物で、頭がライオン、胴は山羊、しっぽが蛇で、「火を噴く怪獣」とされているのであった。

 なによりベルガーは、フェラーリの28番を・・・いみじくもピローニの番号だが・・・をつけて走っていた。そしてこのレースで3番グリッドからスタートしたのは、27番のフェラーリを駆るナイジェル・マンセル(英国)であったのだ。タンベイの優勝以後、久しぶりにあの3番グリッドに“カーナンバー27”のフェラーリが帰還したレースで、よりによって衝撃的な事故がフェラーリを襲ったのである。

781


 こうして89年のサンマリノGPはフェラーリに不可解な大事故をもたらしたレースとして記憶され続けている。

 そして次にフェラーリがあの3番グリッドに戻ってくる年が、1991年である。
 この年も、フェラーリに不可解な出来事が起こる。

 3番グリッドを獲得したのは、やはり赤い27番のフェラーリ。ドライバーは名手アラン・プロスト(フランス)。

prost91

 決勝のスタートを前に、全車がゆっくりとコースを一周する、フォーメーション・ラップ(パレード・ラップ)の最中に、それは起こった。

 濡れた路面の影響もあったのか、スロー走行の最中に、プロストのフェラーリはコースアウトを喫し、そのままマシンが停止してしまったのである。
 そして、あの3番グリッドだけが「空席」のまま、レースはスタートせざるを得なかった。フェラーリの聖地で、フェラーリがスタート前に脱落するという、F1史上でも稀に見る「珍事」が起こってしまったのである。

ap91

 フォーメーションラップという極度にスローな状態での走行中に、アラン・プロストともあろう超ベテランが、なぜあのような不可解なコースアウトを演じたのか未だによくわからないが、ともかく奇妙な出来事であるのは確かであった。

 そして当時の私は、ジルについての歴史的探求に心酔していた時期でもあったため、この頃から次第に「イモラの3番グリッドにフェラーリが戻るとき、何かが起こる」という奇妙な因果を感じるようになったのである。

 そんな根拠のない「妄想」が、最も悪いかたちで再び現実のものになるとは思いもせずに・・・
 それは3年後のことである。

 (つづく →こちらをクリック)←リンクが飛ばない場合は欄外の「次の記事」をクリックお願いします! 

|

« イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 3 | Main | イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 5 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 4:

« イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 3 | Main | イモラの3番グリッドの奇妙な因縁 5 »