« 『道は開ける』をあらためて読む 第4章 | Main | とりあえず観てください »

2005.06.28

『道は開ける』をあらためて読む 第5章

第5章 「仕事の悩みを半減させる方法」

題名をみて「そんなもんあるわけないやろ!」というツッコミが起るであろうことにたいして、カーネギーは「確かに不可能だけど、結局できるかどうかはあなた次第である」というようなことで、この章を書き始めている。まぁ、そりゃあそうなんだけど。

で、この章で紹介されていることは、いままでの章で語られてきたことを、ちょっとビジネス風にアレンジされた実例でもって言い直している、という感じ。

1.問題点は何か?
2.問題の原因は何か?
3.いくとおりの解決策があって、それらはどんなものか?
4.望ましい解決策はどれか?

悩みそうになったら、上記のことを紙に書いて徹底的に分析せよ、ということだ。シンプル・・・。

さて、これで第二部「悩みを分析する基礎技術」が終了。次の第三部は「悩みの習慣を早期に断とう」である。
あ、ちなみにこの本、全部で28章あります(笑)。おそらく7月のHOWE*GTRは「デール・カーネギー月間」です。

|

« 『道は開ける』をあらためて読む 第4章 | Main | とりあえず観てください »

Comments

うわ!懐かしい!(笑)
久しぶりに読んでみたくなりました。

Posted by: まつもと | 2005.06.29 19:11

中学くらいにあなたからもらった本を今引っ張り出しております。
「人を動かす」(D.カーネギー)
もらうって読むほうも読むほうだけど、
渡すほうも渡すほうだと思っておりますが、
今は結構楽しんでおります。
ただ、書き方を考えてくれないと読みづらいよ。
「道は開ける」「人を動かす」「話し方入門」の3部作を延々続けるならなおさらです。

Posted by: M.フィオリオ | 2005.06.29 20:51

そういえば読書好きなあなたと最初期にした会話はカーネギーのことだったような気がする。今思えばなんでそんなネタをふったのか・・・自分はきっと野暮ったい大学生だったんだろうと思うよ・・・あ、今もかな・・・>まつもとさま

で、さらに野暮ったい中学生だったわけだよな、オレは(笑)>フィオリオ氏。ていうかそのネタはできれば伏せておいてほしかった・・・人にあげたプレゼントで一番恥ずかしいネタだよな、それは(笑)しかも「道は開ける」のほうじゃなく「人を動かす」のほうだ、というのが、隠しようのない恥ずかしさを感じるねぇ。まぁ、いいや。開き直っておきます。
・・って、やっぱりこのブログの記事は読みにくいっすか!?

Posted by: タテーシ | 2005.06.29 21:28

確か、ビジネス書とか自己啓発書が好きだという話から、
始まったような・・・。SONYの話をしたような・・・。
野暮はお互い様ですので(笑)

Posted by: まつもと | 2005.07.02 20:08

およ、ソニーィの話なんてしたんだ!?(笑)
いったいどういう文脈だったんだろうか。
ミステリーは続くね。
追憶のかなたに・・・

Posted by: タテーシ | 2005.07.04 01:05

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『道は開ける』をあらためて読む 第5章:

« 『道は開ける』をあらためて読む 第4章 | Main | とりあえず観てください »