その領域のはざまで、僕らは美しい分配を飛び抜ける
この夏にしでかした、いくつかの失態のうちの一つ。
その日なぜか機嫌のよかった私は、
ソフマップのネット通販でみつけた、激安の外付けDVDドライブを見つけて迷うことなくオーダーし、
数日後届いたらそれは外付けではなく内蔵型だということを、箱をプチンと開けてみるまで知らなかった。
内蔵型というのは、つまり、「自作パソコン」を作る人のために売られている「部品」である。
激安なのは当然だった。
外付けDVDドライブ(しかも二層式対応)が5000円台で入手できるほど、まだそんな時代じゃない。日本をあきらめないで。改革を止めないで。確かな野党も必要だよね。
しばらく、起こった現実をゆっくりと受け入れようと、静かに苦闘していたのだが、悪あがきでネットでいろいろ見ていると、「内蔵型を、外付けタイプに変換するケース」というのも売られていることが分かった。「ああ!そうかっ!」つまりこれは、ちょうど去年の冬にノートPCの画面が壊れたために、一時的なバックアップを万全の状態でとるべく、友人のT氏の協力のもと、一緒に組み上げた外付けハードディスクドライブのときと同じようなノリだということが分かり、一気に視界が開けて「なぁーんだ、そうなんだ。早く言えよ」となった。
ただし、その「無理やり外付けに変換してくださる頼もしいケース」というのが、めっぽう高くて、結果的に私が通販で買った内蔵ドライブと組み合わせると、「ふつーーに店頭でDVDドライブ買うほうが安かった」ということになり、それはあまりにもベリーベリー悔しいので、購入を躊躇していたわけである。
そして、ひとつだけ、やたらと安い「ケース」をネット通販でみつけて、オーダーをしてみると、案の定「売り切れ」との通知がメールでやってきたので、「やはりこの業界、マニア連中は抜け目がないぜ!」などと妙に対抗意識を燃やしてみたりする。
そうやって、買ったばかりのDVDドライブを床の上に放置したまま、この情けない事態に悶々としながら夏を終えようとしていた。
そんな折、初秋の夕刻、国道沿いのカフェ「ノスタルジア」においてMSK氏と談笑する機会が得られたので、思い切って事の次第をあますところなく語ってみると、こんなヒトコトがかえってきた。
「それなら、いっそ自作パソコン作ればいいんちゃう?」
自作パソコン・・・私の単純な脳には、「アマチュアの入る余地のない、オタクの王道」のようなイメージしかない。
しかも、自作パソコンは、安価そうに見えて結局は既製品とさほど変わらない投資が必要になる、というのもどこかで読んだことがあった。「ないない、それはないって」
しかし私のこの二つの思い込みは、やはり思い込みでしかないわけだ。別に自作パソコンはマニアのためのものではない。当然といえば当然だ。しかも何より、私もなんだかんだいって「オタク」みたいな雰囲気でパソコンを使っているかもしれない。というのも、現在使っているノートPCに、PCカードをさしてUSBを拡張したり、外付けハードディスクを、面倒くさいながらも接続させて使うようなシチュエーションのときは、「お、オレもなんだかパソコン使いこなしているんちゃう?」と自分をひそかに讃えていたりするフシがあり、そんな私はMSK氏の目からみると、じゅうぶん「自作パソコンをいじるマニア」と同列のように見えるようなのだ。
そしてもうひとつ、投資額の問題だが、自作パソコンのメリットである拡張性を考えると、「パソコンごと買い換えるのではなく、パーツを交換していけばいいだけなのだから、お金がかかるのは初期投資だけ」という。なるほど。
MSK氏いわく、「ハードディスクやDVDドライブという主要な部品はすでにあるわけだし」というコメントも、今の私には効果的だった。
というわけで、実はまだまだ迷っているのだが、少しずつ、マイ自作パソコンへの道を歩む、かも、しれない。
でも、いっぽうで、私とMSK氏の共通認識として、
「少なくとも、自作パソコンに挑戦することで、ブログのネタにもなるでしょうし」
というのがあったことも付け加えておこう。
・・・って、待てよ・・・
ま、まさか・・・??(笑)
Comments
とても偏った「情報」がなんともタテーシ氏らしいけど.
今更悩むことないのに。十分君は…。
T氏は電話相談および出張サポートも受け付けてます(笑)
Posted by: T氏 | 2005.09.20 23:11
いやはや、LIFE CARDのオダギリジョーみたいな展開になってきましたね。(やや旬)
それもこれも良い友達を持っておられるからこそですよね(羨)。
いしわたり淳治さんのブログ拝見しました。紹介ありがとうです。
Posted by: 旧姓フレディ今ポール | 2005.09.21 00:57
あー。私、今度作る予定。
Posted by: まつもと | 2005.09.21 02:05
タイトルが、すごいな。タイトルが・・・(笑)
Posted by: かほり | 2005.09.21 18:59
T氏>なにとぞ、よろしく・・・(笑)
ポールさん>すばらしい友だちたちはいつも僕を応援してくれるのですが、それと同じぐらい、僕のマヌケな失敗も期待してくれているような気がしてなりません(笑) 淳治くんのブログを読んでいただき、僕もうれしいです!
まつもとさん>同志よ!?
かほりさん>タイトルは、がんばって考えましたが、実はほとんど内容と関連がないという(笑)
Posted by: タテーシ | 2005.09.21 22:32
応援してますよ。o(≧∀≦)o
Posted by: MSK | 2005.09.21 22:44
なんかわざとらしいコメント、ありがとう(笑)>MSK
Posted by: タテーシ | 2005.09.21 22:57
タテーシ氏ともあろう者が、その程度のことで躊躇するとは何事かと、酔っぱらったアタマで思いました。
HOWEを一つ作るよりも絶対に簡単です。これは必ず挑戦するべき事だと思います。踏ん切りが付かないなら、あと筐体とCPUとマザーボードとビデオボードとサウンドボードとメモリとLANボードと、あと必要ならディスプレイとキーボードとマウスを間違って購入すればあきらめもつくと思います。あなたなら必ずできる!
あ、ちなみに私は自作した事ありませんから、「自作PC日記」がこのblogにアップされる日を楽しみにしています。
Posted by: ばろっく | 2005.09.22 01:51
うぐ。せ、先生!(笑)
たしかに、新しい挑戦かもしれません。そのために、「間違った買い物」を連発してみるというそのアイデアは、ぜひ採用させていただきます。あきらめがつくよう、がんばっていきたいと・・・思います。
Posted by: タテーシ | 2005.09.22 21:43
>タテーシ
わざとらしいとは心外な。Σ( ̄Д ̄∥
今日も安い母基盤を探したり、掘り出し物ケースを見つけたり、ラーメン食べたりしていたのに。
それからこの場を借りて皆様にお願いです。
ご家庭でご不要になりました、液晶ディスプレイ、自作に必要なアイテムがございましたらタテーシまでご一報ください…というお願いをして違う角度から応援もしてみたり。(* ̄∀ ̄*)
Posted by: MSK | 2005.09.22 23:01
あぁ(涙)きみってやつは(笑)・・・
Posted by: タテーシ | 2005.09.22 23:37
PC作成は、パーツ選定に時間かかりますね。
大阪でPCサポートしてます。
ブログにパソコンの選定基準や上手な使用方法を
書いてますので、一度見て下さい。
文章が長いですが、読んで頂けるとおもしろい!!と
思ってもらえるはずです。
宜しくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/prtwqq/
自作パソコンの今までの失敗事例などを教えて下さい。
過去に使っていたパソコンと壊れた理由 それをどうやって直したか もリクエストします
Posted by: prtwqq | 2005.09.28 16:40
コメントありがとうございます。なんというか、拝読して、関西弁とパソコン用語が等しく分かりにくくなりそうな瞬間とかがあります(笑)
Posted by: タテーシ | 2005.09.28 22:50