« いいかげんな人間のやってるブログですが | Main | 父の絵 »

2005.11.08

マックジョブにおけるマックフレーズ

さて、今日のネタも「ここがヘンだよ日本語文章」であります。

先日、マクドナルドで昼食を取ったのです。
で、商品をのせるトレイに、いつものように紙のシートが置かれるんですが、そこにはこう書いてあった・・・

mac


ファーストフード。そのおいしさや安心は、スローにつくられています。

ええと、文章としてはおかしくないんです。
内容も、まぁ、分かるんです。その気持ち・・・「スローフード」とマクドナルドは対照的なものではないんですよ~、という訴え。もちろんそんなこと誰も信じないのは明白ですが、まぁ、そこは別に今回の記事では問われるポイントではない。
でも、重大なツッコミどころがあります。

 ファーストフード
 ファストフード

だからな!? わかってんの!?(笑)

英語で書いたら(書くまでもないけど) fast food なんです。 first food ではないんですよ!?

ちなみに、グーグルの画像検索で「fast food」を調べたら、
mac2

はい、いつものように、見慣れた食品がたくさん検索されます。
で、
「first food」で調べると、予想がつくと思いますが

mac3

「我が家のベイビーのはじめてのお食事の様子」が検索されるわけっすよ。

どうなんでしょうか。たしかに「赤ちゃんのはじめての食事は、スローにつくられています」という主張は、論理的には間違ってはいないんですが。
でも、いずれにせよ赤ちゃんはマクドナルド食べませんからぁ!! 残念っ!!!

たしかにネットで調べると、日本語においては、もはや「ファーストフード」という表記のほうが優勢になっているようで、言葉の使い方が誤ったまま、それが定着した例として挙げられるわけです。
「ファーストキッチン」というファストフードチェーンの存在も、その誤用を促進させることにダメ押しの役割を果たしているんでしょうか。

しかし、やはり「ファーストフード」というのではなく、「ファストフード」である、ということをもっと意識させておかないと、なんだか落ち着かない気分になるわけです。ここでいう「ファスト」の意味、その「速度」のために、どういうコストが支払われ、どういう利益が追求されて、その結果どういう商売としての特殊なシステムが成立しているのか、消費者が考え続けるためにも、これは「ファースト(つねに最優先の選択?)フード」ではなく、「ファスト、(ただ単に早いだけの・・・とにかく急がなきゃいけない・・・その速度のために尋常じゃないシステムで働いている人々がいるんだぜ・・・)フード」であることを認識すべきだと思うわけです。

で、そんなファストフード業界の同義語ともいえる、最大手のマクドナルドが、自社の広告で、堂々と自分たちを「誤用の言葉」で説明しているわけで・・・・

うがった見方をすれば、自分たちを「ファーストフード」と再定義させ、「ファストフード」という言葉の効力を失わせることで、「スローフード」などの言葉が本来持っている意味に対抗/回避しようとしている戦略だとも思えるわけであります。

「ファーストフード。その言葉の意味は、スローにゆがめられています。」

|

« いいかげんな人間のやってるブログですが | Main | 父の絵 »

Comments

食うなよ、マクドを!行くな〜(笑)

ワテクシ・・・消したつもりが残ってたらしいです。

なんか、その時ね、「ワタクシ」を「ワテクシ」というのが、すごくグッドアイデアと思ちゃったの。でも10秒でその思いは消えた。でも文字は消えてなかった!あれま。

Posted by: hanachirusato | 2005.11.09 01:11

追記:

コピーライターがさ、韻みたいにしたかったのかにゃ?

スローとファーでさ、より一層の類似強調!みたいな。

む、深読みしすぎ?

Posted by: hanachirusato | 2005.11.09 01:14

マクドがファストフード界の第一位(ファースト)ってこともかかってるのかなとも思いました(最近は大変そうですが)。

気になってwikipediaを読んでたんですが、日本語の「ファストフード」という語自体が、スローフード活動の中から使用されるようになったようですよ。マクドのポジションとしては、「ファストフード」という語は使用してはいけないものなのかもしれませんね。

英語の発音にこだわるなら、マクドナルドも「マクダーナルズ」と読むべきですね(笑)

Posted by: ナセルノフ | 2005.11.09 09:31

先月、久しぶりに大阪環状線に乗り、ボーダフォンの広告の文句にクギ付けになりました。
「・・・・1番好きな人を決めてください」だったけな...。
へんてこやなあ思って見てましたです。

Posted by: あの~ジョン・ディーコンがいません | 2005.11.09 19:51

すっすいません
おかしくなかったかも
出直してきます

Posted by: あの~ジョン・ディーコンがいません | 2005.11.09 20:00

ファストでもファーストでもファウストでもいいですが、私はこのコピーには論点のすり替えがあるように感じます。良い素材を使っても、おいしくて安心な良い食品ができるとは限りませんから。すべては調理方法次第ですよね。某・海原雄山先生が「むっ、こ、このジャガイモは!…史郎…やりおったな…。」とは永遠にならないはずです。

また本当に「スロー」に作られているなら、例えばマクドのレタスはもっと虫食いだらけのはずだと思ったり。

いずれにしても、文化祭が近づくこの時期に「マクド」と言えば、何を思ったか一人でポテトLを3つも注文して、うんざりしながら食べていたタテーシ氏を思い出しますが、それは黙っておきますね。

Posted by: ばろっく | 2005.11.09 23:33

みなさま、コメントありがとうございます・・・

年に2回ぐらいは、フィレオフィッシュとポテトが食べたくなるわけです(笑)

そう、たしかに高校時代、文化祭の打ち上げでポテト3つオーダーして食べたのは私です(笑)

「1番好きな人を決めてください」と謳っている、そんな携帯電話会社が個人的には一番憎らしい携帯電話会社であることの皮肉をかみしめています(笑)>ディーコンさん

Posted by: タテーシ | 2005.11.10 23:32

私は、first(一番、最初)の意味かと。誤認してたということでしょうか。
あ、でもマクドがファーストフードの一番手じゃなかったよな。
英語を日本語に直すときの、適当なフレーズはありますよね。
拍子じゃない?拍子。

マクドは嫌いになれないので(マックチキンとコーヒーを買っても200円でお腹いっぱい)これ以上、批判するのはやめときます。
マクドがなければ、人生赤字かもしれなかったところです。(笑)

Posted by: かほり | 2005.11.11 14:49

健康を害しない程度にマクドファンでいてください(笑)

それで思い出したけど、KBUの今年の学園祭では、『スーパーサイズ・ミー!』の上映会があったらしいですね。なかなかのチョイスだと思いました・・・その上映会の傍らでは、テントの立ち並ぶ場所で、考えられる限りのいろんな品目にわたる模擬店が繰り広げられているわけで、どことなくパンク精神の伺える上映会じゃないか、と(笑)

Posted by: タテーシ | 2005.11.11 23:19

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マックジョブにおけるマックフレーズ:

« いいかげんな人間のやってるブログですが | Main | 父の絵 »