エクセルのセルにのせる色について
今日もパソコンネタです。
エクセル、使っていますか。
なんだかんだ、ちょくちょく使いますよね。
で、エクセルのセルに色なんかつけたりしますね。
色つけ、大好きです。色をつけるためにエクセルを使っているんじゃないかとさえ思います。(半分ウソ)
で、いつも思うことが二つあって。
1.エクセルで重要な部分やパーツを色付けする際、全体的に「配色センスがめちゃくちゃ」になりがちで困ってしまう。
これは、たぶん色を決めるときの「パレット」に問題があるんじゃないか、と。
統一感のある色のテーマごとでパレットが選べたらいいのに、と思う。いちいち配色を考えずに、順番に端から色を選んでいけば、それなりに見栄えのよい配色で色が決まっていくようにすればいいんじゃないか、と。つまりあれです、無印良品の服やインテリアは、何も考えずにかき集めてひとつにまとめても、ぴったりとカラーコーディネートが出来てしまう、あの統一感ゆえの便利さです。
もちろん、こういうのはカスタマイズ自由だろうから、本当は自分でその配色パレットを作るべきなんだろうけど・・・だから今日はそのことについてこれ以上触れない。
そしてもうひとつ思っていることは、「パレットで選んだ色と、実際にセルに乗せたときの色に、微妙な差を感じる」
これは! けっこう何気なくみなさん感じていませんか?? 「あれ、なんか思ったほどいい色じゃないなぁ」と思いませんか?
というわけで、実際に比べてみましょう。
使うソフトは、フォトショップ・エレメンツ。 フォトショップでは「スポイト」という機能があり、これで色をクリックすると、その色の成分がちゃんと判明するのである。
パレットの部分が表示されているところをプリントスキャンして画像ファイル化し、フォトショップ上に画像として開きます。今回はエクセルの初期設定で「薄い水色」とされている箇所をテストします。
で、その横に、実際にセルに大きく塗ってみた「薄い水色」の箇所を、同様の手順でテストしてみます。
その結果、
すいません一緒でした。
ちなみにパレットの部分は、BMP画像ファイルで読んでいます。というのも、JPEGに劣化させると、色ムラができて、それこそスポイトで調べるたびに、違う色になってしまうのでした。
いずれにせよ、エクセルを疑った私が浅はかだった、ということです。
パレットの色も、実際にセルに乗る色も、まったくぴったり同じ、という、この当たり前のことを今日は検証できて、ちょっとはぐっすり眠れそうです。
Comments
知っている人がー、米マイクロソフトで働いていますがー
ゴルフばっかりしているよ。
Posted by: hanachirusato | 2005.11.01 23:43
検証ご苦労様です。
確かに、パワーポイントのように背景のテーマやそれに適したパレットを選べると良いかも知れませんね。デフォルトのパレットの中には「ちょっと普通、こんな色は使わないだろう」ってのもたくさんありますし(純赤なんてセルを塗るには使えません)。
私はワークシートに色づけする時は、パレットの一番下にあるパステル調の色だけを使うようにしています。これだと割合と統一感もあり、白黒で印刷した時にも文字が見やすいです。
ちなみに一太郎ならリラックスビューという機能で、編集画面に背景を付けられます。以上、再び学校現場からお伝えしました。
Posted by: ばろっく | 2005.11.01 23:51
ハナチルサトさん>MS社・・・(笑)
ばろっくさん>すばやいコメントありがとう。そうなんですよ、赤色とか、まず使わないんですよね。僕もたいがいは一番下の色ばかり使っています。
あぁ、一太郎なぁ・・・(笑)
Posted by: タテーシ | 2005.11.02 00:38