新聞記事の写真を活用したネタ
今までみんなに黙っていたのだが・・・
この数年、「新聞記事に掲載されるキャプションつき写真」というのがマイブームなのである。
例えば、ちょっと昔にニューヨークメッツに入団が決定したときのSHINJOについての記事で、「“ジョー”と呼んでくれ。会見で報道陣の笑いを誘った新庄」というキャプションつきのおどけた写真を見つけたので、私はそれを前回の『ハウ』の表紙に勝手に使ってみたりした。それは一連のマイブームの影響であった。
つまり何がいいたいかというと、「文脈」から切りはなしてみると、新聞記事に添えられている写真は突然その姿を変え、笑えるものが多くなるということだ。
わかってもらえるだろうか。ためしに、手元にある新聞をあらためて開いてほしい。そして掲載されているあらゆる写真を、キャプション込みで「ひとつの作品」として眺めてほしいのだ。つまり記事の内容とは無関係で、ただその写真と、そこに添えられる説明文だけがひとつの作品として額の中に収まっていたら、どう見えるだろうか? ということだ。
私の場合、ごくごくたまに、どうしても残したいと思える「傑作」は、しっかり切り抜いて保管しているのであった。
で、
本当なら、こういうのを一挙に集めて展示したいぐらいなのである(笑)
ただし、言うまでもなく、こういう写真を使ってどんなにアングラで非公式な展示をやらかしても、どうしたって著作権のことをあれやこれやと考えてしまうので、実施することに抵抗感がある。
・・・・・でも面白いもので、こうして記事を書きながら、ふと「わざわざ場所を借りて展示会みたいにするのではなく、写真をノートに貼って持ち歩いて、紙芝居のように見せて回ればいいんじゃないか?」という解決方法を今思いついたりする。気分的にも「単なる“新聞の切り抜きスクラップ”を見せているだけ」という感じで、ゲリラ的に「移動展示会」をするわけだ。あ、ワクワクしてきた(笑)
・・・というわけで、今ここに「文脈から切りはなした新聞写真の移動展示会」を企画・準備していこうと思う(笑)
・・・ええとですね、このバカっぽい行為の裏には、ちゃんとした切実な問題意識もありまして、それは「新聞記事の読み方=メディア・リテラシーを別の角度から考えてみること」にあるんですねぇ・・・きっと・・・ゴホゴホ。
あぁ、この「記事内容の文脈から切りはなした新聞記事の写真」という概念を、もっとすっきりした言葉でまとめて表現したいのだが、いまだにそれにふさわしいコトバが思いつかない。
Comments
報道写真と当該記事(ズレちゃってるニュアンス)とか?(笑)
Posted by: toyotti | 2005.12.05 22:05
記事をアップした数分後にさっそくレスがつくと、相変わらずビックリしてしまうよ(笑)なんせ、いま記事をアップしたあと、たまたまあなたのブログを読んでいたりする(笑)
で、言っていることのニュアンスを僕が正確に把握できているか自信がないけど、「ズレ」を楽しむというか、記事の内容はまったく考慮せず、写真と、その写真に添えられる説明文だけ、をひとつの作品としてみることの新鮮な面白さ、っていう感じなんですね。
Posted by: タテーシ | 2005.12.05 22:12
あぁ、なるほど。
「ここがヘンだよ、記事写真!?」というよりは、「写真で一言。」って感じかぁ。見る人によって、ニュアンスの読みや反応も違うだろうし、世論代表としての『報道写真の一言』かなぁ。改めて考えれば。
うちのブログね(笑)毎日更新じゃなくてごめんよ(笑)
Posted by: toyotti | 2005.12.05 22:51
いや、かえって今のあなたが毎日更新できていたら、それこそちょっと不安になるんで(笑)
写真を使った芸人さんということでは、いろいろと思い出すけど、それに近いのかもしれません。あと、「いつもここから」とかね(笑)
あらためて今、ストックを見ていたのですが、フト冷静になるといけませんね・・・油断すると、すぐ微妙な気分になりかかります・・・でもテンション高いまま、企画を温めようと思いますので、なにとぞ応援してください・・・(笑)
Posted by: タテーシ | 2005.12.06 00:24
その移動展示会、ぜひ見たい!
今日の新聞の写真に注目してみます。
Posted by: emi | 2005.12.06 16:21
ええ、ぜひ新聞を、そのようなスタイルで鑑賞してみてください。普通に新聞を読めなくなるぐらい(笑)
Posted by: タテーシ | 2005.12.06 21:42