Tシャツやトートバッグに自分の好きなデザインをお手製のシルクスクリーン印刷でプリントするためのガイド的なZINEを作ってみました。
A6版 24ページ 500円
●お取り扱い店
Lilmag(HP)
FOLK old book store(HP)
『SOLO JOURNEY BY THREE』(2014)
2014年の夏に行ったオランダ・ドイツの旅で撮影したモノクロ写真をあつめた冊子。無線綴じ製本、部数100冊のみ。
B6版 64ページ 900円
●お問い合わせは作者・タテイシナオフミ本人へ。
メールアドレス:
prog_howe(at)hotmail.com
●お取り扱い店
FOLK old book store(HP)
Do It Yourselfの考え方や態度に感化された著者が、ふとしたきっかけでZineづくりをサポートするポートランドのNPOの存在を知り、現地に行って実際に見学し、そしてDIY精神あふれるアメリカ西海岸の空気を味わおうとして行った旅の記録をまとめた初のZine。
定価(税抜き)800円※第2版より。送料別。
著者から直接購入を希望する場合のお問い合わせは
prog_howe(at)hotmail.com まで。
「『あたりまえらしさ』の中にひそむファニーさやスリリングな様相にむけて」というキャッチコピーを添えた号。「広告におけるサブリミナル効果についての一考察」では「FIRE」の缶コーヒーのロゴマークに隠されたメッセージを読み解く。「パソコン嫌い」では「ワードの操作方法を教えるウニ」の図が人気を博す。男が独りでパフェを食べるためのストラテジーを友人ウエビャーシに語ってもらった「パフェ論」も掲載。そしてイラクへの武力行使反対デモに参加したときの天邪鬼な記録「from NO WAR to NO WOR」もあり、この頃から政治的内容も視野に入れた「DIYとしてのフリペ作り」を意識し始める。
13号(2003年・春)
特集「THANK YOU FOOTBALL 2002.」、この言葉がすべてともいえる号。2002年ワールドカップにおいて私がしでかしたこと、考えたこと、日本のサッカーについての複雑な想い、それらすべてを記録。とはいえ冒頭からサッカー云々よりも「ワールドカップとは世界のサポーターの『ネタの披露大会』だ」と言い切って「お面の作り方」の解説から始まるという、相変わらずな文化系的スタンスに満ちた内容。こうしてこの号においてはひたすらサッカーについてのことだけを書きつけてある。なお、この号は当時の日本代表を指揮していたトルシエ監督の通訳だった、かのフローラン・ダバディ氏に@niftyのイベント会場で渡すことができたという想い出もある。
Comments
mata pasokonn ga
genninnga yoku wakaranai
gomennne
kawaii to iuka itamasii hattukenn da
sonnna tokoro de gannbattuteru ba- ga irunannte.
Posted by: かほり | 2006.02.15 14:07
どうも、お久しぶりです。
鍋の話が何処へ行ってしまったのでしょう・・・。すいません。。。
鍋やりましょう!
いや、鍋やるんだ!!ぐらいの勢いで御願いします。。。。
全然関係ない話題ですいません。。。
ちなみに、車の標識で、黄色の看板で、車が左右に揺れているような、感じの標識分かります??つい最近まで、酔っ払い禁止!!って思ってました!!笑
Posted by: 店長です。。 | 2006.02.15 16:12
かほり>パソコンって難しいよな・・・ていうか僕も、この言語バーのこれらのアイコンを「非表示」にする方法が、いまだに分かっていないのであります(笑)
店長>そうです、鍋ぜったい近々やりたいです!!ちなみにまた近々お店にお邪魔しますので、よろしくお願いします。
それにしても・・・あのクルマの標識は、あれだけ妙に漫画チックですよね・・・で、もしかして「酔っ払い多発地域のみに掲げられる標識」だとか思っていたんでしょうか?(笑)
Posted by: タテーシ | 2006.02.15 22:41