« このまえ | Main | 門出 »

2006.03.16

奈良バトン

ひろこさんから受け取りました、「奈良バトン」。ローカルですなぁ。

このバトンが妙におかしいのは、質問文が英文なんですね。
それだけなのに、なんだろう、このファニーさは。

「NARA baton」

◆Give your views in the Nara Prefecture northern part of not coming out of
warning at all.
(奈良県北部には警報が全く出ないことについて意見を述べよ)

そういうときは、さすが古い都があった場所だなぁ、と思う。太古の人々も、「このへんは災害が少ない」ということを見抜いていたんだろうな、と。
警報で学校が休みになりにくいのが、ちょっと残念でしたが。
でも、「奈良に住み着いていると、ほかの地方で災害にあったときに、すごく動揺するかもしれない。」と、小さい頃からずっと思っていたりして。

◆Give your views of that the high school student is making the HEIJYO KYUSEKI a launch spot.
(世界遺産の平城旧跡が高校生の打ち上げスポットになっていることについて意見を述べよ)

まさに近所の高校にいっていたので、たしかに文化祭のクラスの打ち上げでなぜか平城旧跡に集まったことがある。しかし、なにもない原っぱだから、いったい何をすればいいのか分からないまま、夜な夜な全員でウロウロしていた記憶がある・・・高校生ってそれでもオッケーだったんだね。新鮮な気分だ。
むしろ高校の同級生と平城旧跡との関係で最も強烈だった思い出といえば、教職の道を歩き始めた頃のばろっくさんが、夜の平城旧跡で、口から火炎を発射する芸を披露してくれたことですね(笑)。

◆Give your views of trend the couple in Nara Prefecture participates in fireworks of Oji.
(奈良県のカップルは王寺の花火大会に参加するものという世間の風潮について意見を述べよ)

そんな風潮はないはずだ(笑) 王寺は、いまだに行ったことがない。

◆Give your views of that when saying to man in another prefecture from Nara we are said, "It is a deer as for Nara, isn't it?"
(他府県の人間に奈良出身だと言うと〝奈良といえば鹿でしょ?〟と言われることについて意見を述べよ)

むしろ「庭を掘ったら何か出てくるんでしょう?」といわれることのほうが多いかもしれませんが。
鹿については、幼少の頃から奈良に住んでいると、かなりの確率でトラウマの原因になっていたりします(笑)

◆Give your views of close relations of Nara inhabitants of the prefecture and Kintetsu Railways.
(奈良県民と近鉄電車の密接な関わりについて意見を述べよ)

社長が奈良市の学園前に住んでいるから、近鉄の「学園前駅」には特急が止まる、という噂がある。

◆Give your views of original inhabitants of the prefecture in Nara inhabitants of the prefecture's.
(奈良県民の持つ独自の県民性について意見を述べよ)

「大学進学率が1位」「ピアノの保有台数が1位」というデータより、昔から「見栄っ張り」なところがある、とにらんでいる。

◆Appeal how you love Nara.
(奈良をどれほど愛しているかをアピールせよ)

私が「奈良の誇り」としてアピールできるのは、寺社仏閣ではなく、なんといっても古本屋チェーン「フジケイ堂」。
「小さな本から大きな夢を」というキャッチフレーズも感銘を受けるが、私に言わせれば「高額なはずの本でも驚異の安価で売りさばく」という、逆に客を不安にすらさせるほどの値段設定で、果たしてどこで儲けようとしているのか分からないほどの販売ポリシーに、永遠のリスペクト。

◆Let's turn this baton to three people.
(このバトンを3人に回しましょう)

奈良に住んだことのあるかた、どうぞ。
デルニエ店長さんもどうぞっ!?

|

« このまえ | Main | 門出 »

Comments

そんなLOVE奈良な人たちへ

http://www.chakuriki.net/diary/archives/2006/01/post_551.html

の27番を。いや悪気とか無いですホントです。

画像クリックで「ご当地の人しか知らない
小ネタ集wiki」へ飛べますんで暇な時にでもー。

Posted by: bayashi | 2006.03.16 23:40

フジケイ堂、奈良に行ったら必ず寄ります。
キャッチフレーズははじめて聞きました。
すてきですね!

Posted by: honeycombBOOKS* | 2006.03.16 23:47

大和路快速という名前がつく以前、よく王寺に行きました。
古い快速電車の車両は揺れが激しくて、
窓の外を眺める時、頭をよくぶつけてました(笑)

Posted by: T氏 | 2006.03.17 00:03

こんにちわ!!!明日よろしくです!!
やるやる~~!!英語アホやからあんまり意味わからんかったけど・・。
◆Give your views in the Nara Prefecture northern part of not coming out of
warning at all.
(奈良県北部には警報が全く出ないことについて意見を述べよ)

やっぱり、山に囲まれてるせいなのかな?若干、生駒断層だけはびびっておりますが・・。または、災害を経験した事が無いので、どの段階で出していいか迷ってる・・。笑


◆Give your views of that the high school student is making the HEIJYO KYUSEKI a launch spot.
(世界遺産の平城旧跡が高校生の打ち上げスポットになっていることについて意見を述べよ)

(笑)確かに、意味無く行ったなぁ~。で、することなくてキャノンショットに行った事がある人も多いはず!

◆Give your views of trend the couple in Nara Prefecture participates in fireworks of Oji.
(奈良県のカップルは王寺の花火大会に参加するものという世間の風潮について意見を述べよ)

僕も行った事ないなぁ~。花火は生駒の県民グランドで一度だけ見ました・・。知らんでしょ?200発ぐらい・・。

◆Give your views of that when saying to man in another prefecture from Nara we are said, "It is a deer as for Nara, isn't it?"
(他府県の人間に奈良出身だと言うと〝奈良といえば鹿でしょ?〟と言われることについて意見を述べよ)

確かに!私も東京で働いている時に良くお客様からこのフレーズ聞いたなぁ。。懐かしい。他には、毎朝奈良の人って大仏に向かって一礼してるってほんとですか?って聞かれたときは、はい!そうですよ!って言っちゃいましよ!笑

◆Give your views of close relations of Nara inhabitants of the prefecture and Kintetsu Railways.
(奈良県民と近鉄電車の密接な関わりについて意見を述べよ
僕は帝塚山だったので、密接な関係でしたね。僕の頃は理事長が近鉄の会長とかがやってましたよ!最近じゃ、学園前着いたら、”帝塚山学園前~”って言ってますよね!
イトーヨーカドーの前に駅作ってあげて!!

◆Give your views of original inhabitants of the prefecture in Nara inhabitants of the prefecture's.
(奈良県民の持つ独自の県民性について意見を述べよ)

八時以降は家から出ない・・。笑

◆Appeal how you love Nara.
(奈良をどれほど愛しているかをアピールせよ)
美容師という最新のヘアースタイルを求めているにもかかわらず、私の結婚式は”春日大社”でやりましたし、人力車で春日大社に乗りつけましたし、日本髪だし、袴だし、つくづく奈良を愛してると確信いたしました。。

こんな感じでどうでしょう??笑
明日は鍋??

Posted by: 店長です。。 | 2006.03.17 10:07

平群町には仕事がら何度も足を運びました。

Posted by: 私が本物のジョン・ディーコンさんです。 | 2006.03.17 19:58

「海をみるとテンションがあがる」とか、「阪急や京阪に特急券がいらないことに驚く」とか、「鹿について詳しくない」とか、「『三都物語』は神戸でなく奈良だろと怒る」とか、ことごとく該当してしまうので笑えました>bayashi

なんか、当たり前すぎるようで、でもよく考えると素敵すぎるキャッチフレーズですよね。とくに古本好きにとっては。>ハニカムさん

昔の電車って、よく揺れたし、うるさいよね。あれがけっこうよかったんだけど>T氏。

力作をありがとうございます(笑)たしかに「キャノンショット」に行くパターンはアリですね。それにしても春日大社で式をあげられていたとは!! >店長

ますます実体が謎な存在感を、小出しにされますねぇ(笑)もしかして、私と面識があったりするんでしょうか!?!?>ジョン・ディーコンさん

Posted by: タテーシ | 2006.03.18 00:16

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 奈良バトン:

» 奈良バトン [おしえるしごと。]
HOWE*GTR経由で知った奈良バトン。 「奈良に住んだ事のある人」とのことなので、現住所はさておき奈良県民経験者として、奈良県民時代を思い返しながらこのバトンを拾ってみます。 「NARA baton」 ◆Give your views in the Nara Prefecture northern part of not com...... [Read More]

Tracked on 2006.03.19 02:36

« このまえ | Main | 門出 »