« ハワイ経由ボン行きのパシリ | Main | 連続シンポジウム「鶴見和子の仕事と鶴見和子文庫から思想と方法論の水脈を探る」 »

2006.06.04

甲南大学社会調査工房オンライン

甲南大学の「社会調査工房オンライン」というサイトは、かねてより社会調査を学ぶうえでは圧倒的なボリュームの、非常に充実した内容で、以前から何度もチェックさせてもらっていたのですが、このたび改訂版を更新するにあたって、微力ながらも参加させていただくことができました。

社会調査工房オンラインのサイトはこちらです。

直接リンクを貼ることはできないので、探してもらうしかないのですが、「5 フィールドワーク」のページの、
「5-1-9 いろいろな『みる』」の中の、「Example」の事例紹介として、
「落書き(グラフィティ)を“みる”」という小論を5ページほど書かせていただきました。

そうでなくても、このサイト全体として、一冊の本のような、読み応えたっぷりの内容なので、ぜひ私以外のページもチェックしていただけるとうれしいです。

|

« ハワイ経由ボン行きのパシリ | Main | 連続シンポジウム「鶴見和子の仕事と鶴見和子文庫から思想と方法論の水脈を探る」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 甲南大学社会調査工房オンライン:

« ハワイ経由ボン行きのパシリ | Main | 連続シンポジウム「鶴見和子の仕事と鶴見和子文庫から思想と方法論の水脈を探る」 »