テクノロジー
ようやく、つかないPCの電源をもってソフマップへいく。
「パソコンクリニック」でみてもらう。番号札は516番。誕生日と同じ数字。
で、
あっさりと「故障品」の認定をもらう。
なんだか、嬉しいんだか哀しいんだか。人生で初めて購入したパソコンの電源ユニットが、よりによって故障品だったということに、なんともいえないやりきれなさを感じる。
購入して1ヶ月は過ぎてしまっていて、5日オーバーしているが、でも特別に今回は「初期不良」として対応してもらう。ということで、ここで商品をそのまま取り替えることもできたのだが、その代金分でいっそ別の電源ユニットを購入できないかとお願いしてみた。
何せ、メーカーサポートからのメールの返事も来ないままだし、そんないいかげんなメーカーのパーツは使いたくない。そしてなにより・・・主電源のついている電源ユニットがほしい・・・。
そんなわけでクリニックの店員さんの同行のもと、新しい電源ユニットを選ぶ。店員さんはただ同行しているだけなので、私が何を選ぼうがどうでもいい感じで「はやく選んでくれ」オーラが感じられたので、何も分からないまま、とりあえず前回の電源よりも2倍以上値段の違うパーツを選んでおく。最終的な決め手は「パッケージがちょっとオシャレだった」という、それだけの理由だったのだが。(これ)
こうして、ハイスペックな電源ユニットを手に入れ、改めて自作パソコンに接続。
スイッチオン。
反応、なし。
・・・・・・・。
そういえばパソコンのケースのネジをしめながら、
ギターを弾いて、パンク・バンドを組みたいという衝動にかられた。
「見た目、ぜんぜんパンクじゃない、ハードコア・パンク・バンド」だ。
かつてアズテック・カメラのライナーノーツにも、同じようなことが書いてあって、「パンクっぽくないキャラで、パンクを演奏することの破壊力」みたいなことが書かれていたのを思い出す。
そうなんだよな、パンクじゃない人々が、パンクな音を奏でるのは、すごく美しいはずなのだ。
今なら、歌いたいテーマはたくさんあるじゃないか。反グローバリゼーションとか、難民とか、頭突きとか。
あ、バンドを組みたいと思ったのは、ちょうど昨日、日本橋にいったついでに中古CD屋でみつけた、ソニック・ユースの古いプロモ・ビデオ集に起因しているんだろうな。半分ほど観たのだが、やっぱりソニック・ユースは独特だ。「ハマる」ほどにはいかないかもしれないが、絶対に無視できない潔さとかっこよさがあるバンドだなと去年ぐらいから注目している。なんせいまだ現役で、新作アルバムが出たばかりで、それでもいつまでたってもインディーズ臭さがあるのがすごいよな、と。何せ、デビューして25年もキャリアを重ねたメンバーたちもかなりアダルトなはずなのに、「ソニック・ユース」だもんな(失礼)。なんか、失礼ついでにあれだけど、不思議なほど「自分も入りたい、と思わせるバンド」なんだよなぁ、ソニック・ユース。や、なんというか、自分の好きな「音の感覚」というか、自分がバンド組んだら、今ならこういう音を出したい、ていうツボを、ソニック・ユースは連発しているんだよな。機会をみつけては昔の作品を追っているのだが、毎回驚かされまくりで。あぁ、高校生のときに、プログレではなく、もっとこういう音のバンドから好きになっておけば、もう少しシャインな男の子(意味不明)になれたかもしれない、とすら思えてくる。
と、関係ない話をこのまま続けたくなるような、
かなりのやりきれなさ。
主電源のオン/オフで、何の反応もないのだが、唯一、キーボードのnum lockキーあたりのランプが、一瞬ついたり消えたりする。つまり電気は通っているのだろう。
自分にたいする失望やら、落胆やら。
パソコン、最初から組み直しか。
もはやほとんど、やる気ナシ。
« 頭突きを開放しよう | Main | ・・・。 »
Comments
自作PC。もはやどこが機能して、どこが機能してないのか判らないね。
ソニック・ユース、たまたま持ってて、たまに特別な衝動なしに聴こうと思い、聴く。なんか、どんなときでも、聴けばすぅーっと懐に入り込んでくる感じが不思議。「空気」のような。ヘンなの。
Posted by: toyotti | 2006.07.16 16:11
最近の流れから言うと、そこでケースに向かって頭突き、ですよね?
Posted by: ナセルノフ | 2006.07.16 22:52
toyotti>「たまたま持っていて」というのがいいですね。僕も、たまたま聴き始めました。そうなんですよね、「青春の懐」みたいなエリアに、グサッとくる音です。
ナセルノフ>ぐあ。そうきたか(笑)
Posted by: タテーシ | 2006.07.16 23:33