« 今日の一曲 | Main | 東北大学の思い出、もしくはくだらないイタズラのはなし »

2006.10.09

奈良県立図書情報館

最近奈良市に、そういう名前の巨大な図書館ができたのである。11月で開館一周年になるらしいが、最近になって私もようやく利用するようになった。(場所として、アクセスがいまいちなのである)
以前、K氏が「子どもを連れて行く場所ではなかった」と書いていたように、そういう意味では利用価値に乏しい図書館かもしれない。
つまり、「読書の楽しみ」を広めて分かち合える空間としての図書館じゃないんだな、と思う。

ひるがえって、「調べ物を、机をつかって行いたい」というような利用目的だと、この図書館はさすがに設備がよいので、公立図書館のわりにはとても使いやすいと感じる。おまけに、どことなく外国の図書館(私にはロンドンの大英図書館の体験しかないのだが)っぽい雰囲気が、落ち着いたムードを演出している。なので、読書のため、という図書館ではなく、むしろお勉強スペースのために特化した場所だと思っておく。

それと、パソコンなどを用いた「アトリエ」空間を提供しており、むしろ私はそれが最大の目玉だと思った。
しかし最大の欠点は、「いったいどういうソフトが使えるのか」というのが、実際に現地でカウンターにいって、担当者を呼び出してもらわないと、詳細が判明しないということだ。そういう情報こそ、ユーザーにとって最も必要なのに、いちばん肝心な点がホームページ上では公開されていないのである。
で、担当者から見せてもらった「使用ソフト一覧」をみると、おおよそパソコンでできそうなクリエイティブ作業は一通りできることがわかった。
自転車で通える距離に、無料でフォトショップやイラストレーターのソフトが使えるとなると、今後の私の活動にもちょっとはプラスになりそうな気がする。
あと、夜8時まで開館しているのが助かる。
その2点において、ギリギリ私はこの新しいバブリーな図書館を支持しておきたい。

|

« 今日の一曲 | Main | 東北大学の思い出、もしくはくだらないイタズラのはなし »

Comments

こんばんは。

せっかくお名前を出していただいたのですが、
私はそんな記事を書いた覚えがありません…。

間違い?

Posted by: ばろっく | 2006.10.10 00:46

僕はその話を『かんなずき』さんのページで
読んだ覚えがw
僕も2度ほど行きましたが、雰囲気は確かに
いいですよね。
学生時代にあれば、足しげく通ったかもw

Posted by: すてゅー♪ | 2006.10.10 14:02

そ、そうですね、うろ覚えでした。すいません。>ばろっく、すてゅー♪

会議室とかけっこういい感じのものが借りられそうだったり、「あー、高校のときあそこでミーティングとかしたら面白かったかもな」と想像しました。

Posted by: HOWE | 2006.10.10 22:15

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 奈良県立図書情報館:

« 今日の一曲 | Main | 東北大学の思い出、もしくはくだらないイタズラのはなし »