« 忘れられない写真 | Main | ベッカム移籍 »

2007.01.11

スタンダード・ブックストア

最近、大阪は心斎橋に、「スタンダード・ブックストア」という本屋さんができて、気になっていた。

行ってみると、これがなかなか。
店内の写真は(こちら)。

私なりの印象をひとことでまとめると、ヴィレッジ・ヴァンガードと、京都の恵文社と、無印良品のカフェ部門の、それぞれのおいしいところをまとめたような店だ。

店員のこだわりがうかがえる書棚が、ちょっと恵文社的な匂い。
で、そこに圧倒的な広いスペースがひろがっていく様子に、ワクワクするので、ちょっとヴィレ・ヴァンっぽくて。
で、よさげなカフェも併設。まるでMUJI-Cafeやん、と。

地下の書棚は、メインの部分を「旅と放浪」というテーマにしているらしく、それこそ世界中のエリアをカバーする多様な旅行書やらガイドブックやら紀行本やらがドバーッとあって、ここまではっきりとコンセプト化されると、すがすがしい。書棚のひとつひとつにメッセージ性がこめられていると、広い店内でも「取捨選択」がしやすいので、よい。

問題は、店の場所が微妙にマイナーなところ。
しかも道端に出している看板が、なぜか「どこにでもある普通の書店のような、ただ『本』と書いただけの看板」だったりするので、店内のオシャレさをまったく打ち消していて、そのツメの甘さというかコストかけなささが、ちょっと残念。
客も本当に少なかった。もったいないので、もうちょっと流行ってもいいかなと思う。
特に雑誌の古い号とかもストックしてあるので、古本屋感覚で行ってもいいかもしれない。『spectator』の古い号とかがあって(しかも平積み)うれしかった。

本屋って、もっとファッション性があっていいと思う。
どのみち、思想だってファッション化されているんだから、おなじ地平で、オシャレな本屋がどんどんあっていいと思う。
もっと細分化して、セレクトショップ化が進んでいってもいいと思う。自分のおきにいりの服屋があるように。
本屋こそ、マス・マーケティングのやり口から真っ先に離れていってほしい業種だ。最近じゃ大型書店ばっかりが、まるでコンビニみたいな資本論理で展開していって、そりゃあ本が売れないわけだ。

|

« 忘れられない写真 | Main | ベッカム移籍 »

Comments

すっごいよく共感できますー!!
本屋にも色んな個性があっていいと思いますよね。
雑多に積み重ねられてるのは駅前の本屋だけで十分ですー…もっと店主さんがお気に入りの本と自分のアピールしたい方向性に自信持ってほしいなあ。
あとは読書用…いやいや本選びの為の椅子とすてきな音楽とカフェがあれば言うことなしですw
スタンダート・ブックストア、今度行ってみます♪

Posted by: のん | 2007.01.12 20:01

スタンダードブックストア、ちゃんと「読書用」の椅子もあったので(笑)、ぜひぜひいってみてください。>のん

Posted by: HOWE | 2007.01.13 01:00

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スタンダード・ブックストア:

« 忘れられない写真 | Main | ベッカム移籍 »