« クリエイティブ・リユース (creative reuse) | Main | 才能の開花 »

2007.02.15

カラオケ世界記録

ヤフーのニュースより

韓国の女性がカラオケで世界記録、闘病の夫にエール

2月15日18時52分配信 ロイター

 [ソウル 15日 ロイター] 韓国で52歳の女性がバレンタインデーの14日、カラオケの連続最長時間の世界記録を更新した。記録に挑戦したのは、脳腫瘍と闘う夫(45)を励ますとともに、病気の家族を抱える人に希望を持ってもらうことが目的だったという。
 12日から歌い始めた女性は、1時間に1回ずつ5分の休憩を挟む以外はマイクを離さず、59時間48分で約1000曲を歌った。ドイツ人が持っていた過去最長記録を36分更新した。ルール上は座って歌ってもかまわないことになっているが、女性は立って歌い続けた。
 女性は「人生は辛いかもしれないが、困難に立ち向かいましょう。皆さんにも私のように希望を持って生きてもらいたい」と語った。

いい話なので、このままそっとしておきたいのだが、
イジワルなオトナになりつつある昨今、どうしてもつい計算してしまうわけだ。59時間48分を1000曲で割ると、だいたい1曲は約3.6分となる。それはそれで、確かに普通にありえる数字だ。
ただ、そうなると、実際どのようにそのカラオケ挑戦が行われたのかを映像で確認しないとなんとも言えないが、それらの1000曲は、事前に「この1000曲を歌うぞ」とプログラムでも組んでいたのだろうかねぇ、と思うわけだ。
まぁ、たぶん、そうなんだろうなぁとは思うのだが、これをたとえばいつも僕らがカラオケでやっているように、いちいちカラオケ本をくりながら「次なに歌おう・・・」とかやっていたら笑えるよな、と。

つい先日、『4001の願い』という本の話をしていて(こちらも参照)、自力でいろんな夢や願いをひねりだしても、さすがにこの本の著者のように4001も思いつくのは難しいよなぁ、と言っていたのだが、このカラオケの場合も、いざ1000曲となると、何を歌うことになるのか、途方にくれてしまいそうだ。最後に歌った曲ってどんな歌なんだろう。いろいろ想像してしまう。

そして、もうひとつツッコミ的な疑問を入れるとすると、それまでの記録をもっていたドイツ人の場合、はたしてカラオケで1000曲歌うとなると、どんな曲をチョイスするんだろう、と。そっちも気になってしまう。ドイツだけにその選曲のなかに、スコーピオンズとかCANとかクラフトワークとか入っていてほしい気がする。

さらにさらに、もっと興ざめなツッコミを入れると・・・「あぁ、この人ってほんとにイヤミな人だわ」と思われようが・・・私の感覚でいうと、60時間で1000曲を歌うことよりも、1つの曲をひたすら60時間歌い続ける人のほうが感動する。

|

« クリエイティブ・リユース (creative reuse) | Main | 才能の開花 »

Comments

私は、もっとイヂワルなので
病人励ますのに、もっと他にすることあるだろっってツッコミたくなってしまう。。。

歌いたかったから!!
マイクを一人で独占したかったんだ!!
とシンプルな目的のほうが馬鹿馬鹿しくてかっこいいよね。

Posted by: ico | 2007.02.16 15:02

ico>たしかに、さんざん歌う状況をセッティングし、しかも世界記録かかっているから立会人が参加せざるを得なくって、その人たちはひたすら聞き続けなくてはいけない、というシチュエーションは、ある種快感ですね。

Posted by: HOWE | 2007.02.17 16:15

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カラオケ世界記録:

« クリエイティブ・リユース (creative reuse) | Main | 才能の開花 »