« 大阪風情 | Main | 空気銃一代 »

2007.06.30

そして3人が残った

3dai1

3dai2_1

3dai3_1

アメリカの「インディ500マイル」、
フランスの「ル・マン24時間耐久レース」、
そしてF1の「モナコ・グランプリ」。

この3つのレースを「世界3大自動車レース」という。

今でこそモータースポーツ観戦と縁遠いが、チャンスがあればこの3つのレースはいつか観戦したいと常に思っている。
それはまぁ、いいとして。

で、
パソコンではしばしば入力ミスというものが発生するものだけど、
この件について

世界3台自動車レース

と打ち間違えたままネットにアップしている人が検索するかぎり2~3人ほどいて、ちょっと和む。

---

紙と紙をセロテープでとめてつなげる。
ただそれだけの簡素な作業において、
無意識に

「でっきるっかな、でっきるっかな、ハテハテホホー♪」

というミュージックが頭の中で流れていることに気づいた。

Dekirukana
この人たち

幼児期のメディア視聴の影響力を思い知る。
たぶん「セロテープで紙をとめる」とか、すごく簡単な工程のときになると連想するんだろうな。

農作業をしながら歌う曲があるように、
私たちの世代は工作をしながら歌う曲があるということか。


しかし、あらためて考えると

「 で き る か な 」

って、なんて挑発的なタイトルなんだろう
このタイトルゆえに、なおさら食い入るように見てしまったのかもしれない。

|

« 大阪風情 | Main | 空気銃一代 »

Comments

そう言われて考えてみると、「できるかな」には『やってみな』が含まれてるような気がして・・・

どMにはたまらない雰囲気(笑)

Posted by: onoyo | 2007.07.01 09:49

モナコ一緒に行きましょう!!でもゴン太は、何でおにぎりが好きなんだろう??それにあの赤鼻から想像するに、おにぎりの中身はカリカリ梅干だ!間違いないっ!!

Posted by: hossy | 2007.07.01 21:21

『でっきるっかな・・・』に加え、
私の時は『ひとりできるもん!』という
番組もありました。
たしかに、子供ながら挑発的に受け取ってたかも。
「いや、絶対に私の方が、じょうずにできる!」
とか、そういうような感情をもちつつ
折り紙を折ったりしてたと思います。

Posted by: aina | 2007.07.01 22:17

おおお。えーと、まずは「おめでとうございます。」(笑)

onoyo>そうか、Mゆえに僕も必死で観ていたのかもしれませぬ(笑)

hossy>お、モナコ好き? つーかなんでカリカリ梅が確定!? 君はカリカリ梅も好き?(笑)

aina>ありましたなぁ、一時期。料理作るんですよね。あれもある意味挑発的なのかもしれません。おそるべしNHK。

Posted by: HOWE | 2007.07.01 23:54

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 大阪風情 | Main | 空気銃一代 »