« エクストラ・ブーム | Main | 5年前の王子 »

2007.08.15

掲示委員会

小学校6年のとき、「掲示委員会」に入っていたことを突然思い出した。
委員会活動って、どの生徒もどこかに所属していたと記憶する。「給食委員会」とか「飼育委員会」とか「放送委員会」とか、みなさんの小学校時代にもそういうのがあったと思う。

しかし思い出したとたん、「掲示委員って!?」・・・と、やや失笑めいた気分になってしまった。
失笑のわけは、「何をやっていたか、ちゃんと覚えていない」のだけど、「でも何か知らないが、自分はその活動を楽しんでいたような気もする」という思い出が、ほんのり残っていたからである。

たしか掲示委員会は、いろいろな学内掲示物を管理したり、そして「企画展示」みたいな、自分達でワサワサと作った掲示物も張り出していたような気がする。
そうか、結局「掲示物を作る楽しさ」があって、当時「図工」の科目しか能のない私にとっては、活き活きとなれた部門だったに違いない。クラスにひとりはいるタイプだ。

で、そこから20年ちかくたっても、私の「掲示委員会的メンタリティー」は消えていない、と思えるわけだ。
というのも、去年ぐらいから自分の職場に、「研究所だより」としてホワイトボードにいろいろ書いてドアに掲げているからだ(容認されているのか黙認されているのか、よくわからないままに勝手に書いている。こういうときはしかるべき手続きを踏んでお伺いを立てるのがオトナとしてのあるべき姿であるが、そういうルールも踏まえずに衝動的にはじめたところがいかにも私だ)。

カフェだったりファストフード店だったり、いろいろな店舗で店先にこういう「スタッフによる手書き看板」があるのだから、大学の研究所がやってもいいではないか、と思ったのだ。

思いついたらデジカメでいちいち記録していたので、
すこし並べてみる
(クリックするとちょっとだけ大きくなります)

Kanban01

Kanban02

Kanban03

Kanban04

Kanban05

Kanban06

・・・と、かなり手書きでアバウトな作風で書いている。
やる気があるのかないのか、まったくわからない。

元・掲示委員としては、今後もこのホワイトボード設置を続けていきたいと思う。
というのも、たまに、学内の学生さんはもちろん、場合によっては大学見学に来た高校生の方々がこの部屋の前を通るときにやたら真剣な顔でこのボードを凝視していたりすることもあるので、そういう光景を見てしまうと、こっちも意地になって書き続けたくなるわけだ。


|

« エクストラ・ブーム | Main | 5年前の王子 »

Comments

鉛筆の先がいつも微妙に違う方向を指していて、それが何かを示唆していたりして。ツインピークス的。

Posted by: kome | 2007.08.16 01:39

kome>このへんも、まったくのアバウトです(笑)

Posted by: HOWE | 2007.08.16 21:37

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« エクストラ・ブーム | Main | 5年前の王子 »