« 9月11日 | Main | 18年前の発言をめぐって »

2007.09.12

キーボード

近畿圏でパソコン用品を扱っている店で、キーボードがたくさん展示してある店をご存知の方はぜひご教示ください。

---

「なぜ今辞める?」とマスコミにいわれる首相というのは、つまり、ことごとく「空気読めない人」みたいな扱いか。

---

いしわたり淳治の仕事をちゃんと応援しなきゃ、と思って最近チャットモンチーを聴き始めたところ。
あくまで感覚的な意見だけど、aikoっぽさに、いしわたり的「理屈っぽさ」がかみ合った好例、みたいな。

それと同じような、なんだかデジャヴな気分になるのは、
かつて川本真琴が登場したとき、どこかで触れたことのあるような懐かしい感覚だと思ったら、
彼女のプロデューサーが岡村靖幸だったことを知って、ドツボで納得したことに通じる。

岡村で思い出した。前から書こうと思っていたこと。
彼の代表曲である「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」は、いまでもよくアタマのなかで鳴りひびく曲だけど、バスケットボールを扱った音楽でも特段にポエジーだなぁと最近あらためて感心した。とくに「汗ですべるバッシュ/まるで歌うイルカみたいだ」っていう歌詞。体育館でひたすらバスケをしていた日々をズガーーンと想起させる。そうだった、あの体育館の床にこすれあうバスケットシューズの音って、まさにイルカの泣き声みたいなんだよな、と。だからいつもこの曲は感傷的に聴こえる。しかもこの曲をyoutubeで聴こうと思ったら、近年にカムバックしたときのライヴ演奏がでてきて(これ)、しかもどうしようもなく大変な状況で、痛々しくてまともに聴けない。高音部歌えていないし。本人の姿は激変しても、曲の瑞々しさがいつまでも変わらないのが、なおさら切ない。

岡村靖幸は、たしかに登場する時代が早すぎた狂気の天才だったかもしれないし、最近では見られないタイプの、「個人のキャラや存在感が曲をひっぱっていく」ミュージシャンかもしれない。そして私は決してその濃いキャラや世界観が好きになれないんだけども、どうしても手放せない曲が三つある。あとのふたつは「カルアミルク」と「パラシュート☆ガール」だ。若い人とカラオケをするとき、たまに意図的に歌う。


「奇妙な十代 いざなう 校内いじめで プライド崩壊じゃん今 
ジェスチャーだらけの こんな 中3なんて浪人中さ」
「印象派時代 知らない こんな惨めな辛い相談は今 
別段、特別じゃないが 訴えたいんだ 情熱は 」
「『一生、三十代いらない』のコーナーに突っ込んだスターは、いま実際まだ十代 そうじゃん、ギターなんて猛烈さ」
「写す勉強ノート どんなんより イカしてたんだ君のは いっちゃったパラシュート☆ガール」

うん、この曲に込められたメッセージはいつまでたってもわからない。が、聴き続けてしまう。

---

本当は今日は、元・近鉄バッファローズの加藤哲郎氏について書こうと思っていたのだけど、後日あらためて書きます。

|

« 9月11日 | Main | 18年前の発言をめぐって »

Comments

「Super Girl」なら主人公と同じ年のときから歌ってます。

Posted by: num | 2007.09.13 19:11

num>さすがです(笑)

Posted by: HOWE | 2007.09.13 21:04

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 9月11日 | Main | 18年前の発言をめぐって »