ヒューマンシステム
「システム手帳」とか「システムキッチン」とかの言葉について、あえて「システム」を後ろにつけると、妙な語感になるね。「手帳システム」とか「キッチン・システム」とか。
つまり、「システム」が付いたところで、「結局は何も言っていないに等しい」のかもしれぬ。
あ、あとパソコンなどの「システムエラー」っていう言葉、あれはズルい感じがする。そりゃあパソコンなんだから「システム」がエラーしたに決まっとるだろうが、と。
***
ウィキペディアで、あえて国語辞典でひくような「一般度の高い言葉」をあらためて検索すると、たまにハッとさせられることがある。
たとえば今さっきみたのは「ポイントサービス」という言葉なのだが、こうしてみると改めて航空会社のマイレージ・ポイントの登場は、ポイントサービスの歴史を考えるうえでもひとつのエポックだったんだなぁと思う。
それにしてもマイレージをめぐる情報がここまで複雑で多様になると、大学の同好会とかサークルで、「マイレージ研究会」があってもおかしくないだろうなぁ、と思う。学園祭の出し物で、「あなたにピッタリのマイレージの貯め方を無料で診断します」とかやってみたり。
個々人の消費生活のパターンを分析して、その人に適したマイルのため方を提案するっていうのは、これって消費アドバイザー的だったり、ある種の学問的な面白さだってあるかもしれない。
まぁ、わざわざ「マイレージ研」にしなくても、すでに「旅行同好会」とかがたくさんあるわけだから、そのなかでやたらマイレージに詳しい部員とかがいてそうだな。
って、そこまで私に書かせるほどに、「陸マイラー」になるには、ちょっとした決心が必要だったりする。何せ、ひとつの「趣味」として捉えられるからだ。そして私はいまだに踏み切れていない。そんなに「優秀な」消費者でもないからな(苦笑)。■■■■
« ピクシー。 | Main | 市民メディアサミット »
Comments
つまり、Windowsそのものが、エラーシステムやということですか。やっぱり。
Posted by: あんとら | 2007.10.14 21:24
SEもただのE。
となるとこの場合のEはEmployeeだろうな、きっと。
SEもただの従業員。あぁ、たしかに。
もっと掛かってきた電話とらなきゃっ、とか思うね。
Posted by: toyotti | 2007.10.15 01:00
なんか、聞いたことあるタイトルだぞ(笑)!
Posted by: なおぴよ | 2007.10.15 22:11
あんとら>あ、その解釈は、深い!(笑)
toyotti>あなたも、その若干自虐的なネタが、ちょっと深みを感じます。
なおぴよ>たまに、どうしても「分かる人だけ分かってくれ」的な題名を打ちたくなるのです(笑)
Posted by: HOWE | 2007.10.15 23:38