« さすがオシム。 | Main | 世界の映画を観ながら「地球」を考える 第3回 »

2007.12.05

テラ豚丼騒動に思う

吉野家の「テラ豚丼」騒動(こちら)のニュースについて、いま思ったこと

* 吉野家の狭い店内でそういう悪ふざけができるということは、本来監督すべき責任者や社員などが不在だったりした可能性も意味している。吉野家の社員の離職率の高さは知られているが、そういう24時間営業の過酷な店舗経営についての反省は決して行われず、「不衛生で、食べ物を粗末にして申しわけありません」という謝り方に終始するんだろうなぁ。

* 地球環境的にも、24時間営業は考え直してもいいんじゃないかと常々思っているのだが、それでも確かに「真夜中は何食ってもうまい」(ナンバーガール)から、心のどこかでは百歩譲って「仕方ないか・・・」と思う側面も、まぁ、たしかに、ある。あるのだ。

* まだ私は実際の動画を観ていないのだが、当事者たちは「メガ牛丼」に対抗する意図があったのなら、なぜいっそ「豚丼」ではなく「牛丼」で対抗しなかったのか。中途ハンパやなぁ・・・。あ、牛丼って今もお昼時間限定メニューだったっけ。ということはなおさら、豚丼しか用意できない深夜帯に、社員さんの目を盗んで「悪ふざけ」していた可能性が高いのか?

* この騒動によって、吉野家は公式メニューとして「メガサイズ」の類似品を販売することが難しくなった。ひょっとしたらそういう商品が計画されていたかもしれないのに・・・ということは、この騒動は「メガ牛丼」なんかを販売するライバル会社が仕組んだとしてもけっして不思議ではない。

* どのみち、牛丼をメガサイズで食べる気は私には毛頭ない。

* 職場の近くには「すき家」があるが、最近は丼ものではなく「豚汁納豆定食」が個人的に好み。

* でも本当は「すき家」では、ねぎ玉牛丼が一番美味しい。わかっているんだが、オーダーにいたるまでの葛藤に悩まされる。


|

« さすがオシム。 | Main | 世界の映画を観ながら「地球」を考える 第3回 »

Comments

きっと苦情の主はライバル会社だったのですよ。(笑)


ちなみに夜間営業中止は賛成。
エネルギーが足りなくて核廃棄物作ってるってのにね〜。

でも、そうすると、自分の夕食を食べられる店が1つ減るのです。あぅ。

Posted by: MSK | 2007.12.06 00:44

昔、沖縄のゲストハウスで調査をしていたときに「この間まで吉野家で働いてました」という人に会って、話を聞いたことがあります。
その人が言うには「24時間営業の店舗の社員なんかになるもんじゃねぇ」と怒りとため息を織り交ぜながら語っておられましたよ。
休日でもスクランブル出勤などがあり、人間的な生活ができないそうです。

24時間営業店舗と自販機とパチンコ屋のネオンを縮小すれば原発いくつ減らせるだろうと思う今日この頃です。
ヨーロッパの街の夜は暗かったなぁ。

Posted by: mizuix | 2007.12.06 08:57

MSK>だいじょうぶ、吉野家がなくなっても、すき家と松屋があるさ!(なんかちがう)

mizuix>その話にインスピレーションを受けてこの記事を書きました。たしかにパチンコ屋のネオンも、ムダに豪華ですから、あれはあれで省エネの対象になってほしいですな。

Posted by: HOWE | 2007.12.06 21:30

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« さすがオシム。 | Main | 世界の映画を観ながら「地球」を考える 第3回 »