府省共通研究開発管理システム(e-Rad)
仕事の関係で、文部科学書が運用を開始した「府省共通研究開発管理システム」というものの存在を知った。
国が研究開発を支援する際にかかわる、いろんなゴチャゴチャを、オンラインでスパッとやってしまおうというシステムであると、私は理解した。
さて、その府省共通研究開発管理システム、Research and development(研究開発)の頭文字に、electronic(電子)の頭文字を冠し、「e-Rad」と呼ばれる。
私は最初みたときに「e-Red」だと思っていたのだが、よくみると「Rad」だった。
なんとなく胸騒ぎがしたので、
オンライン辞書「英辞郎」をみてみると
rad
【1名】
〈俗〉過激派、急進論者◆radical の省略形
【1形】
1. 〈俗〉急な、過激{かげき}な
2. 〈俗〉素晴{すば}らしい、見事{みごと}な
【2名】
《物理》ラド◆吸収線量の単位
とあり、文部科学省の担当者が知ってか知らずか、結果的になんとなくステキな響きになってしまったことがうかがえる。e-Rad。
ええ、過激な研究をみんなで支援しましょう。
■■■■
« 文検 | Main | この組み合わせは何故 »
Comments