本になりました
このような本に参加させていただきました。
私のいた大学院ゼミの指導教員が定年を迎えられるにあたり、ゼミ生の論文集をまとめようということで出来ました。
タテイシは第一部「あふれ出す<私>の表現」のなかの第一章、「『自己表現』と『違法行為』の境界線:『落書き』と『グラフィティ』をめぐって」を書かせていただきました。
とはいえ、修士論文の内容を、ひたすらコンパクトにして、読み物として普通に読める感じにしただけですが・・・ラストの4行だけ、この5年のあいだに考えさせられたことを踏まえて、2008年の時点における自分なりの「加筆」として添えました。
本日より在庫を抱えましたので(笑)、興味のある方はぜひタテイシから直接買っていただけるととってもうれしいです。
通常価格1890円(税込み)のところを、割引で1600円、しかも送料無料(←アマゾンみたい)で販売します。
ご希望の方はメール prog_howe(at)hotmail.com までよろしくお願いします!
わー!
あらためて目次は以下のようになっております。(それぞれの著者名は省略させていただきます)
1 『自己表現』と『違法行為』の境界線:『落書き』と『グラフィティ』をめぐって
2 <他者>を開くドキュメンタリーの力:映像の「深み」を味わう
3 カフェ放送とコミュニケーション再生の可能性:映像コミュニケーション「てれれ」
4 放送するマイノリティ:「放送」の開放がもたらすもの
5 市民の情報発信とコミュニティ放送:京都コミュニティ放送のパブリック・アクセス
6 市民テレビ局の成立とNPOの役割:「チャンネルDaichi」の試行
7 パブリック・アクセス環境の課題:ケーブルテレビ市民番組全国調査から
8 カナダのメディアと多文化主義
9 米国パブリック・アクセスの伝統とその現在
10 メディア主体としての市民運動の形成:市民メディア・ネットワークの誕生前史
先日の「京都メディフェス」のイベント会場では先行販売のぶんが完売したようで、ありがたい限りです。
市民によるメディアづくり、といったテーマにご関心のある方はぜひ読んでいただければと思います!
■■■■
Comments
自分の足跡がこうやって形に残るって、うらやましい限りです。いいな。
Posted by: りえぞ~ | 2008.09.23 21:42
わしもタイでの7年間を
本にできたらな。
Posted by: ヒロポン | 2008.09.23 21:46
おまけにHOWE最新号をつけてもらえるんでしょうか?
Posted by: MSK | 2008.09.23 22:01
読んでから、
買うか考えるわ。
Posted by: ヒロポン | 2008.09.23 23:06
で、サインの練習はどれくらいしたんですか?
Posted by: mizuix | 2008.09.23 23:32
りえぞー>すでに消え去っていた足跡を掘り起こしました。
ヒロポン>流通的に本屋で遭遇できる本なのかわからないので、とりあえず買ってみてください(笑)
MSK>タイミング的には、できれば、そうしたいと思っていました(笑)
mizuix>ぜひコツを教えてください(笑)
Posted by: HOWE | 2008.09.23 23:50
へぇぇ~すごいね。
それはぜひとも、お目にかかりたい本かもしれない。
今気づいたのだけど、HOWEが左の欄についててびっくりした。。。いつからだったんだろう???
Posted by: usamame | 2008.09.24 00:50
usamame>ぜひよろしくおねがいします。左の欄のHOWEのバックナンバーは、まさにある日突然、怒涛のように登場しておりました。
Posted by: HOWE | 2008.09.24 21:33