« GR | Main | サッカーに例えると »

2008.11.04

虫ピンに、描きようのない壁と

新聞の一面に「小室プロデューサー逮捕」とあって、複雑な気分になった。
人生のかなりの時間を彼のつくってきた音楽で彩ってきた自分としては、何かを書かなければいけないのだが。はたして何を言えばいいのやら。

 ところで産経新聞の記事で、小室哲哉についてのちょっとしたプロフィールが紹介されている箇所があったのだが、極力切り詰めて簡素にサラッと述べたにすぎないその文章中に、デビュー前の小室哲哉が「『あのねのね』のバックバンドを務めていたことがある」という旨の記述があって、さすがの私でもそんなことは知らなかったので、「なんだこの紹介文はッ!?」と思った。Anonenone

 そんなレア情報をさりげなく、あのわずかなスペースで披露するとは。TMネットワークとして世に出る直前は、「スピードウェイ」という、名前からして「いかにも」な、やたらメンバーの多いナンパなポップス・バンドで何枚かの作品をリリースしていたのであるが、そういうことは触れられずに、「あのねのね」のバックバンドにいたことは25年以上たった現在でも蒸し返されてしまうのであった。人のキャリアってどういうふうに振り返られるか分かったもんじゃないな、と朝の新聞をみながら痛感した。

 自分の好きな古いプログレ・ロック経由で小室哲哉のことをあらためて考えてみると、彼はその音楽観にもプログレの影響がうかがえるほどなのだが、どうせなら音楽だけじゃなく、パフォーマーとしての生き方も含めて、あの英国プログレ界のオジさんたちに学んで欲しかった気がした。それはつまり、常に時代をリードするような音楽を必死に求め、同時にお金までを追いかけていくような生き方をするのではなく、プログレのオジさんたちがそうであるように、ある時期から「かつての名曲だけをひたすら伝統芸として演奏しつづける」という、ある意味達観した姿勢で音楽を追求していくことだ。いまでもなお「Get Wild」とかを嬉しそうに演奏して、キーボードから煙を出してみたりする小室哲哉でいてほしかったな。

(と、この文章を最初は気楽な気分で書いていたのであったが、しかしここに差し掛かって、私は5分ほど考え込んでしまい、何かを言おうとして何もいえなくなっている。で、このあいだに自分のアタマのなかでふと鳴っていた音楽は、うむ、奇妙なことに、岡村靖幸の『あの娘僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう』だった)

話がすこし変わるが、おおざっぱな視点から日本のポピュラー音楽を考えるときによく想起することがある。
かの椎名林檎が『ギブス』をリリースしたとき、私はこの曲に触れることでなぜかやたらと「これで20世紀が終わるんだな」という強い意識を認めていたことと、そのすぐあとに、くるりの『ばらの花』をはじめて聴いたとき、ある後輩が「この曲が21世紀最初の名曲です」と言い添えていたことを、私はすごく印象的に思っていた。小室哲哉のことについて思い及ぶうちに、やはりまたこのエピソードのことが、なぜか浮かんできた。

音楽は虫ピンのように、その時々の人の思いを、何も描きようのない「壁」に突き刺しながら、つなぎとめている。

小室哲哉は『humansystem』という素敵なアルバムを作ったとき、本当に幸せだったんじゃないかと想像する。いまもなお、当時のあの思いを取り戻す事だってできるんじゃないか。そうであってほしい。そういう希望をTMは歌ってきたじゃないか。

よくわからない文章になってしまったが、とにかくそういうことをこの数分でダァーっと考えていた。

|

« GR | Main | サッカーに例えると »

Comments

今回の件で彼の人生はプログレ入ってると思ったのですが。
やった罪は償うとして今後の活躍も期待したいとことです。

Posted by: MSK | 2008.11.06 11:03

MSK>たしかに、展開がめまぐるしい、という落差の激しさを考えると、プログレの曲のようですね、人生。あ、ハウ感想ありがとうです(笑)

Posted by: HOWE | 2008.11.06 21:26

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« GR | Main | サッカーに例えると »