last.fm
このあいだの研究所トークライヴ「耳学問槇島亭」に際して、レジュメに載せるプロフィールを書くため、ゲストの先生へいくつか質問をしたのだが、「最近ハマっているものは」の問いのなかに「last.fm」とあり、「へぇー」と思った。実はその時点では、last.fmについて「よくミュージシャンの名前や曲名をグーグルで検索したら、だいたいトップ辺りに表示される、ネットラジオのひとつ」ぐらいにしか思っていなかった。
しかし、最近last.fmは日本語サイトもオープンさせていたようで、しかもこのネットラジオは、ミクシィのような仕組みを伴った、かなりユニークな試みであるらしいことを知った。(こちら)
そんなわけで今日、適当にアクセスしてみたら、「好きなアーティストは?」という質問がでて、それに答えると(私は最初、突発的にソニック・ユースと答えた)、そのアーティストの曲のみならず、それに似た雰囲気のアーティストの曲が次々かかり、「おお、いい曲。ふむ、こんなアーティストがいるんだ」となり、この数時間の間に、いままで知らなかった未知のアーティストについて、かなりの情報を得ることとなった。アカウントを作って登録すれば、ますます自分にピッタリの曲ばかりが流れてくる仕組みになっているようだ。
これはCDを売るためにはきわめて有効なツールになるんだろう。ネットがつぎつぎと自分の趣向に合った未知のリソースを提供してくれるようになったのである。(こちらの記事も参照)
もはやすでに常識なのかもしれないが、今日になってようやく「おおお、すげぇ!」と驚いた次第。
■■■■
Comments
last.fmはもう一年ぐらい触ってないけど、進化してるんだろうね。EXCITEが確か日本版をやっていたような。mixi musicとiTunesのGeniusを組み合わせたようなサービスだよね。
Posted by: suzaken | 2008.12.15 21:24
suzaken>僕にとっては目からウロコ的な状況です。これからずっと部屋ではこればっかりになりそうです! そうか、mixi musicも似ているわけね(実はよく分かってない)
Posted by: HOWE | 2008.12.15 22:52