« きょうの資本主義 | Main | ヴィルヌーヴ郡山 »

2009.01.18

「ありがとう」は、すげぇ

coreさん一家が毎年年賀状として作成している冊子は、さすがプロの技というべきクオリティの高さを発揮していて毎年楽しみなのであるが、今年の内容で驚いたのが、息子さんの夏休みの自由研究の話。

ジャガイモを5つ、それぞれビンの中に入れて、
A:毎日『ありがとう』を言い続ける、
B:毎日『アホ、ボケ』を言い続ける、
C:『ありがとう』と書いたシールを貼る、
D:『アホ、きらい』のシールを貼る、
E:『むしする』のシールを貼る、
という状態で一ヶ月間の変化をみるのだ。

その結果は驚くべきものだった。「ありがとう」を言い続けたジャガイモは、ほとんど変化しなかったというのだ。掲載されていた写真をみると一目瞭然で、Bの「アホ、ボケ」を言われていたジャガイモは、汁が出てカビがはえていた。あと、シールを貼った3つは、Bほどには痛んでいなかったものの、やはり「ありがとうシール」のほうがもっとも状態が良い、というのも驚きだ。

いや~~、コトバのチカラって、すごい。コトバってある種の音波だと思えば、これは「精神物理学」とでもいえるんじゃないかと。身近なところで気軽にトライできる、すさまじく神秘かつ驚異の実験。

なにより、家族みんなで一緒にこの実験に協力して『ありがとうー』とか言い続けていたこともすばらしい。

というわけで正月早々、忘れがたいお話をいただいたわけです。
この実験結果を多くの人に伝えたいので、こうしてブログのネタにさせていただきました(笑)。

|

« きょうの資本主義 | Main | ヴィルヌーヴ郡山 »

Comments

いつも楽しく拝見させて頂いております。興味深

いですね。「ありがとう」、「Thank

you」、「謝謝」、「Dank u」といろいろな言語

で「ありがとう」とジャガイモにいったら、どう

なるんでしょうか

Posted by: 古い鉄 | 2009.01.18 22:31

えーっ、スゲイスゲイ!それはすげい!
それってやっぱり、家族のあり方、それによる性格形成とかまで思いが及びますなぁ。
………あ、ウチ、最悪だぁ( ̄ω ̄;)(←口の悪い人間がいる)

Posted by: Yuri Meine | 2009.01.18 23:40

映画『いのちの食べ方』
で、動物が一瞬で解体される時だけ思わず目を背けた自分の事を思い出しました。

Posted by: クリス | 2009.01.19 00:52

おお!まさしく最近読んだ本に、同じような事が書いてあって「言葉ってすごいな~!」と感心してたところです。
確かそれも植物だったかな、それから家にある花に、何かしら話しかけています。
昨年、夏頃に買ったカランコエがそのせいか、未だに枯れず満開に咲いてて、効果あるのかも・・と密かに思ってるんだけどね。だって今まではサボテンですら、枯らしてたから(笑)。

Posted by: tomo | 2009.01.19 17:57

水の結晶の話は聞いたことがありますが、ジャガイモでも起るんですねえ。
その小冊子はどうやったら、手に入るの???

Posted by: num | 2009.01.19 18:31

ありがとう★こういう形で、多くの方に知らせてくださってホントうれしいです。
ジャガイモの経過ですが、夏休み後、学校に持っていきました。
なんと、芽が出ましたよ!(爆)

ありがとうや謝々など、これは噂でしかないですが、ありがとうがもっとも良い波動がでるとか・・・。

ある意味来年への課題ですかね。
私の中で挑戦したいのは、微笑みかける。というもの。と、笑い声。
言葉のチカラとは変わってきますが、、、何らかのエネルギーが出てる気がしてなりません。

耳の無いジャガイモがありがとうを理解できているわけですから、目のないジャガイモでも微笑みを理解できるのではないかと思っています★

来年は、家族でじゃがいもに微笑みかけてみたいですね。

Posted by: core | 2009.01.19 19:17

古い鉄>はじめまして、でしょうか? ブログ読んでいただきありがとうございます。僕の説では、外国語でもオッケーかなと思います(笑)ただし、話者がその言葉にどれだけ感情を込めているか、がポイントなんでしょうね。きっと。

Yuri Meine>ぜひ、この実験にトライしてほしいですねー。子どもという最適かつ素敵な被験者(?)がいるわけで!

クリス>あの映画は、ある種トラウマです(笑)

tomo>さすが。すでに実践しているじゃあないですか。サボテン枯らすって、かなりのもんですよね。

num>これは年賀状だったので、coreさんとお友達になってください(笑)

core>また、あらたな実験テーマが! たしかに、微笑みもいいかもしれませんね。てか芽が出るって、どんなにパワフルやねん! さらにビックリですよ!!!

Posted by: HOWE | 2009.01.19 21:24

はじめまして。古い記事へのコメント失礼します。江本勝さんの「水は答えを知っている」を読まれてこの実験を試してみたのでしょうね。どの物質も他の物質から見えない影響を受けているというつながりで、Power vs. Force という本も興味深かったですよ。

チャゲアスの「YAH YAH YAH」の歌詞を検索していてこちらにたどりついたのですが、面白かったのでそのままずるずると読ませていただきました。

Posted by: Pam | 2009.08.03 16:25

Pamさま>コメントをありがとうございます。チャゲアスの歌詞で来て頂けるとうれしいです(笑)しかもそのままズルズルと読んでいただけて光栄です。微妙なネタが続きますがこのまま読み続けてくださいませ(笑)

Posted by: HOWE | 2009.08.03 21:31

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« きょうの資本主義 | Main | ヴィルヌーヴ郡山 »