« 公開講座ガーデンの案内冊子が届く季節 | Main | 地平線には線がない »

2009.03.18

なぜスヌーピーのぬいぐるみの耳は真っ黒になるのか

スヌーピーの着ぐるみだったり、ぬいぐるみの人形などが、ことごとく「耳が真っ黒」であるのはなぜだろうかと、子どもの頃から疑問に思っていた。

つまり、
Snpy

ぬいぐるみ系だとこういうふうにスヌーピーの耳は黒いわけだが、

漫画に忠実であろうとすると、

Joe_cool

Joe_cool2

と、「耳のふちは、白い」というのがスヌーピーのポイントになるはずだ。

そんな話を今日ふと学生のIくんにしたら、
「そうなると、正面から見たときに、耳が白くなって、怖くなる」
というのだ。

Dp5

「な、なるほど!!!」

たしかに、原作の漫画でも、正面や真後ろからスヌーピーが描かれるときは、耳が真っ黒になる。

たとえばこんなふうに。

Snpy2


この絵、なかなか自分的にはツボだ。
ともあれ、たしかにこういうときだけ都合よく耳が黒くなる。

しかしまぁ、長年の疑問が晴れた気分だ。


|

« 公開講座ガーデンの案内冊子が届く季節 | Main | 地平線には線がない »

Comments

スヌーピーってたしか、ビーグルだったよなぁ。
ビーグルって耳が茶色いんだけど・・・

そういえば、最後のイラストでスヌーピーは耳以外にも背中に黒い部分があるのに気づいた!!

Posted by: りえぞ~ | 2009.03.18 23:29

内容よりも、子どもの頃から疑問に
思っていたって書いてるけど、
どんなことを子どもの頃に
思ってたんよ(?)。

そんなん、子どもとちゃうやろ(?)。

っていうか、あんたに子どもの頃って
あったん?

っていうか、今でも子どもとちゃうん?

っていうか、ほんまに子どもの頃から
思ってたんかぁ。
きのう、おとといのことやろ?

来週の金曜日、よろしく!

Posted by: ヒロポン | 2009.03.18 23:59

ふたりともなで肩………(そこ!?)
つか、後ろから見たスヌーピーって謎の生物チックだよ…

耳の白い部分は、丸みを表すためのいわゆるハイライト的な、カーブ部分に当たる光のようなものなのかなぁ、などと今考えましたあるます。ちがうかも。

Posted by: Yuri Meine | 2009.03.19 08:39

ツボだというこの画像、TOP画像にしてたことあるわ(^^)♪

そんなん言われないと疑問にも思わなかったわ(^^;
真っ黒にした方がコスト安いんじゃない?ww

Posted by: みかてぃ | 2009.03.19 10:12

りえぞー>そうなんですよね。だから最初の横向きのスヌーピーも、若干背中がやや黒い。意外に色黒(笑)

ヒロポン>や、ほんと子どもの頃からそういう疑問はあったんです。まぁ、たしかに今でも子どもですけどね。

Yuri Meine>ボーリングのピンみたいですよね(笑)。でも「丸みを表すための光」っていうのは、発想としてすごい。

みかてぃ>あ、もう、それはぜったいありますよね。ぬいぐるみ製造コスト的には!(笑)

Posted by: HOWE | 2009.03.19 21:59

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 公開講座ガーデンの案内冊子が届く季節 | Main | 地平線には線がない »