« エル・ゴラッソの『Jリーグプレイヤーズガイド』が妙に愉しい本である件について | Main | ルビーの指環 »

2009.03.15

無印良品の蛍光ペン(=プロパス・ウインドウ半透明ボディバージョン)

別に批判的なことを言うつもりではない、今日の記事。

無印良品のネット販売サイトでは、「なるほど無印良品 新商品ブログ」というコーナーがある。

そこで、今度でるあたらしい蛍光ペンについて触れられているのだが、
この新製品はどうみても、すでに他のメーカー(Uni)から出されている「プロパス ウインドウ」そのものだったりする。

Index_ph01

1年ぐらい前にこのペンを知ったときは、「なるほど」と思った。

で、以下は無印良品ブログでの紹介。

Muji21

Muji22


そういう「他社製品のいいところを、自分たちの商品にも取り入れて、さらにいいものを提供する」という姿勢は今に始まったことでもないわけだし、無印良品のそういうところを私は別にネガティブに言うつもりもない。

ここで目を引いたのは、その担当ライターが書いた記事だ。

もう、それだけの単純なことなんですが、これだけのことで、実に使いやすくなるんです。今から塗ろうとしている箇所が見えるので、はみ出し知らず。初めて使ったときには、「うはぁ、こんなアイディアがあるんだ…」と小さな驚きがありました。

「うはぁ」って(笑)。


|

« エル・ゴラッソの『Jリーグプレイヤーズガイド』が妙に愉しい本である件について | Main | ルビーの指環 »

Comments

ひとつだけ勘違い?されているようですが、
無印で出されるこのような商品は自社開発では
ありません。
他社とのOEM契約です。

つまり、無印とUniとの協力で生まれた製品なのです。
無印デザインのUniのプロパスウィンドウ、ってだけです。

無印では他にもペンテルのプラマンとかさまざまな
製品でメーカーのOEM供給を受けています。
よって、それぞれのメーカー名はあえて表に出さず、
無印ブランドのラインナップとして出しています。
メーカー側では無印ブランドでの販売をプラスアルファで
見込めるため、双方がWinWinの関係で提携している
ということです。

無印の商品はほとんどがそういうものです。
もちろん自社開発のものもありますが、
ありとあらゆる商品が、もともとある”いいもの”、
無印ブランドに合うもの、を無印デザインと
無印ブランドで販売しているということです。

ま、記事は批判的意味ではなく、うはぁ、という表現
についてというのがメインのようですので、
私も全然かみつくつもりもないのですが、
前提のところで少し誤解があるようでしたので。

通りすがりで失礼しました。
今蛍光マーカーどれを買おうかといろいろ
調べているところでヒットしたもので。
文具マニアなんで、無印のそういう事情も
たまたま知っていたのです。

では

Posted by: 通りすがり | 2009.10.24 01:21

通りすがりさん>ご指摘ありがとうございます。なるほどOEMというものなんですね。たしかに家電とかは無印ではなく他社製だったりしますもんね。それがそのまま文具でも同様であるということですね。

Posted by: HOWE | 2009.10.27 22:18

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« エル・ゴラッソの『Jリーグプレイヤーズガイド』が妙に愉しい本である件について | Main | ルビーの指環 »