« 4/23 | Main | グリーンラベルのCMの志村けんが怖い件について »

2009.04.25

クサナギくんの件

帰りに学生のIくんとバスで一緒になり、そのあとクサナギくんの事件について話し込むことになった。

今日、時間に余裕があったらしいIくんは、ヒマつぶしに大学にある新聞各紙をすべてチェックして、例のクサナギくんの事件について書かれていることを自分なりにメモをしてまとめたという。
当初わたしは、まったくその事件については関心がなかったのだが、そのメモをみせてもらうと、たしかに内容の濃いデータとして、クサナギくんの事件についていろんな視点で考えさせてくれる資料と化していた。新聞各紙の提供する同じ事件についてのデータをひとつにまとめると、面白い資料になるという好例であった。

たとえば、その日のクサナギくんの行動を時系列にしてたどっていくと、友人2名とお酒を飲んでいて、その後知人女性1人と深夜2時に公園で別れたあとに、彼は叫んだり裸になったりしたということが判るのだが、たぶんクサナギくんの通常のキャラだったら、深夜に女性を一人で帰らせることなんてしないはずだろう、ではなぜこんな時間に、しかもわざわざ公園なんかで別れることになったのか? 本当に泥酔していただけの問題なのだろうか? とかいう疑問が出てきたり。

あと、鳩山総務大臣は、地上波デジタル放送の普及啓発キャラクターとして起用していたクサナギくんについて、相当厳しいコメントを発していたわけで、なんだかそれは過剰なまでの反応のような印象があったわけだ。で、いままで相当な働きかけにもかかわらず、地上波デジタル放送に関する国民の認知度が低いという総務省への批判が最近ずっとあったわけで、それを考えると、今回の鳩山大臣の件は、「あえてクサナギくんのことを思い切りボロカスに言っておいてメディア露出を高めることにより、地上波デジタル放送の周知を少しでも高めたい」という裏の意図があるんじゃないか、ということに気付かされる(そこまで計算したうえで政治家はパフォーマンスをするはずだ)。クサナギくんが叩かれれば叩かれるほど、じつは政府にとっては都合がいい面もある。そういう「不気味さ」もある。

と、いろいろそのメモをみながら気付かされた。
基本的なことだが「紙に書き出してみる」って、やはり面白い。

|

« 4/23 | Main | グリーンラベルのCMの志村けんが怖い件について »

Comments

小学生でも分かる、
易しい言葉で謝って、
説明していましたね。

Posted by: ヒロポン | 2009.04.25 22:49

ヒロポン>ねぇ? なんか、しらじらしい感じがしたり(笑)

Posted by: HOWE | 2009.04.28 22:58

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 4/23 | Main | グリーンラベルのCMの志村けんが怖い件について »