国民的買物について
このことは、実は「毎年そうなっている」のであり、私だけが今日まで知らなかっただけなのか、
あるいは、最近になって「民営化」されたから、そうなったのか。
どっちなのか。
ぜひ、みなさんに教えていただきたい。
近所の郵便局に行ったわけだ。
すると、
郵便局の前に「のぼり」が立っているわけだ。
そこには
「年賀はがき」
とあるわけだ。
何かのミスだと思ったわけだ。
郵便局のカウンターで切手を買ったら、帰り間際にチラシを渡された。
そこには「年賀はがき予約受付中」と書いてあった。
いまネットで調べたら
「郵便年賀.jp」という特設サイトがオープンしたとある(こちら)。
2010年の年賀はがきのデザインも載っている。
ということで、
どうやら2010年の年賀はがきは、もう発売準備オッケーのようなのだ。
暑中お見舞いとかが終わった直後、この時期に。
毎年そうなのか?
さきの郵便局では、「ぜひ予約は当郵便局でお願いします」と言われたり。
郵便局ごとに売り上げを競わされているかのような口ぶりであった。
それに年賀はがきって、郵政公社しか作っていないわけだし、競合他社がいるわけでもないだろう。
新規参入しようっていう会社があるとも思えない。
それにしても。
毎年そんな感じだったんだっけ?
「 発 売 す る タ イ ミ ン グ 、 は や く な い か ? 」
どうなんだろう。
あらゆる事象を前倒しされてしまうと、ますます地球環境の不順と似ていて、「日本に四季がなくなった」みたいな気分になってしまう。
何を僕らはそこまで急かされているのか。
もっと2009年を存分に味わいたいではないか。
どうなんだ。
■■■■
Comments
こういったルーチンワークは如何に迅速に、そして安全にこなすかによって余裕が生まれ、その余裕から更なる業務の向上と効率化を発想する余地が生まれる。
と現在の部署に異動になった時、某上司から教えられました。
ルーチンワークは速やかにこなしておくに限ります。
世知辛いけどね。
Posted by: mizuix | 2009.09.04 21:45
mizuix>たしかにルーチンワーク・・・なんか、ファッション業界みたいですよね、すでに2011年の年賀状デザインが考案されています、みたいな。
Posted by: HOWE | 2009.09.05 08:02
こんにちは 僕は郵便局に勤めてるのですが、まさにその通りだと思います。セミが鳴いてるのに年賀状いりませんか?とか言うの憂鬱ですよ。もうまたはやくも無駄に歳食うような気になる、、、 シェア100%なのに規模を拡大じゃなく社内で競争させて既存のパイを取り合ってる状態だし、9月から予約するといっても早期割引とかいっさいないし やっぱりなんか変に見えますよねぇ
Posted by: アサガオポン | 2009.09.05 23:29
アサガオポン>おお、当事者の方からのコメントに身が引き締まる思いがします。売らなければならないという状況になってしまうと、本当に大変なことが多くなってくるんだろうと推察されます。この調子でどんどんと年賀状の発売タイミングが早まってくると、どこかで季節感が狂ってきて、いつの間にか「年賀状いらないよね」みたいになってしまったら・・・とか妄想してしまいます。
Posted by: HOWE | 2009.09.06 22:47