« ある試み | Main | 『9.11 アメリカを変えた102分』 »

2009.09.10

勉強カフェ

●ミクシィなどのSNSのような、「人がつながる」仕組み。
●みんな大好き「カフェ」。
●そのカフェも「隠れ家的」という言葉がつくと、なおいっそう人気になる。(人気が出るとたくさんの人がきて隠れ家じゃなくなるという宿命があるが)
●で、このご時世、「勉強」とか「生涯学習」とか「資格」とかが大事になってくる。
●つまりは国民総「自己啓発」的な状況でもある。

というわけで、これらの要素を合体させた「勉強カフェ」という業態が出現したようである。
くわしくは(こちらのサイト)。

「隠れ家的な勉強カフェ」というキャッチコピーが示すとおり、実は勉強はこそこそ隠れてやっておきたいというニーズを汲み取っており、でも一人だけで勉強がはかどらないから、同じ目標をもつ見ず知らずの人たちを、お店側が「つなげる」という仕組みのようだ。

いやはや。

でもこういう、「物理的にミクシィみたいなことをする店」が今後も増えると思える。
というのも、すでにターゲット層の多くはミクシィなどでそういうシステムに慣れてしまっているからだ。見事に消費者として訓練されてしまったのである。

で、コンセプトを紹介するページなんかをみると(こちら)、たしかに今どきの人々のニーズをうまく拾っているような気もするのだが、「ところでこれって、何かに似ているな・・・あ、大学?」となった(笑)
そう思ってもういちどしっかり読めば、大学との違いは唯一、ゼミの場でお酒を飲みながら参加することはできないことぐらいだということに気付く。

あとこの店の「目標設定割引き」というのが気になる。何らかの目標をもって勉強しようとしている人はちょっと安く利用できるようなのだ。それって、人類が史上はじめて経験する事柄ではないかとすら思えてくる。早く目標をたてておいたら割引される、という。大学にたとえたら、早めに進路の目標を定めた人は学費が安くなる→みんな就職活動とかキビキビやりだす、みたいな。そのうちどこかではじまりそうなサービス。


|

« ある試み | Main | 『9.11 アメリカを変えた102分』 »

Comments

あー、これ新聞で見た。流行りそうですね。

「ぜーんぜん勉強してないよ~」と言っておいて成績優秀な人、どの学校にも確かにいたな・・・とふと学生時代を思い出しました。

学校のように順位がつけられれる成績と違って資格試験は一定のボーダーをクリアすれば合格だから「ライバル」ではなく「仲間」になりやすいのかもしれません。

Posted by: りえぞー | 2009.09.13 23:13

りえぞー>なるほど、そんなこと今まで考えたことありませんでした。仲間になりやすい、確かにそうかもしれません。どうしても勉強となると、学校時代のことを想起しちゃうんで、それとは切り離して考えてみるべきなのかもしれませんね。

Posted by: HOWE | 2009.09.13 23:41

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ある試み | Main | 『9.11 アメリカを変えた102分』 »