« 『超字幕』+ディスカバリーch | Main | レッド・ライス・エクスペリエンス座 »

2009.09.24

著作権

教職員対象に「著作権セミナー」があったので出席した。普段このブログでは勝手にネットでみつけた写真を無断使用しまくっている私ではあるが、それはそれとして。
で、著作権のことはいろいろと分かっているつもりでも、あらためて基礎的な話をきくと、それはそれで新鮮だった。
たとえば、最近のこのブログのネタに関連することでいえば「心に浮かんだアイデア」そのものは著作権の保護の対象にならないということ。アイデアそのものは、誰もがマネしたりパクったりしてもいいわけだ(そのアイデアについて言語化した文書が著作権の対象になるにすぎない)。そりゃあ、その個人が心に思っただけで、形にすらなっていないものであれば当然のことではあるが、よく考えるとこのことのもつ意味は深いような気がした。ジャック・フォスター著『アイデアのヒント』でもサラッと書かれているが、「ひとつのアイデアに固執するな」ということにも、回りまわって通じている気がする。

あと、著作物というのは「個人の感情や思想を表現したもの」という条件がつけられていくのだが、小説なり詩なり論文なり・・・と、そこに挙げられた例のなかで「データベース」というのもあって、「そうかそうなのか!」という気分になった。データベースを構築していくそのデータの羅列そのもののなかに、個人の思想が入っているという解釈なのだろうか。あるいは無味乾燥なデータを、ひとつの体系にまとめていく作業のなかに、個々人の思想の反映があるということか。いずれにせよ、データベース自体もなんだかヒューマンな存在だったんだなと改めて確認。

クリエイティブ・コモンズのこととか、著作権をとりまく状況っていうのも刻々と変わっていくようで、つい先日もグーグルが絶版図書を完全電子化することについてあーだこーだとニュースになっていたが、今日のセミナーでもあったように、最終的な目標は結局のところ人間の文化の発展のためであり、著作物を保護したり使いやすくしたりするためにバランスよく法律を運用していかないといけない、ということになる。


|

« 『超字幕』+ディスカバリーch | Main | レッド・ライス・エクスペリエンス座 »

Comments

そうそう!
この講座ちょっと聞いておきたかったし、わたしの部署って聞いとくべきだったのだと思うけど・・・こんな日に限ってスケジュールが合わなかったんだよね。

またいろいろ教えてください。

Posted by: りえぞ~ | 2009.09.26 23:43

りえぞー>講師の先生がちょっと勝間さんっぽかったので、たしかに見どころがあったかも(笑)ビデオも撮っていたみたいです。

Posted by: HOWE | 2009.09.27 01:07

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 『超字幕』+ディスカバリーch | Main | レッド・ライス・エクスペリエンス座 »