« ガケ書房さんにHOWEを置かせていただきました | Main | おそれていた事態 »

2010.09.26

忘れてはならない教訓

昔ながらの喫茶店、とくに「誰でも気軽に入れます」的な喫茶店は、たいていどこの席にも灰皿があって、どこでもタバコが吸える。この教訓を忘れないように。

分煙化も進んで当たり前のことかもしれないが、いちいち自分の頭に明記しておかないと、ついつい痛い目に遭う時代になってきている。

ただ、これはかねがね思っていることなのだが、店でタバコを吸うのは、路上喫煙よりかはマシだと考えている。
というのも、店で吸われた場合、その店を選んでしまった自分に落ち度があるわけで、二度とその店に行かなければいいだけのことである。しかし路上というのは、選びようがない、まさにパブリックなゾーンなのである。そこで歩きながらタバコを吸う奴は心底許し難いのである。場合によっては自転車に乗りながら高速移動でタバコをふかし煙をまきちらす馬鹿者がいて厄介だが。

いま思ったが、日本語では「タバコを吸う」というコトバで表現してきたのが間違いだったのかもしれない。この所為は、まるで自分一人だけの管轄のような響きがある。そうではなくて、この行為は「煙を吐いている」ということだ。スモーキング、なのである。まさに「ケムってる」感じだ。「そこのアンタ、路上でケムってんだよ」ということだ。

ちなみに、もうすぐタバコの値上がりがあるらしく、駆け込み需要を見越してあちこちでカートンの箱ごとまとめ売りが行われているが・・・金を払い続けながら健康を害して行っている活動において、いまさら「金銭的な節税意識」を持ったところであんまり意味ないのでは、とすら思えてくる。

ええ、チェルシーがよりによってマンチェスターシティに負けたので、不機嫌です。

|

« ガケ書房さんにHOWEを置かせていただきました | Main | おそれていた事態 »

Comments

タバコ吸っていいですかって聞かれて、
吸ってもいいけど吐かないようにと
答えたら、その人は吸いませんでした。

袋かぶって吸うんだったらいいけどね。

タバコ吸う人も隣の家が焚き火して、
煙が自宅のほうにもうもうと来たら
嫌だと思うはず。

Posted by: ヒロポン | 2010.09.30 22:22

ヒロポン>君もすました顔してなかなかすごいことを言いよるね(笑)あぁ、たき火もしたい。

Posted by: HOWE | 2010.09.30 22:39

たばこ会社のCSRってどうなんだろうね。

つらい話だろうな。

http://www.jti.co.jp/csr/vision/index.html

Posted by: ヒロポン | 2010.09.30 22:44

ヒロポン>「社会的責任」ってねぇ(笑)。今日友人から「コカインよりもたばこのほうが中毒性が高い」と教えてもらったのだが、これって結局、精神的ダメージさえなければ、本人の健康リスクを犠牲にして、税収を上げるために「ある種の麻薬は合法です」と言っているようなもんだよな。

Posted by: HOWE | 2010.09.30 22:50

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 忘れてはならない教訓:

« ガケ書房さんにHOWEを置かせていただきました | Main | おそれていた事態 »