« お米からパンをつくる「GOPAN」は、きっとうるさい気がする。 | Main | 表現の専門家講座「木曜日の私塾」今年もスタートです »

2010.11.28

数百人のサンタさんが走っていった午後

ある外国人のゲストの方が来られていたので、志願して大阪を案内させていただく。

私は英語を話すのがヘタなくせに外国人と話すことが好きという、ハタ迷惑なメンタリティの持ち主ではあるが、それは4年前にもこのブログで書いたように(この記事です)、プロゴルファーの青木功が外国人を相手に超ブロークン英語で堂々と語っている光景をテレビで観て衝撃を受け、「英語が下手でも、どんどんしゃべっていこう」と勇気づけられたからである(まぁ、ある意味ではルー大柴みたいなものである)。

というわけで、京橋の東側の飲食店街を歩き、お好み焼きを食べ、大阪城公園を歩き、天守閣にのぼった。
自分としても大阪城の天守閣にいくのは初めてだったので(さらにいうと歴史的知識保有率ほぼゼロであるが)、いろいろと勉強になった。

そしてたまたま、「サンタクロースの格好をしてみんなでランニングをする」というイベントに出くわし、大阪城公園には数え切れないほどのサンタクロースたちが同じ方向に向かって進んでいたりしたのである。そのときは状況がうまく把握できなかったので、「たまにはこういうことがある」「宗教的行事については、日本人はアバウトです」みたいなことを説明しようと苦心した。
でもなんだか、大阪キャッスルに向かう途中で出くわす大量のア・ロット・オブなサンタ(およびサンタの格好をさせられた飼い犬ドッグも含む)というのは、ひたすらシュールでそれはそれでファニーファニー愉快だった。

ただ、英語で説明するのがどうしても難しかった事例にも出くわした。それは公園近くの道路で、日の丸を掲げて大音量で走っていくようなタイプのクルマたちについてだ。自分自身がいまだに理解しきれていないような主義主張に基づく活動を行っている人々なので(それとともに、あまり自分から積極的に調べて学ぼうという意欲を喚起させにくい人たちでもある)、お互い複雑な表情をしながらクルマを見送った。そのときかろうじて「愛国主義って戦後の日本の教育では扱うのが難しいんです」ということが言えた、気がする。うん、でもそういうシーンを見せることができたのもよかったかもしれない。ていうかむしろ見せたかったかもしれない。ディス・イズ・ジャパン。

|

« お米からパンをつくる「GOPAN」は、きっとうるさい気がする。 | Main | 表現の専門家講座「木曜日の私塾」今年もスタートです »

Comments

青木功、そんな特技(?)も持ってたのね。

英語がヘタでも堂々と!ってのはめちゃ大事だと
思うよー。こっちいて、南米やアフリカ系の人が
ブロークンでも堂々と喋ってるのを見ると、
彼らを見習わねばなあと思います。。

ところで、サンタといい、右翼さんの街宣車といい、
ガイドブックには載ってない日本やねえ。
まあでも、寺社仏閣よりは、なんとなく
こっちの方が日常の一部のような気がします。

Posted by: yokoroindc | 2010.11.29 00:38

yokoroindc>まさにリアル外国暮らしの立場からそのように言っていただけると勇気がさらにわいてきます。ありがとうです。

Posted by: HOWE | 2010.11.30 22:20

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 数百人のサンタさんが走っていった午後:

« お米からパンをつくる「GOPAN」は、きっとうるさい気がする。 | Main | 表現の専門家講座「木曜日の私塾」今年もスタートです »